タグ

ブックマーク / songmu.jp (43)

  • 退職 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    12月末でLaunchableを退職します。実際には11月30日が業務最終日で12月は求職活動をしていました。幸い12月中に転職先を決めることができ、1月から次の会社で働きます。次の会社は年明けにお知らせします。 求職活動中は多くの方や会社から連絡をいただき当にありがたかったです。全てにお返事をすることができず申し訳ありませんが、直接お知らせできなかった方にはこちらでお知らせとなることをご了承ください。 以上でお知らせは終わりで、以降は単なる中年男性のしょうもない独白です。 退職は非常に残念で、Launchableでまだまだやりたいことはあり、これからというところでもあったのですが、言ってしまえば西海岸外資の洗礼を受けたということです。 今回の僕の挑戦はあっけなく終りを迎え、ほろ苦い体験となりました。とはいえ間違いなく良い経験にはなりました。Launchableの事業は引き続き応援してい

    退職 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2022/12/31
  • Let's Encryptのルート証明書切替周り(完結編) | おそらくはそれさえも平凡な日々

    tl;dr 驚くべきハックにより旧Androidも引き続き証明書エラーなくサイトを閲覧できそうです いよいよ5/4に標準の証明書チェーンが切り替わります 前回までのおさらい Android7.1以前でLet's Encrypt証明書のサイトが見られなくなる Let's Encryptの証明書切替周りその後 Let's Encryptはルート証明書を自身(ISRG)の認証局のルート証明書(ISRG Root X1)に切り替えようとしています。現在は、IdenTrustのルート証明書(DST Root CA X3)が使われています。 正確に言うと、ISRGは新しい認証局なのでそのルート証明書の普及率も当然低く、中間証明書はIdenTrustのルート証明書でクロスサインされており、それが標準で使われています。標準がDSTになっているだけで、ISRGのルート証明書のチェーンの証明書も指定すれば今で

    Let's Encryptのルート証明書切替周り(完結編) | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2021/04/30
  • GoのWebアプリでクライアントIPを検出するrealipモジュール | おそらくはそれさえも平凡な日々

    github.com/natureglobal/realip これはngx_http_realip_moduleと同様の挙動を、Goのhttpハンドラをラップするミドルウェアレイヤで実現するものです。 アプリケーションが信頼できるNginx等のproxy配下にあれば、X-Real-IP ヘッダなどをそのままクライアントIPとして採用すればよいのですが、クラウドのロードバランサー、例えばALBなどに直接Goのアプリケーションをぶら下げている場合、ALBはX-Real-IPを付けてくれないので、アプリケーション側でクライアントのIP検出をおこなう必要があります。そういったときにこのモジュールが有用です。 X-Forwarded-Forを見れば良いという話ではあるのですが、HTTPヘッダは簡単に偽装できますし、CDNを使っているなど多段になっているケースでも判別は地味に厄介です。ヘッダを付けてき

    GoのWebアプリでクライアントIPを検出するrealipモジュール | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2021/01/08
  • ECSとGoで構築したシステムにDatadogを導入する | おそらくはそれさえも平凡な日々

    追記: GoのアプリケーションをOpenMetricsを使ってObservableにする方法については別エントリを書きました。 → https://songmu.jp/riji/entry/2020-05-18-go-openmetrics.html ECSとGoで運用しているシステムに対するDatadogの日語知見があまり無さそうだったので書いてみる。ちなみに以下の環境です。 ECS on EC2 (not Fargate) アプリケーションコンテナのネットワークモードはbridgeモード 動的ポートマッピングも利用 背景として3月にNature Remoのインフラアーキテクチャ改善をしていて、その前にもうちょっと監視を整えたほうが良いな、ということでDatadogを導入したのがある。テストがないとリファクタリングできないように、監視がないとアーキテクチャのアップデートもやりづらいとい

    ECSとGoで構築したシステムにDatadogを導入する | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2020/05/17
  • 「コンテナ物語」は破壊的イノベーションと人間たちの物語だった | おそらくはそれさえも平凡な日々

    これは、ITエンジニアが真っ先に想起するアプリケーションコンテナではなくて「物理コンテナ」の物語です。以前、コンテナに関するイベントに登壇させていただいた際に読んでいたのですが、やっとこさエントリを書きます。 このについて このには、コンテナが「20世紀最大の発明」と言われるくらい、如何に革新的であったか、どのように普及していったかが書かれている。これは是非ITエンジニアに読んで欲しい。今のアプリケーションコンテナとの類似点が非常に多いからだ。原題は「The Box」であるが、日語訳の「コンテナ物語」は僕らにとってはナイス訳だと言わざるを得ない。 コンテナが発明され、世界の船やトラック、鉄道のコンテナ運送が共通化される中で、どのような変化が起こったかについて、具体的には以下のようなことが書かれている。 そもそもどうしてそのようなアイデアが出てきたのか どのように規格化が進行したのか

    kazeburo
    kazeburo 2019/07/22
  • Nature Remo作ってる会社のCTOになったのでみんな買ってくれよな! | おそらくはそれさえも平凡な日々

