タグ

2014年12月25日のブックマーク (22件)

  • Ruby 2.2.0 Released

    Posted by naruse on 25 Dec 2014 We are pleased to announce the release of Ruby 2.2.0. Ruby 2.2 includes many new features and improvements for the increasingly diverse and expanding demands for Ruby. For example, Ruby’s Garbage Collector is now able to collect Symbol type objects. This reduces memory usage of Symbols; because GC was previously unable to collect them before 2.2. Since Rails 5.0 wil

    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • 名前衝突(Name Collision)問題 - JPNIC

    名前衝突(Name Collision)とは 2014年6月現在、ICANNにより新しいgTLD(generic Top Level Domain)の追加が進んでいますが、 この影響で「名前衝突(Name Collision)」という問題の発生が懸念されています。 これは従来「既存のgTLDに存在しないから問題無い」として組織内ネットワークなどで利用されていたドメイン名が、 新しくgTLDとして追加されたドメイン名と衝突してしまうという問題です。 この名前衝突が起こると、 意図した相手と通信ができなくなってしまったり、 意図しない相手と通信をしてしまったりする恐れがあります。 2012年からICANNにより実施されている「新gTLDプログラム」では、 追加するgTLDの数に上限を設けなかったことから1,930件もの応募があり、 そのうち1,300程度のgTLDが追加されると見込まれています

    名前衝突(Name Collision)問題 - JPNIC
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
    @Jxck_ 名前衝突する可能性が大きいかなと
  • HerokuにおけるRubyのサポート体制 - Qiita

    メリークリスマス。Heroku Advent Calendar 2014の最後はHerokuエバンジェリストのワタクシ、@ayumin がつとめさせていただきます。 ご存知の方も多いと思いますが、Heroku はもともとRuby on Railsアプリケーション専用のクラウドプラットフォームでした。2011年に発表されたCedarスタック、つまり現在のデフォルトの実行環境ではRuby だけではなくJavaPHPPython 、Node.js などのメジャーなプログラム言語・フレームワークを公式にサポートしています。 公式にサポートしているというのはHeroku自身がそれらの実行環境のメンテナンスを行っているという意味です。Heroku上で単に実行可能か?という意味ではbuildpack という仕組みをつかってLinux上で稼働させることができるあらゆるプログラム言語・フレームワーク

    HerokuにおけるRubyのサポート体制 - Qiita
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    あなたはプロジェクトのソースコードに対して適切にCIを回しているかもしれません。定期的にコードカバレッジの測定も行い、90%以上もしくは100%の数字を出しているかもしれません。 しかし果たしてそれで十分でしょうか?もしくはコードカバレッジだけにとらわれすぎていないでしょうか? 監視とは(システムに対する)継続的なテストである、というのは筆者の尊敬する奥一穂氏の言葉ですが、その逆もしかりで 「テストとはプロジェクトに対する継続的な監視である」 ということも言えます。 その観点に立ってみると、プロジェクトのソースコード以外にもテストが必要なものがたくさんあることに気づくでしょう。以下に実際に筆者が自分のプロジェクトの中でソースコード以外にテストを書き、CIを回していたものを挙げてみます。 アプリケーション設定ファイルのテスト 開発中に番用の設定ファイルを使うことはないため、番用の設定ファ

    ソースコード以外もとにかくテストする。もしくはカバレッジだけではダメだという話 | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • 新たに三つのgTLDがルートゾーンに追加 - JPNIC

    ICANNが2012年に募集した、 いわゆる新gTLDプログラムに申請のあったgTLDのうち、 12月18日に三つが新たにルートゾーンに追加されました。 追加日 TLD文字列 申請組織

    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
    .dev きつそうだなぁ
  • 【30両編成】横須賀線救援列車 東戸塚駅通過 (2014年12月25日 14時25分頃)

    2014/12/25 東戸塚駅にて。取り急ぎスマートフォンでの撮影です。東京駅でパンタグラフが破損した編成を移送するため、別の15両編成の列車と連結してこのような長い編成となりました。

