タグ

2014年4月16日のブックマーク (13件)

  • OpenBSDがOpenSSLの大掃除に着手、「OpenOpenSSL」サイトも立ち上がる | スラド オープンソース

    OpenBSDがOpenSSLの大掃除に着手しています(slashdot)。 たとえばlibssl/src/sslを見ると、CVSに罵倒と修正がひっきりなしに記録されています。 Heatbleed対策のパッチだけで満足しなかった理由は、彼らから見てHeartbleedが単なるバグや仕様の問題ではなく、セキュリティ意識の問題から産まれたものだからです。 何年も前から 「OpenSSL はサルが書いてるんだろう」と揶揄していたとおり、OpenSSL コードの品質が低いことをOpenBSD開発者たちは知っていましたが、それが意識や責任感の問題だという確信はまだなかったのかもしれません。 OpenBSD にはメモリ防護機構がありますので、Heartbleed脆弱性があっても当初、malloc.confにJオプションを付ければfree済みメモリはシュレッダーにかけられ秘密は漏れないだろうと思ったそう

    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
  • 北海道新幹線の車両は「H5系」…E5系と同一仕様 | レスポンス(Response.jp)

    JR北海道は4月16日、北海道新幹線用の新型車両「H5系」を40両(10両編成4)製作すると発表した。 北海道新幹線は2015年度末、津軽海峡部を青函トンネルでくぐる新青森~新函館(仮称)間が部分開業する予定。新青森駅で接続する東北新幹線への直通運転を考慮し、H5系の基仕様はJR東日のE5系にあわせる。営業最高速度は320km/hだが、北海道新幹線区間は260km/h。このうち在来線(海峡線)と線路を共用する青函トンネル部は当面140km/hになる。 車体の形状や色の構成はE5系とほぼ同じとし、車体色は上部を「ときわグリーン」、下部を「飛雲ホワイト」とするが、帯の色はE5系の「つつじピンク」に対し、ライラックやルピナス、ラベンダーなどを思わせる紫色の「彩香パープル」とする。 定員や座席種別の構成などもE5系とほぼ同じ。1~8号車が普通車(定員658人)、9号車がグリーン車(55人)、

    北海道新幹線の車両は「H5系」…E5系と同一仕様 | レスポンス(Response.jp)
    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
  • 参加レポート: LINE Developer Conference (Infra Day) | DevelopersIO

    はじめに 4/15(火)に開催されました、LINE Developer Conferenceに参加してきました! イベントはメッセンジャーアプリでお馴染みのLINE株式会社さんが、そのバッググラウンドで行われている技術的取り組みや運用の工夫についてお話頂けるというものです。私が参加した4/15(火)のインフラをテーマにした回と、4/17(木)のプラットフォームをテーマにした日の、2日間に渡って開催されます。 イベントは参加枠はそれぞれの日毎に150人・合計300人だったのですが、何とインフラ回だけで460名の応募があったとのこと。二日間合わせた全体では800名強の応募があったそうです。それだけ注目度が高い企業であるということですね。 会場は渋谷ヒカリエにあるLINE株式会社さんのカフェスペース。普段はカフェとして使われているとても広いスペースをセミナー会場として使われていました。LIN

    参加レポート: LINE Developer Conference (Infra Day) | DevelopersIO
    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
  • GitHub - yahoo/l3dsr: Direct Server Return load balancing across Layer 3 boundaries.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - yahoo/l3dsr: Direct Server Return load balancing across Layer 3 boundaries.
  • https://archive.nanog.org/meetings/nanog51/presentations/Monday/NANOG51.Talk45.nanog51-Schaumann.pdf

    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
    L3のDSR
  • Multipath TCPについて

    Multipath TCPとは、複数の経路を扱うためのTCP拡張である。実は、以前、の虫: MultiPath TCPのLinuxカーネル実装という記事で、その実装デモを紹介している。 従来のTCPは、IPとの分離ができない。TCPヘッダーの中には、ひとつのIPアドレスとポートがある。経路ごとにIPアドレスが割り振られるので、経路を変えるには、別のTCPコネクションを貼り直さなければならない。 しかし、複数の通信経路を持つという環境は、もはや珍しいものでも何でもなくなっている。たとえば、多くのラップトップにはEthernetとWiFiの二つの経路があるし、スマートフォンにも、WiFiと3G/4Gという複数の経路がある。特にスマートフォンの場合、経路が使えるかどうかが頻繁に切り替わる。 過去に、TCPで複数のIPアドレスを扱う拡張はいくつも出されたが、いずれも、IPアドレスを隠すという点で

    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
  • スタイリッシュな機体が集合! オモチャかと思ったらNASAの実機コレクションでした

    スタイリッシュな機体が集合! オモチャかと思ったらNASAの実機コレクションでした2014.04.16 07:00 同じ地球に生まれて、こんな航空機に乗ってる人たちがいるなんてホント羨ましい! 一見すると、子供が歩道で宇宙ごっこして遊ぶときに使うようなオモチャに見えるかもしれませんが、どれもこれも実在するものばかり。NASAは代替燃料テストのためにこれらの機体を使っているそうですよ。 Jesus Diaz - SPLOID[米版] (Rumi)

    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
  • JR東日本 JR渋谷駅改良工事 2014年4月17日夜から準備工事に着手、いよいよ世紀の大工事が始まる! - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行