    6月1日付けでNature Japan株式会社の取締役CTOに就任しました。最初の営業日の6/3(月)からいきなり台湾出張に行ってきました。良いスタートアップ感。ついでに日6月5日に39歳になりました。新たなチャレンジにワクワクしています。 大塚(@maaash)さん、村瀬(@typester)さんに続く3代目のCTOとなります。2人はカヤック時代の同僚でもありますが、カヤックのラボチームのダブルエースだった彼らの後任としてCTOをやるのは恐れ多いのですが、僕は組織づくりなど含めて僕なりに組織に貢献していきます。 当社はおかげさまでスマートリモコンのNature Remoが好調で、現在はNature Remo Eというスマートエネルギーハブの開発を進めているところです。今後は電力なども見据えて事業を展開していく計画で面白いフェーズにあります。 まだ、社員全員でも10人に満たない小さな会社

    Nature Remo作ってる会社のCTOになったのでみんな買ってくれよな! | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2019/06/05
    Nature Remo欲しいと思ってたところ!!今後が楽しみです!
  • お知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    日頃お世話になっている皆様へのお知らせです。なるべく多くの方に直接お伝えしたかったのですが、この場でのお伝えになってしまった方には申し訳ありません。 はてな退職します。4/17(水)が最終出社でした。所属は5/31(金)までです。 ずっとはてなで働きたいと思っていましたし、この絶好のタイミングで辞めてしまうのは勿体無いという気持ちもあります。ただ、次の挑戦に関して時間的な制約もあったため退職させてもらうことになりました。この詳細はまた別途お知らせできればと思っています。 2014年に現在のはてな東京オフィスの一人目のエンジニアとして入社し、その後、チーフエンジニアと、Mackerelのプロダクトオーナー(マネージャー)を兼務してきました。 チーフエンジニアとして組織に、Mackerelではプロダクトとビジネスに関わりました。入社当時、私一人だけだった東京オフィスのエンジニアも今では二桁に

    お知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2019/04/18
    お疲れ様でした!!!
  • YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO 行ってきた | おそらくはそれさえも平凡な日々

    の出産予定などもあり、参加しようか迷っていたのだけど、スポンサーセッションで話すことになったので、参加してきた。 規模が200人規模だったこともあるのか、結果的にPerl Monger同士の交流的な側面にフォーカスされ、以前のYAPC的な感じもあって楽しかった。 トークの裏でラウンジでtokuhiromがPerlモジュールのメンテナンス始めたりして、つられて僕もコードを書き出したり、懇親会でkazuhoさんにモジュールのメンテナンス権をもらったりなどしたのは、個人的に少し前のYAPCっぽい体験だな、とか思ったりしました。 (個人的には、YAPC::Asia Tokyo 2012でPlack::Middleware::Auth::OAuthのメンテナンス権をhidekさんからもらったのがYAPC原体験の一つだったりします) あと、懇親会で、techno_nekoさんとお話ができて、Riji

    YAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO 行ってきた | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2016/12/26
  • はてなに入って2年くらい経ちました。CTOとかMackerelとか | おそらくはそれさえも平凡な日々

    この度はてなのCTOが id:stanaka から id:motemen に交代しました。僕はチーフエンジニアとして引き続き頑張っていく所存です。 stanakaとMackerel stanaka にはチーフエンジニアMackerelチームのディレクターを務める中で様々な指導をいただきました。 そのエンジニアリング能力、ビジネスも含めた視野の広さ、Mackerelに立ち上げたことに代表されるようなビジョンにはただただ圧倒される日々でした。 思い起こせば2年前、stanakaにMackerel事業の魅力やはてな東京オフィスでのエンジニアリングチームの立ち上げについて話をしていただきました。僕はそれらに魅力を感じはてなに入社しました。その後は、チーフエンジニアMackerelのディレクターなどの立場も与えてもらい、引き上げてもらったと感じています。 Mackerel事業にディレクターとして