    【30両編成】横須賀線救援列車 東戸塚駅通過 (2014年12月25日 14時25分頃)
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
    なげーーww / “watch?v=pez8fQsVZIo”
  • 東京駅で横須賀・総武快速線のパンタグラフが破損 救援車両連結で30両編成が出現し話題に

    12月25日午前9時頃、東京駅で発生した横須賀・総武快速線の車両故障(パンタグラフ破損)による停電のため、総武快速線東京駅から千葉駅間および横須賀線東京駅から品川駅間の運転を見合わせていました。 運転再開に向け復旧を目指しましたが自力での運行を諦め、救援車両(15両)と連結し、30両編成で運転を行うとJR東日は決定。Twitterでは車両故障の復旧に注目しつつも、珍しい30両編成が話題に。現地には多くの鉄道ファンが駆けつけ、連結を見守る事態になりました。 救援車両は連結後、一時混乱したものの無事午後1時47分頃、品川方面への運行を開始しました。なお、この事故の影響でダイヤに大幅な乱れが発生しています。 おまけ。なぜか連結に張り合う事象も発生していました。 advertisement 関連記事 32768両編成だと……? 京王線の電光掲示板に表示された長すぎる電車が話題に 全長655.36

    東京駅で横須賀・総武快速線のパンタグラフが破損 救援車両連結で30両編成が出現し話題に
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • くはちん on Twitter: "E217系30B 品川通過しました!!!! http://t.co/dLn1979iUV"

    E217系30B 品川通過しました!!!! http://t.co/dLn1979iUV

    くはちん on Twitter: "E217系30B 品川通過しました!!!! http://t.co/dLn1979iUV"
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
    蛇みたいだw
  • HerokuでSinatraのアプリを「Rhebok」で起動する - Hateburo: kazeburo hatenablog

    Unicornの2倍のパフォーマンス発揮するRackサーバ「Rhebok」をherokuで動かしてみる アプリケーションは heroku で Sinatra のアプリを動かす - Please Sleep を参考にさせて頂きました。 Gemfile まずGemfileを用意します $ cat Gemfile source 'https://rubygems.org' ruby "2.1.5" gem 'sinatra' gem 'gctools' gem 'rhebok' rubyのバージョンは2.1系を使い、gctoolsもいれます。Rhebokはgctoolsに含まれるGC::OOBを利用し、リクエスト処理終了後(Out Of Band)のGCを効率的に行います。 tmm1/gctools · GitHub語訳: Ruby 2.1: Out-of-Band GC — sawano

    HerokuでSinatraのアプリを「Rhebok」で起動する - Hateburo: kazeburo hatenablog
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
    Posted to Hatena Blog HerokuでSinatraのアプリを「Rhebok」で起動する - Hateburo: kazeburo hatenablog
  • Goプログラムのサイズを小さくする - flyhigh

    Goで作られるプログラムサイズはそこそこ大きい。配布する場合はやはり小さい方が良い。 そんなときは、リンカの設定を利用するといいようだ。 1 go build -ldflags '-s -w' Linuxならバイナリサイズが小さくなるはずだ。拙作、comstockでは8MiBから5.2MiBに縮んだ。 何をやっているか? -ldflagsは、gccなどを使ったことある方はよくご存知だろうが、ldへの引数である。 ldとはgccが使うリンカであり、Goもリンカを持っている。Goのリンカは、例えば、go tool 6l(番号はアーキテクチャ依存)から呼び出せる。伝統的にリンカへのフラグは LDFLAGSであるので、goでは小文字で指定するようになってる。 go buildはリンカへの引数を-ldflagsの後で文字列として渡すことができる。 指定できるリンカフラグは様々で、標準ドキュメントより

    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • io.jsについて知っていること - from scratch

    今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod

    io.jsについて知っていること - from scratch
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • #HTTP2Study の軌跡 - Block Rockin’ Codes

