タグ

2007年5月27日のブックマーク (6件)

  • PHP at Yahoo!を読む - Sooey

    PHP at Yahoo!を読む イタリアで開催されたPHPDay 2007にてYahoo! EuropeのFederico Feroldi氏が行なった「PHP at Yahoo!」のプレゼン資料が、氏のブログで公開されました。 Yahoo!が社内でどのようにPHPを使用しているのかということはこれまでにもRasmus Lerdorf氏のプレゼンなどで明らかにされてきましたので、「PHPのビルド時にはモジュールはほとんど組み込まない」とか「ビジネスロジックをエクステンションとして実装する」といったことは皆さんご存知だと思います。今回も前半はそんな感じの内容ですが、途中で実装よりの具体的な話題になってきたと思ったら、Yahoo!が利用しているテンプレートエンジン r3がオープンソース化したと書かれていてビックリ。しかもsymfonyのビュー層にも組み込んで使っているとか。 他にもDrupal

  • JavaScript::Minifier - Perl translation of jsmin.c. - search.cpan.org

    NAME JavaScript::Minifier - Perl extension for minifying JavaScript code SYNOPSIS To minify a JavaScript file and have the output written directly to another file use JavaScript::Minifier qw(minify); open(my $in, 'myScript.js') or die; open(my $out, '>', 'myScript-min.js') or die; minify(input => $in, outfile => $out); close($in); close($out); To minify a JavaScript string literal. Note that by om

    JavaScript::Minifier - Perl translation of jsmin.c. - search.cpan.org
  • woremacx.com - https://woremacx.com/

    Windows 10 の入ったディスクのバックアップが clonezilla で外形的にできることがわかった Posted on Jun 27, 2020 Windows10 が載ってるディスクに破壊的な変更加える前にバックアップしたくて、SystemRescueCd で clonezilla 使ってディスクまるごとイメージ化した(内部的には partimage が使われてる?)。 でこれ、レストアしたら起動する状態まで持っていけるんかな? すんごく不安だ。。。 — woremacx (@woremacx) June 15, 2020 systemrescuecd に同梱されている clonezilla を使ってまるまる取った Windows 10 のバックアップが戻せるか不安で仕方なかったので、VirtualBox に戻せるか試した。 そもそもなぜ clonezilla を試したかったの

  • スタイルシートをめぐる冒険: CSS実験室: clearfixの決定版を作る ―モダンブラウザ編―

    floatに起因するレイアウトくずれの多くは、floatをしかるべき場所でクリアすることによって解決する。このことを発見して以来、もっぱら空ボックスにclearを指定するという方法(<div style="clear: both"></div>)を多用してきたが、HTMLにある種の不純物が混じることに居心地の悪さはずっと感じていた(「floatを繰り返すとレイアウトがくずれる」参照)。この気持ち悪さを解消してくれるのが、clearfixというテクニックだ。 基的な発想は上記の空ボックスによるクリアと同じだが、それをHTMLには一切手を加えず、スタイルシートだけで実現しているところに大きな特徴がある。しかし、ひとくちにclearfixといっても様々なバリエーションがあり、その記述のしかたは微妙に異なる。 例えば、clearfixの提唱者ではないかと類推されるPosition Is Ever

    kazeburo
    kazeburo 2007/05/27
  • LearningPuppet - puppet wiki (パペウィキ) - Trac

    ペパボ社内勉強会での発表資料。内容は以下のような感じ。 Puppet概要 Puppetとは? Puppetの特徴 Cfengineとの違い Puppet詳細 ネットワーク構成 用語 マニフェスト 動かしてみる 参考情報リンク

  • DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの二日目 - ftraceコマンドを書く

    昨日のエントリ オープンソースを楽しむエンジニアの一日 では、特定のプログラムの関数呼び出しをトレースする方法を考えてみました。どうやら、gcc のプロファイリング関数と LD_PRELOAD を使えば比較的簡単に実装できそうだという事がわかりました。 今日はこれらの仕組みを利用して、ftraceコマンドを作ってみましたのでご紹介します。 さすがにシェアードライブラリだけ作って「あとは自分でLD_PRELOAD指定してね☆」というのも使い勝手が悪いので、strace や ltrace と同じような操作感覚で使えるようなコマンドにしてみました。プロファイル関数や LD_PRELOAD の使い方の参考にもなると思いますので、もし興味がありましたら以下のリンクからダウンロードしてご利用下さい。 ftrace-0.90.tar.gz (4215bytes) ※ 5/26追記: naoyaさんからパ

    DSAS開発者の部屋:オープンソースを楽しむエンジニアの二日目 - ftraceコマンドを書く
    kazeburo
    kazeburo 2007/05/27