    はてなに入って2年くらい経ちました。CTOとかMackerelとか | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2016/08/01
    今後のmackerelの展開も楽しみにしています!
  • #ISUCON 5の予選をトップ通過してきました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    雑に稼ぐにはPerlはサイコーだぜ tokuhirom 主催のLINE様、毎年ありがとうございます。GCP使いやすかったです、Google様もありがとうございました。 さて、いつもながらfujiwaraさんと組んで1位を取ると、つい自分がすごいと錯覚してしまいそうになるのですが、すごいのはfujiwawaさんであって「僕ではない」ということを強く意識しないといけない。 とはいえ、久しぶりにfujiwaraさんと組んで、自分がどれくらい戦えるのか楽しみだったのですが、以前優勝させてもらった時よりも自分としては大きな手応えがあり、僕もfujiwaraさんと組ませてもらって恥ずかしくないくらいの実力はあるなと思いました。 今年のISUCON予選は、とにかくやることが尽きず、ずっと手を動かしながら改善を続けられる楽しさがあって、疲れましたが充実した時間を過ごすことができました。最近仕事でコード書く

    #ISUCON 5の予選をトップ通過してきました | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • Mackerel Meetup #3で「Mackerelで俺を監視」というLTをしました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    発表資料 キーストロークを取得してfluentdに経由でMackerelに投げて可視化するという話です。 fluentdとMackerelを連携して色々面白ネタ出来ると思うので皆様お試しください。Free枠でも色々遊べると思います。

    Mackerel Meetup #3で「Mackerelで俺を監視」というLTをしました | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • プレゼンツールをスマホ対応した | おそらくはそれさえも平凡な日々

    長らく色々言われてきたオレオレプレゼンツールを雑にスマホ対応した。スワイプでページ切り替えられるようにしたつもりだけどiPhoneでしか確認してない。 更に勢い余ってWebSocketでつないでスライドをiPhoneから操作できるようにした。WebSocketサーバー側は雑にPerlで書いた。これは元々やりたいと思ってた。Webとブラウザ技術だけでこういうのが手軽に作れるの大分アツい。 次にどこかでプレゼンするのが楽しみになっている。

    プレゼンツールをスマホ対応した | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2015/01/20
  • ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    あなたはプロジェクトのソースコードに対して適切にCIを回しているかもしれません。定期的にコードカバレッジの測定も行い、90%以上もしくは100%の数字を出しているかもしれません。 しかし果たしてそれで十分でしょうか?もしくはコードカバレッジだけにとらわれすぎていないでしょうか? 監視とは(システムに対する)継続的なテストである、というのは筆者の尊敬する奥一穂氏の言葉ですが、その逆もしかりで 「テストとはプロジェクトに対する継続的な監視である」 ということも言えます。 その観点に立ってみると、プロジェクトのソースコード以外にもテストが必要なものがたくさんあることに気づくでしょう。以下に実際に筆者が自分のプロジェクトの中でソースコード以外にテストを書き、CIを回していたものを挙げてみます。 アプリケーション設定ファイルのテスト 開発中に番用の設定ファイルを使うことはないため、番用の設定ファ

    ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • ISUCON4ダメでした | おそらくはそれさえも平凡な日々

    まずは、ISUCON4の主催・協賛・運営の皆様、素晴らしいイベントをありがとうございました。 ISUCON4ダメでした。こんな悔しく終わると思ってなかった。一応予選通過してそれなりに手応えがあったので、戦もそれなりに健闘して戦えるのではないかと思ってたけど、その辺完全に甘くて、戦に出られたちょっとした喜びも吹き飛びました。競技に溺れて来のサービス運用者視点が抜け落ちていた事に反省しきりです。 何をやったかは、motemenのエントリに書いてありますが、最初にRedisを1台に固めてログの書き込みをRedisのリストにしたのがそれなりに効いたくらいですかね。多分最初に8000点超えをして暫定トップを取ったと思います。ここがクライマックスでここから全く改善しなかった。 Redisはレプリケーション構成にしようかとか@y_uukiに言われたし、他のチームのレポートを見てもそうしていたところ

    ISUCON4ダメでした | おそらくはそれさえも平凡な日々
  • Hokkaido.pm #12に参加させてもらってきました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    JPAの地域PM向け 講師派遣支援プログラムを利用して、Hokkaido.pmに参加させてもらってきました。JPA++。Hokkaido.pmの皆様もお招きいただきありがとうございました。クリプトン・フューチャー・メディア株式会社さんも会場提供ありがとうございました。初音ミクを生み出した会社のオフィスに入るという良い体験をさせてもらいました。 発表資料: 息をするようにCPANにモジュールを書けるになった経緯とその結果起こったこと分かったこと 僕のこれまでの経験の話をしつつ、以下の様な話をしました。 僕らの分はソフトウェア開発よりサービス開発だからその開発スピードを上げるためにOSSを使う どういうふうにOSS活動の一歩目を踏み出すか 「OSS駆動開発」OSSにすることを視野に入れて開発するとソフトウェア設計がきれいになる OSSに貢献していないことに引け目を感じる必要はないし、使ってる

