タグ

2005年11月16日のブックマーク (14件)

  • #!shebang.jp : OS X で画面録画(VNC2SWF)

    November 16, 200520:03 OS X で画面録画(VNC2SWF) カテゴリ技術ネタ にぽたんが10分で作る Sledge アプリで Windows 上で Wink を使ってたのですが、使い慣れた OS X だったらもっと速いはずと思って OS X で画面を録画する環境を作ってみました。 OS X での録画はVNC2SWF というツールで録画出来ます。 VNC サーバとしゃべって、SWF にしてくれてるみたいです。 * 以下、手順のメモ まずは、OS X が VNC サーバとして動く事が必要なので、OSXvnc をインストールします。 http://www.redstonesoftware.com/vnc.htmlからダウンロードして /Applications にコピーするだけで OK です。 VNC2SWF には Python 版と C 版があるようなのですが、今回は

    kazeburo
    kazeburo 2005/11/16
  • Google Base 公開:早速レビュー : 管理人@Yoski

    Google Analytical をレポートしようと集計結果を待っていたら、ついに Google Base がリリースされました。 ・Official Google Blog: First Base 最近すすめられている Google アカウントがあれば誰でも使えるサービスとなっています(まだ日語版はありません)。 以前からさまざまな憶測を呼んでいましたが、やはり craigslist のような classifieds サービスとなっています。 ※Google では「なんでも共有サービス」との位置づけになっているようですが、情報を出したい人と情報を欲しい人とが指定されたカテゴリ(拡張はできるけど)でやりとりするのって・・・やっぱり classifieds ではないかと。。 さくっと触ってみっましたので、軽くレビューです。 公開直後でありながらすでにたくさん登録されているのですが、基

    kazeburo
    kazeburo 2005/11/16
    google baseのレビュー
  • Class::DBI で疑似的カラムを扱う : にぽたん研究所

    最近、SQL で WHERE 句に入らず、ORDER BY やら GROUP BY もされず、かつ MAX() だとか MIN() だとかを求められる必要もない、言うなれば「取るに足らない値」とかを、個別のカラムに持たず、そういうのを一気にまとめて text 型のカラムに入れたりすることがあったりする。 例えば、住所録を作ろうなんつって、テーブルを組みたいわけだが、そもそも WHERE 句に入る要素なんて名前ぐらいしかないなぁ…という場合は CREATE table address ( id int unsigned NOT NULL auto_increment, name varchar(255) NOT NULL default '', props text, PRIMARY KEY (id), KEY (name) ); こんなようなテーブルを一個作っておいたりして。 要するに、n

    Class::DBI で疑似的カラムを扱う : にぽたん研究所
    kazeburo
    kazeburo 2005/11/16
    便利そうだ
  • Google Catalogs

    kazeburo
    kazeburo 2005/11/16
    すげぇ
  • #!shebang.jp : Yellow Fade Technique

    November 14, 200515:50 Yellow Fade Technique カテゴリ技術ネタ 最近、よく見かけるので prototype.js 使って実装してみる。 fat.js ってもっと便利なやつもあるけど、単純にやってる事がよく分かるように実装してみたつもり。 エフェクトをかけたい要素の id を指定して、 <script type="text/javascript"> new Fade('id'); </script> みたいな感じで使う。 var Fade = Class.create(); Fade.Colors = ['#ffff99', '#ffffaa', '#ffffbb', '#ffffcc', '#ffffdd', '#ffffee', '#ffffff',]; Fade.prototype = { initialize: function(eleme

  • MVC and Web APIs: blog.bulknews.net

    MVC and Web APIs naoyaのはてなダイアリー - MVCフレームワークにおける Web API 実装 Sledge における Web API (XML-RPC/AtomPP) のハンドリングについての言及がありました。これからの MVC フレームワークに求められる必要条件の一つとしてこの Web API を処理しやすいかどうかというのは重要な気がします。 MVC フレームワークと Web APIs (XML-RPC, REST, SOAP) な話。 Catalyst や Sledge なんかの XML-RPC 実装なんかもプラグインででてきていて、Sledge::Plugin::XMLRPC は CPAN から入手できるわけですが(グッジョブ!)、どうも利用者側の実装方法が若干スマートにならない気がしています。 というのは、 use Sledge::Plugin::XML

    kazeburo
    kazeburo 2005/11/16
    API の Transport レイヤーの抽象化が必要かなぁ
  • http://www.cync.jp/log/2005/11/equal-card.php

    kazeburo
    kazeburo 2005/11/16
    興味アリ
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • CGI.pm の POSTDATA - naoyaのはてなダイアリー