    -JR渋谷駅改良工事- JR東日は、2014年4月17日夜から「JR渋谷駅改良工事」の準備工事に入ります。いよいよ世紀の大工事が始まります。 JR東日・プレスリリース(2014/04/14) JR渋谷駅改良工事の準備工事着手について ケンプラッツ(2014/04/16) JR渋谷駅が大移動、17日夜から準備工事 今回着手する準備工事は、「作業ヤードの整備、埼京線連絡通路改修工事、線路仮受工事、他」となっています。 工期は約2年を予定しています。ホームの移設などの体工事は、2015年度に着手する予定です。 JR渋谷駅は、JR東日エリア内で3位の乗車人員を誇っています。2012年の1日平均の乗車人員は412,009人です。 改良後のホームの配置を見るともはや全く別の駅です。安全性や利便性を確保した上で、どのように工事を行うのか? 部外者の私から見ても超難工事になる事が想像出来ます。 現

    JR東日本 JR渋谷駅改良工事 2014年4月17日夜から準備工事に着手、いよいよ世紀の大工事が始まる! - 東京・大阪 都心上空ヘリコプター遊覧飛行
    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
  • LINE Developer Conferenceに行ってきた - kuenishi's blog

    ふとしたことから LINE Developer Conference の存在を知り、その中の「高可用データベース」という文字列をみて高可用データベースを作っている身としては黙っていられないので行ってきた。喉がかわいたので水をもらえてよかった。 ひとつめのセッションはLINEのシステム運用。インフラは基に忠実に、無駄に安いハードウェア買って困るくらいならそこそこの値段でいいヤツ買います、ソフトウェアも同様、必要なところでは VMware vSphereやOracleを使いますといった感じだった。やはりメッセージングなのでバーストトラフィックがあるらしく、それのせいでスイッチのパケットバッファが普通に溢れてパケ落ちが発生するらしい。ふつうのTCP/IPならその後の再送はランダムに時間置いて飛ぶはずだからそんなに溢れないと思ってたんだけど、TCP周りの設定をいじったらなんとかなりそうな気もする

    LINE Developer Conferenceに行ってきた - kuenishi's blog
    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
    “LINE Developer Conferenceに行ってきた - kuenishi's blog”
  • LINE Developer Conferenceに行ってきた - kuenishi's blog

    ふとしたことから LINE Developer Conference の存在を知り、その中の「高可用データベース」という文字列をみて高可用データベースを作っている身としては黙っていられないので行ってきた。喉がかわいたので水をもらえてよかった。 ひとつめのセッションはLINEのシステム運用。インフラは基に忠実に、無駄に安いハードウェア買って困るくらいならそこそこの値段でいいヤツ買います、ソフトウェアも同様、必要なところでは VMware vSphereやOracleを使いますといった感じだった。やはりメッセージングなのでバーストトラフィックがあるらしく、それのせいでスイッチのパケットバッファが普通に溢れてパケ落ちが発生するらしい。ふつうのTCP/IPならその後の再送はランダムに時間置いて飛ぶはずだからそんなに溢れないと思ってたんだけど、TCP周りの設定をいじったらなんとかなりそうな気もする

    LINE Developer Conferenceに行ってきた - kuenishi's blog
    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
  • 数百GiBの全文検索用データベースをMroongaのストレージモードにしてはまったこと - CreateField Blog

    前回は、全文検索Webサービスを作ったときにはまったことの第2回として、 Mroongaのラッパーモードからストレージモードに変えた理由という記事を書きました。 今回は、Mroongaのストレージモードにしたことによってはまったことについて書きたいと思います。 Spiderストレージエンジンを使ったMroongaの分散構成の検討 当初、データベースを複数に分割し、Spiderストレージエンジンを使ってデータベースシャーディングする予定でした。 Spiderストレージエンジンは、ストレージエンジンの種類を問わずデータベースを水平分散させることができるMySQL/Mariadbのストレージエンジンです。 Spiderストレージエンジンは、国産で個人の方が開発されたストレージエンジンでMariaDB10.0系にすでにバンドルされています。 Spiderストレージエンジンの開発者の方は、全文検索M

    数百GiBの全文検索用データベースをMroongaのストレージモードにしてはまったこと - CreateField Blog
    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16
  • MariaDB 10.0 GA記念 ダイナミックカラムって何? - interdb’s blog

    (2014.12.3追記:以下の書籍にも記述した。) (2014.4.16)微妙に反応があるので、PostgreSQLネタ追記。 PostgreSQLには古くから配列型や複合型というのがあって、似たようなことができる。 あと、MariaDBのダイナミックカラムをJSONで取り出すcolumn_jsonなんてのもあるが、PostgreSQLはネイティブなデータ型としてJSON型があるので、わざわざBLOBを使わずとも、最初からJSON型でデータ処理できる。 そもそも、こんな感じで自由にデータ型も追加できたりと、中の作りはPostgreSQLのほうが圧倒的に出来が良い。 以下、文。 MariaDB 5.3で導入されたダイナミックカラムという機能が、MariaDB 10.0でかなり使いやすくなった*1。 これは、BLOB型のカラムの内部を独自フォーマットで分割し、一つのカラムに複数のデータを格

    MariaDB 10.0 GA記念 ダイナミックカラムって何? - interdb’s blog
    kazeburo
    kazeburo 2014/04/16