    Hokkaido.pm #12に参加させてもらってきました | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2014/11/04
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: DBD::mysqlでmysql_enable_utf8しつつutf8mb4使いたいとき

    今のところの結論として、接続時に SET NAMES utf8mb4; するしか無いんじゃないかなーという感じがしている。SET NAMES使うのかよ!ってdisられそうで怖いです。 DBICやTengの場合はon_connect_do、生DBIやSunnyの場合はCallbacksで指定できます。 なんか、mysql_enable_utf8していると、DBD::mysqlMYSQL_SET_CHARSET_NAMEでutf8に決め打ってしまうので、さらにSET NAMES utf8mb4して上書きしてやらないといけないという感じ。ソースとしては以下の辺り。 https://github.com/CaptTofu/DBD-mysql/blob/4_022/dbdimp.c#L1803-L1816 DBD::mysql側でなんか対応して欲しい気もするけどどうするのが綺麗なんでしょうかね。

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Perl製のWebアプリケーションをherokuで3分で動かすの法

    PSGIアプリなら簡単にherokuで動かせます。 Miyagawaさんのbuildpack(https://github.com/miyagawa/heroku-buildpack-perl)を 使います。使い方もREADMEに書いてあったけど、以下にも書きます。 アプリ側の準備 deployしたいアプリケーションのgitリポジトリ上で以下をやります。 cpanm --installdeps . で依存モジュールがちゃんと入るようにする(cpanfile使うのがオススメ) アプリ起動用のapp.psgiを配置する herokuにアカウントを作る https://www.heroku.com/ toolbeltを入れる https://toolbelt.heroku.com/ インストールが終わるとherokuコマンドが使えるようになります。 % heroku login と打ってコマンド

  • Yokohama.pm #11 でライブコーディングしてきました | おそらくはそれさえも平凡な日々

    発表資料 リポジトリ CPAN 動画 一時間強の長きにわたってお付き合いいただいいた皆様有難うございました。 今回ライブコーディングを引き受けた上で考えたのは以下の点。 いつもの開発っぽい雰囲気ですすめたい ちゃんとテストは書きたい 普段どのように開発しているかの雰囲気と、どういうタイミングでテストを書いているのかとかを、普段テストを書き慣れていない人にもできれば勘所が分かるようにしたいなーとか思っていました。 実際は結構内容を詰め込んでしまって駆け足になってしまったりとか、コンソールでの作業が長かったのでちょっとイメージを掴みづらい人も多かったかもしれないなと反省しています。 最初1時間もらった時は長すぎだと思っていたのですが、実際は全然足りませんでした。あれ以上長くやっても、見ている方もダレると思うので、もっとうまくまとめてできるようになりたい。 またやりたくなった。YAPC::Asi

    Yokohama.pm #11 でライブコーディングしてきました | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2014/06/02
  • 退職とFA宣言のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々

    所属的には5月いっぱいですが、5月12日(月)が最終出社で有給消化中です。理由はいろいろありますが、結婚離婚がそうであるように、結局のところはタイミングの問題です。 一番大きな理由は家庭の都合です。家庭の都合というとネガティブに聞こえてしまうかも知れませんが、実際にはポジティブな挑戦です。 ただ、そのために会社を辞める必要は必ずしもなく、会社も引き止めの時にその事情を鑑みてバックアップしてくれる事は伝えてくれました。CTOに 「会社は社員の夢を実現する場所だと思っていて、だからといって全員が別の方向を向いているわけにもいかないので、誰かの夢に乗っかる形で事業を作っている。なので『こいつの夢に乗っかりたい』とか思わせたり、逆にそう思えるようなイイヤツを採用している。ただ、松木くんくらい会社に貢献してくれた人間だったら、自分の個人的な夢や目的のために会社を利用してくれて構わないし、むしろそう

    退職とFA宣言のお知らせ | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2014/05/13
    おつかれさまでした!
  • Daiku and Daikufile are now production ready | おそらくはそれさえも平凡な日々

    https://metacpan.org/release/Daiku Daiku, building tool by perl now support many features inspired by rake and I released version 1.00. We can automate building or any tasks in your project by using Daikufile and daiku command. Addtion, you can create your original automate tool by use Daiku; in your scripts. Most of DSLs (ex. desc, task, rule, file, sh and namespace) are taken from rake then, you

    Daiku and Daikufile are now production ready | おそらくはそれさえも平凡な日々