    CGI.pmtext/xmlなPOSTデータを読みたい場合、 my $q = CGI->new; $q->param('POSTDATA')で読める。いままで知りませんでした。 CGI.pm で $q->param('POSTDATA') とすると、POST で送られて来たデータの body をそのまま取り出せる、という話。 どういうときにこの API が役に立つかというと、かぜぶろさんのタイトルにある通り XML な API をサーバー側に実装したいとき。 もともと CGI.pm は通常のウェブリクエストを処理するために考えられているので、POST のデータを標準入力から読み込み、それを parse して $q->param('foobar') と GET のときと同じ API でアクセスできるようにしてます。が、AtomPP や XML-RPC なんかの場合、その POST のデータ

    CGI.pm の POSTDATA - naoyaのはてなダイアリー
    kazeburo
    kazeburo 2005/11/16
    Catalyst::Requestはイケテル
  • CGI.pmでtext/xmlなPOSTデータを読みたい場合 : blog.nomadscafe.jp

    CGI.pmtext/xmlなPOSTデータを読みたい場合 CGI.pmtext/xmlなPOSTデータを読みたい場合、 my $q = CGI->new; $q->param('POSTDATA') で読める。いままで知りませんでした。 正確には、x-www-form-urlencoded や multipart/form-dataではない場合に、POSTデータはPOSTDATAで読み出せる。ソースでは、 # YL: Begin Change for XML handler 10/19/2001 if ($meth eq 'POST' && defined($ENV{'CONTENT_TYPE'}) && $ENV{'CONTENT_TYPE'} !~ m|^application/x-www-form-urlencoded| && $ENV{'CONTENT_TYPE'} !~ m

    kazeburo
    kazeburo 2005/11/16
    ↓CGI.pmではHEAD/GET/POSTしか想定してないですからねぇ
  • freeml(フリーエムエル)|新しい生活をはじめる羅針盤

  • オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力

    図5●プラットフォームの違いによる,コネクション確立の所要時間の差異<BR>TCPコネクションが確立するまでの時間を調べた。TUX 3.2はチューニング前後の数値にそれほど大きな違いはなく,比較的安定している。一方でApacheは標準設定時に扱えるプロセス/スレッド数が小さいため,Fedora Core 2.0とApache 2.0の組み合わせにおいてコネクション確立に要した最大時間が3009ミリ秒に達した。チューニングによって扱えるコネクション数を増やしたApacheでは,コネクション確立までの平均時間と最大時間が,いずれもTUX 3.2の性能をしのいでいる カーネル・モードで高速に動作するオープンソースのWebサーバー「TUX Web Server」(以下,TUX)の性能を,現在主流の「Apache」と比較した。静的コンテンツに大量のアクセスが集まる用途で,TUX 3.2はApache

    オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力
  • http://www.lost-season.jp/mt/2005/11/200511160.html

    kazeburo
    kazeburo 2005/11/16
    CDBIを使ったFormValidator::Simple。あとでしっかり
  • hxxk.jp - 各種 weblog の URI 設計を比較してみる

    weblog のデザイン比較 - 個別記事の URI 規則編 むだづかいにっき♂:ユーザーに罪はないけど、好きではないブログのデザインの例を見て、その中に URI 規則についての項目が無かったので自分で調べてみようと思いました。 URI 規則って実は重要だと思うのですが、それを weblog の選択基準にする人ってどれくらいいるんでしょうねえ。 私が Movable Type を選択した理由のひとつには URI 規則を自分の思い通りに設定できるという点がありましたが。 さて、一口に調べると言っても最近は weblog サービスの種類が増えていて把握しきれていないので、はてなブックマーク - 最近の人気エントリーで見かけた奥様、鼻毛が出ておりますことよ - ブログサービスの説明比較に挙がっているものを対象にしたいと思います。 あとこれら weblog サービスに含まれない weblog ツー