タグ

2010年1月26日のブックマーク (9件)

  • 80 PLUS® Certified Power Supplies and Manufacturers : Ecos Plug Load Solutions

    HomeNewsResourcesProgram DetailsLearn more about our 80 PLUS solutions AffiliatesView our list of industry partners Contact Us 80 PLUS® is our performance specification and certification program for internal power supply units (PSUs). We offer up to six levels of certification per criteria, at increasing levels of energy efficiency for internal power supplies. Our standards are recognized by ENERG

    kazeburo
    kazeburo 2010/01/26
  • NEC、Xeon3400番台採用の1wayラックサーバ/タワーサーバを発表――52%の省電力化

    NEC、Xeon3400番台採用の1wayラックサーバ/タワーサーバを発表――52%の省電力化:Express5800シリーズ NECは同社のIAサーバ「Express5800シリーズ」に、Xeon 3400番台を採用した1wayのラックサーバ/タワーサーバを追加すると発表した。冷却ファンの自律稼働などにより、従来製品比52%の省電力を果たしたという。 NECは1月26日、IAサーバ「Express5800シリーズ」にデータセンター向け1wayラックサーバ「Express5800/R110b-1」およびスモールオフィスへの設置に適した1wayタワーサーバ「同/T110b」の2モデルを追加すると発表。同日より販売開始する。 NECによると、新モデルでは省電力の徹底化が図られているという。AC/DC(直流/交流)の電力変換効率が80%以上であることを示す80 PLUS認証を取得した電源ユニット

    NEC、Xeon3400番台採用の1wayラックサーバ/タワーサーバを発表――52%の省電力化
    kazeburo
    kazeburo 2010/01/26
  • InnoDB で fsync しない方法と、そのメリット - kazuhoのメモ置き場

    InnoDB はデフォルトでは同期I/O *1だけど、 innodb_flush_method=nosyncっていう隠しオプションがあって、それを有効にすると MyISAM みたく fsync しなくなるよ。ってソースコードちら見した自分が言ってた。 この設定がうれしいのって、どういう時だろう? MySQLWikipedia にも書いてあるけど、スレーブ運用してて「クラッシュしたらリカバリで数時間かかるし、データ一貫性チェックするくらいだったらバックアップからリストアして再開しちゃうもんね〜」的な向きにはおすすめなのかしらん。 とは言え、fsync しないってことは OS のページキャッシュに書込みデータが滞留することになる → buffer_pool 削る必要が出てくる → 無駄な I/O が増える、わけで、設定するメリットがあるかどうかは知らない。swappiness=0 にしと

    InnoDB で fsync しない方法と、そのメリット - kazuhoのメモ置き場
  • Amazonクラウドに「キャパシティの限界を超えているのでは?」との疑い

    Amazonクラウドの性能低下を経験したユーザーが、Amazonクラウドはデータセンターのキャパシティを超えて利用者と契約しているのではないか? との疑いを投げかけています。 クラウドは一度使い始めると、現在のところ容易にほかへ乗り換えることはできません。そしてそのクラウドがトラブルに見舞われた場合、利用者自身が問題を解決できる余地はほとんどありません。以下で紹介するのは、実際のトラブルはどうあれ、そうしたクラウドに依存せざるを得ない利用者の立場を浮かび上がらせる話です。 インスタンス性能の低下からネットワークの遅延へ 発端は、Alan Williamson氏による1月12日付けのブログのエントリ「Has Amazon EC2 become over subscribed?」。3年前からAmazonクラウドを利用し続けてきたWilliamson氏は、「Amazonクラウドはまさに限界点を超

    Amazonクラウドに「キャパシティの限界を超えているのでは?」との疑い
    kazeburo
    kazeburo 2010/01/26
    RT @publickey: ブログ書きました: Amazonクラウドに「キャパシティの限界を超えているのでは?」との疑い
  • Karesansui - mizzy.org - Trac

    Karesansui が KVM に対応というニュース を見たので、試してみることにした。 チュートリアル では OS インストールから解説されていてとても親切なんだけれど、うちの既存環境は CentOS 5.3 から 5.4 にアップグレードして KVM 環境を整えたせいか、いくつかはまったポイントが。 チュートリアルでは、kvm-qemu-img を削除しておけ、と書いてるんだけど、うちの環境では、以下の qemu と名のつくパッケージをすべて削除する必要があった。 qemu qemu-system-sh4 qemu-system-ppc qemu-system-arm qemu-system-x86 qemu-system-cris qemu-system-sparc qemu-system-mips qemu-system-m68k qemu-user qemu-common qe

