タグ

2009年9月8日のブックマーク (13件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kazeburo
    kazeburo 2009/09/08
  • SUP(Simple Update Protocol) - 効率的なフィードのクロールを実現するためのプロトコル - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    更新されたフィードを効率的にクロールするための Simple Update Protocol (SUP) というプロトコルが FriendFeed の開発者によって提案されているそうです。 フィードがブログやサイトの更新情報を伝えるものなら、SUPはフィードそのものの更新情報を伝えるためのプロトコルだと理解することができます。 以下は関連記事を読んで私なりに解釈したSUPの説明です。 通常、あるフィードが更新されているかどうかはそのURLをリクエストしてみなければ分かりません。 たとえばクローラーが FriendFeed の全ユーザのフィードを定期的にチェックしていたとすると、クローラーはある順番にしたがって定期的に全フィードのURLをリクエストするでしょう。これでは更新の取得に遅延が発生してしまいます。 しかし、SUPを利用すればどのフィードが更新されているかをあらかじめ知ることができま

    SUP(Simple Update Protocol) - 効率的なフィードのクロールを実現するためのプロトコル - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kazeburo
    kazeburo 2009/09/08
    friendfeedのSUPも似たようなもんだね
  • SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様(1/2) - @IT

    8月版 SSDをめぐる議論に浮かび上がるベンダ模様 小崎資広 2009/9/8 お久しぶりです。先月は「セキュリティ&プログラミングキャンプ2009」の準備があまりにも忙しくて、急きょお休みしてしまった筆者です。 8月は、2.6.31がリリース間近なこともあり、実験的なパッチの投稿は少なかったように思います。唯一、Jens Axboe(blockレイヤのメンテナ)による矢継ぎ早の超大型パッチの投稿が目立っていましたが、多くの開発者がサマーバケーション中なので、反応はイマイチ。そんな中、SSD周りの議論が強烈に面白い展開をみせていたので、大きく取り上げてみました。来月は、Jensパッチか2.6.31リリースの特集になる予定です。 それでは、どうぞ。 混迷深めるdiscardリクエスト ■全面書き直しが必要? 8月15日、Nitin Guptaがswapサブシステムに新しい通知機構の追加を提案

  • Intel、サーバ向けCPU「Xeon 3400番台」6製品を発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Intelは9月8日、1CPUサーバ向けプロセッサとして「Intel Xeon 3400番台」6製品を発表した。同社ではメール、ファイル、印刷、およびWebサーバ機能を従来以上に効率的に実行することで、小規模企業の生産性向上が可能になるとしている。また、教育機関においての授業でのコラボレーションの信頼性や管理業務の生産性向上も可能になるという。 Xeon 3400番台は、従来製品比で最大64%の販売トランザクション処理の増加と、最大56%の応答時間の高速化が可能となっている。また、低消費電力サーバ向け「Xeon L3426」などでは、前世代の「Xeon X3380」に比べ、1ドルあたりの電力効率を最大188%向上しており、スペースや放熱面で制約のある環境に対応するサーバの開発 が可能になるという。 6製品ともにL3キャッシュは8MB、TDPはX3400シリーズが95W、L3426が45Wと

    kazeburo
    kazeburo 2009/09/08
    dellのR200後継とかでるのかな
  • nh3l blog: いきなりですが、NOKIAのBH-905届きました

    kazeburo
    kazeburo 2009/09/08
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kazeburo
    kazeburo 2009/09/08
    そこでmemcachedプロトコル
  • 横浜「開国博」不振で中田宏前市長招致へ 市議会が責任追及 - MSN産経ニュース

    横浜市議会は8日、決算特別委員会の理事予定者会を開き、入場者数が低迷している横浜開港150年を記念するイベント「開国博Y150」の検証などのため、30日と来月1日に予定されている同委員会に中田宏前市長を参考人招致することを決めた。議会事務局によると、市長経験者の招致は初めて。 決算特別委員会は9月議会最終日の25日に正式に設置。招致に強制力はないが、今後、中田氏側に出席を要請する。理事予定者の一人は「今回の決算は前市長の責任。開国博の責任についても『まだ開催中』とは逃げられない」と厳しく追及する方針だ。 中田氏の事務所は「正式に話が来たら検討したい」と話している。 開国博Y150は、横浜港周辺を中心に4月28日から9月27日まで開催。

  • YappoLogs: PSGIの簡易ランチャー作ったよ

    PSGIの簡易ランチャー作ったよ HTTP::Engineは、ちょっとした一枚スクリプトをサーバ化する便利な利用方法がありますが、それをPSGI実装向けにやってくれるアプリを昨日の帰りの電車の中で書きました。 http://github.com/yappo/App-Ksk/tree/master 使い方は簡単で、下記のようなスクリプトを書いて package KskExample::Sample1; use strict; use warnings; sub handler { my($class, $ksk, $req) = @_; my $body = qq{ <h1>Welcome To Ksk World.</h1> you request uri is @{ [ $req->uri ] }.<br /> }; my $res = $ksk->psgi_response_class

  • mixiアプリ - OKWAVE

    先日からスタートしたmixiアプリですが、自宅のPCからmixiアプリを起動しようとするとルーターが機能停止します。 詳細 通常のmixiの機能(日記や動画のアップなど)は普通に使える ↓ mixiアプリをどれか起動しようとすると突然ルーターを介して接続されているすべてのPCの回線が止まる ↓ ルーターの電源を抜いて入れなおす ↓ 再接続が行われて元に戻るが再度アプリを起動しようとするとまた同じ状態になる。 このような感じです。 これはなぜでしょう? また、どうすれば改善できるでしょう?

    mixiアプリ - OKWAVE
    kazeburo
    kazeburo 2009/09/08
  • http://twitter.com/tsuda/status/3817468437

    http://twitter.com/tsuda/status/3817468437
    kazeburo
    kazeburo 2009/09/08
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. OpenAI announced this week that…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kazeburo
    kazeburo 2009/09/08
    また増えた
  • 再度告知: YAPC::Asia Tokyo 2009 で「Catalyst」と「FormValidator::LazyWay」について話します!

    ■ [perl][yapc] 再度告知: YAPC::Asia Tokyo 2009 で「Catalyst」と「FormValidator::LazyWay」について話します! もう今週ですよ! やばい! YAPC::Asia Tokyo 2009 で自分たちの Catalyst の使い方についてと、僕が開発のお手伝いとメンテをしている FormValidator::LazyWay について話します! 2009/09/10 14:50 Six Apart 講堂: プラコアでは Catalyst をこう使ってます! / Plucore way of using Catayst 2009/09/11 09:45 西5号館: FormValidator::LazyWay で検証ルールをまとめよう 正直、段々と逃げたくなってまいりました! 昨日ちょっと練習してみたところ、おおよそ 20 分にはおさ

    再度告知: YAPC::Asia Tokyo 2009 で「Catalyst」と「FormValidator::LazyWay」について話します!