タグ

2005年12月7日のブックマーク (12件)

  • 最速インターフェース研究会 :: キー割り当て用ライブラリを作った

    依頼を受けて作ってみた。 http://la.ma.la/roll.html http://la.ma.la/js/hotkey.js j,kでスクロールできる。 使いまわしがきくように他のライブラリに依存も影響もしないように作ってあります。Bloglinesのj,kでスクロールみたいなのを作りやすいようにするのが目的。ただsafariとかは何かかなり違うらしいので、そこらへんは良く知らない。あとOperaはデフォルトでワンキーショートカットが割り当てられてたりするので動くとは限らない。 全体に対してキーイベントを設定すると、フォームの入力ができなくなるっていう問題があるのでイベントの発生元がinput|textareaの場合は処理しないようにしてある。 追加したコードはこんな感じ。 var kb = new HotKey; kb.add(["j","2","down"], functio

  • See all SQL - ClassDBI

    If you want to see all the SQL that's being issued you need to set a DBI Trace. You can either set the DBI_TRACE environment variable DBI_TRACE=2 ./myscript.pl ...or log to a file using DBI::ProfileDumper and dbiprof for analysis... DBI_PROFILE=DBI::ProfileDumper ./myscript.pl dbiprof ...or log to a file using the DBI_TRACE environment variable... DBI_TRACE=2=/tmp/logfile ./myscript.pl ...or by ad

  • Where's your Mobile URL?: blog.bulknews.net

    Where's your Mobile URL? 日 TypePad Mobile 1.1 をリリースしました。SAKK でエンジニアリングにかかわった せきむらさん、谷さん またプロジェクトにかかわったすべてのみなさん、おつかれさま&おめでとうございます。 このリリースと同時に「あるウェブページのモバイル版 URL を明示的に指定する」 Mobile Link Discovery のドキュメントも作成して公開しています。 TypePad の Mobile の作業をしていてふと限界におもったのが、Trackback のリンク表示方法でした。以前から「User-Agent のパターンマッチでモバイルページにリダイレクトする」という従来の方法になんとなく問題点があるなあと感じていました(リンクする際に「このリンク先はモバイルに対応していない可能性があります」という注意書きを出さなければいけ

    kazeburo
    kazeburo 2005/12/07
  • http://www.border.jp/nekokak/blog/archives/2005/12/dbixclass.html

  • Six Apart - Docs: Mobile Link Discovery 仕様

    このページでは XHTML/RSS/Atom においてモバイル版 URL へのリンクをメタデータに埋め込む仕様: Mobile Link Discovery について解説します。 (See English version of this page.) サマリ モバイル端末に最適化されたウェブページをもつサイト(Publisher と呼びます)は、link タグにその URL を以下のように記述します。 <link rel="alternate" media="handheld" href="..." /> こうすると、サーチエンジン、ブログサイト、ソーシャルブックマーキングサイトといった外部のサイトのモバイル版ページから、Publisher 側のモバイルページに正しくリンクすることができます。 このモバイルリンクは RSS や Atom フィードに記述することもできます。 例 http:/

    kazeburo
    kazeburo 2005/12/07
  • 最速インターフェース研究会 :: 編集インターフェースを考える

    行番号付きのエディタのサンプル。 http://la.ma.la/misc/edit.html IEでしかまともに動かない。 Firefoxの場合、textareaのonscrollを取ってくれないので、onkeydownで動くように。ただし、行番号ずれる。 wikiのエディタとして、変更行強調や、検索ハイライトなどと組み合わせることで有用に使えるようになる予定、いまのところ実用性なし。 座標で行番号を計算しているので、折り返しが入ると2行として扱われてしまう。これは痛い。気持ち悪い。行番号の意味がさほどない。 しかし、これを回避するためにはどの位置で論理的な改行がされているのかを調査する必要がある。標準のテキストエリアじゃどうやっても無理だ。 IEとmozilla限定のhtml編集コンポーネント有効にしてbrタグの回数カウントしてやるしかなさそうだ。 あまり気が進まないが、どのみちキーワ

  • Class::Accessor::Fast

    NAME Class::Accessor::Fast - Faster, but less expandable, accessors SYNOPSIS package Foo; use base qw(Class::Accessor::Fast); # The rest is the same as Class::Accessor but without set() and get(). DESCRIPTION This is a faster but less expandable version of Class::Accessor. Class::Accessor's generated accessors require two method calls to accomplish their task (one for the accessor, another for get

    Class::Accessor::Fast
    kazeburo
    kazeburo 2005/12/07
    テスト
  • ウェブ ブラウザ小史 2001

    WWWの誕生から「ブラウザ戦争」に至る流れ(1989年〜2001年)の中で登場した様々なブラウザの足跡を辿ってみます。『Web Designing』誌2001年12月号に寄稿した記事をほぼそのまま再掲載するものです(年表はかなり追加調査しています)。 WorldWideWebの誕生 CERNの外で 多様なブラウザの登場 Mosaicから商用ブラウザへ ブラウザ戦争、そして標準化への道 ブラウザ関連年表 WorldWideWebの誕生 1989年3月、ティム・バーナーズ=リーは Information Management: A Proposalと題するペーパーをCERNの関係者に配布した。ウェブの歴史の第一歩が、静かに踏み出されたのだ。 この提案を目に見える形にするためのハイパーテキスト処理プログラム、すなわち最初のウェブ・ブラウザは、翌1990年のクリスマスまでには完成する。 バーナーズ

    kazeburo
    kazeburo 2005/12/07
  • YappoLogs: YahooJ::Search 0.02 Released

    « Apache 2.2.0 mod_proxy_balancer hacks of failure. | Main | Mobile Link Discovery » YahooJ::Search 0.02 Released YJDNのMLでたつをさんにBug教えてもらったのでfixついでにCPANに上げられるように中身を整備しといた。 http://tech.yappo.jp/download/YahooJ-Search-0.02.tar.gz 公式なCPANモジュールのうpまだなのかしら、、、。 年内にうpされなかったら整備してCPANうpしてしまおうか… @yappo.ne.jpじゃ刺されそうだから、AUTHORは@cpan.orgとかにしとくかな… Posted by Yappo at 2005年12月06日 23:27 | TrackBack | Perl

  • 英文メールを書くときに便利な表現集

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Catalystのデータクラスについて

    Catalystには、Catalyst::Helper::Model::CDBIというデータクラスを自動生成するためのヘルバーモジュールがデフォルトで付いてきます。これを使って作成されるデータクラス(例えばMyApp::M::CDBI)の親クラスはCatalyst::Model::CDBIとなっていて、その上の親クラスはCatalyst::BaseとClass::DBIとなっています。図にすると下記のような感じ Catalyst::Base, Class::DBI ↑ Catalyst::Model::CDBI ↑ MyApp::M::CDBI あるとき僕はこのデータクラスをコマンドラインで実行するスクリプトから読み込んで使おうとしたときに困ってしまいました。なぜなら、CatalystはWebで使うのを前提に設計されていて、コマンドラインからの実装は想定されていないさそうだからです。 生成

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here