  • 「ネットで政府に反対する市民、罰する権利ある」と中国政府高官 - ITmedia エンタープライズ

    「ネットで政府に反対する市民、罰する権利ある」と中国政府高官 中国はインターネット検閲について、「有害なコンテンツを罰する法的根拠は十分にある「いわゆるインターネットの自由の制限とはまったく異なっている」と主張している。(ロイター) [北京 25日 ロイター] 中国政府には、インターネットを使って共産党政権や人種政策に異を唱える市民を罰する権利がある――同国の政府高官は1月25日にこのように語り、Googleに反撃した。 GoogleGoogle.cnサイトでの検閲をやめる意向を示し、中国からのサイバー攻撃への懸念を表明してから約2週間がたつ。今回の中国政府のネット規制擁護発言はそうしたタイミングで出てきたものだ。 この問題は米中政府間の摩擦を強めている。両国は既に、貿易問題、米国の台湾への武器輸出、人権問題をめぐり対立している。 ヒラリー・クリントン米国務長官は先週、中国などの政府にイ

    kazeburo
    kazeburo 2010/01/26
  • 標準出力や標準エラー出力を捕まえてテストする Test::Output / Capture::Tiny - 酒日記 はてな支店

    Perl で、あるコードが標準エラー出力に吐き出した内容をテストしたい場面がありました。 自分でまず思いついたのは STDERR を dup して保存しておいて、ファイルにリダイレクトして、元に戻して、というやりかた。これはこれで動くのですが面倒。こういう場合は Test::Output (や miyagawa さんに教えてもらった Capture::Tiny) が便利です。 Test::Output はこんな感じ。 std(out|err)_(is|isnt|like) といったテスト関数が使えるようになります。 use Test::Output; use Test::More; stderr_is { # STDERR になにか出力するコード } "STDERRの内容", "description"; stdout_like { # code } qr/regexp/, "descri

    標準出力や標準エラー出力を捕まえてテストする Test::Output / Capture::Tiny - 酒日記 はてな支店
  • 横浜市

    横浜市役所 〒231-0005 横浜市中区町6丁目50番地の10 法人番号:3000020141003 所在地案内 組織案内 市役所開庁時間 月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで (一部の窓口では開庁時間が異なる場合があります) ※祝日・休日・12月29日から1月3日を除く お問合せは横浜市コールセンターへ 午前8時から午後9時まで(年中無休) 横浜市コールセンター 電話:045-664-2525 Q&Aよくある質問集で調べる 市政へのご意見・ご提案はこちらへ 市民からの提案 横浜市役所 〒231-0005 横浜市中区町6丁目50番地の10 法人番号:3000020141003 所在地案内 組織案内 市役所開庁時間 月曜日から金曜日の午前8時45分から午後5時15分まで (一部の窓口では開庁時間が異なる場合があります) ※祝日・休日・12月29日から1月3日を除く

    横浜市
    kazeburo
    kazeburo 2010/01/26
  • はてなのサーバ運用は教科書的なスケールアウト手法? - kazuhoのメモ置き場

    はてなにおける SSD の実績 - mura日記 (halfrack) の感想。木を見て森を語るような話ですが、この iostat を見ていて興味深かったのが、 ボトルネックは SSD この状態だと iostat -x の ioutil は 100% にかなり近い値40%-50% 前後だと思う*1 CPU がスカスカ メモリもそんなに積んでない*2 それでも SSD を複数台つながない、ってことは、ストレージの上限にあわせて CPU とメモリをスケールダウンする方針なんだろう。絵に描いたようなスケールアウトダウンアプローチ。 高可用性はレプリケーションで確保する、と割り切るなら、サーバ毎に RAID を組んでシステムを複雑化させる必要はないし*3、方針がはっきりしてて素晴らしいな、と思った。 酔っぱらってるようなエントリだけどまだ飲んでない 追記: うちのパストラックの新サーバの X25-

    はてなのサーバ運用は教科書的なスケールアウト手法? - kazuhoのメモ置き場
    kazeburo
    kazeburo 2010/01/26