    Intro この記事は HTTP2 アドベントカレンダー 24 日目 の記事です。 HTTP2Study HTTP2 Study は、2013年8月くらいから小さく小さく活動しているコミュニティです。 HTTP2 もまだ HTTP2.0 と呼ばれていた頃で、 Draft でいうと 04 くらいですね(今は 16)。 (ちなみに、現在の仕様では "HTTP2.0" ではなく "HTTP/2" もしくは "HTTP2" が正しい名称です。) 仕様を策定してる HTTPbis としての議論は概ね片付いて、 HTTP2 の仕様は RFC にするための次のステップに移り、もし仕様を覆すような大きな指摘が無ければ、来年の頭にはこのまま RFC として公開されるかもしれないというところまで来ました。 そして今日はこの仕様策定をずっと追いかけてきた HTTP2Study がやってきたことを、簡単にまとめて

    #HTTP2Study の軌跡 - Block Rockin’ Codes
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • MySQL5.5から5.6にしたらICP(Index Condition Pushdown)で困った - Qiita

    はじめに ついにAdventCalenderも2日ですね。 MySQL Casual Advent Calendar24日目の担当の@gotyooooです。 昨日は@kuwa_twさんのシェルスクリプトだけでMySQLからMongoDBへの移行しちゃうでした。 Mongoのメモリいまくりな仕様が気になってます・・・。RDBさいこーw MySQL界隈ではやっぱりMariaDBはRHEL7とかで標準になったりと、熱いですよね。適当なものでまずは試してみたいです。Galera clusterってそういばどうなったんだろ・・・。 日の内容 標題の通りです。今更ながら5.5から5.6に移行したデータベースでICPにより問題が起こってしまいました。そのことを書こうと思います。 ICP(Index Condition Pushdown)とは? 5.6の新機能 デフォルトON 簡単に機能説明 マルチカ

    MySQL5.5から5.6にしたらICP(Index Condition Pushdown)で困った - Qiita
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • Serverspec | 宮下 剛輔 |本 | 通販 | Amazon

    Serverspec | 宮下 剛輔 |本 | 通販 | Amazon
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
    次の商品を購入しました:宮下 剛輔 『Serverspec』#アマゾンポチ と入れて@返信でカートに追加・後で買う via @amazonJP
  • CTOの役割と組織における技術的ポートフォリオの組み方 - Hatena Developer Blog

    はてなCTOのid:stanakaです。 はてなアドベントカレンダー2014も最終日となりました。 今年のアドベントカレンダーは、スマートフォンアプリ開発からシステム系論文の話まで幅広いテーマが集りました。 読んでいて優秀なエンジニアがいるなぁ、としみじみ思います。 ちなみにアドベントカレンダーは25日までじゃないのか、という話がありそうですが、来は24日までだそうです*1。 CTOとは何か論 最終日の今日は「CTOの役割と組織における技術的ポートフォリオの組み方」について考えているところを書いてみます。 最近、なぜかCTO論が盛んで、あちこちでよく耳にするようになってきています。 rebuild.fmでのnaoyaさんのマネージメント話や、WEB+DB Pressの舘野さんの連載などでもCTOやエンジニアのキャリアについての話が盛り上がっています。 つい先日でたWEB+DB Press

    CTOの役割と組織における技術的ポートフォリオの組み方 - Hatena Developer Blog
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • 「Serverspec」という本が出ます - Gosuke Miyashita

    ここ半年ほど取り組んでいた Serverspec に関するが出ます。2015年1月17日発売予定です。 O'Reilly Japan - Serverspec Amazon.co.jp: Serverspec: 宮下 剛輔: どんな内容か、というのは、サイトの紹介文や目次を見ればわかるので、ここでは、なぜこの鳥が表紙に選ばれたのか、といったことでも書こうかな、と思ったんですが、こういうのは明かさない方がおもしろいので、やっぱり書かないことにします。おそらく、何という名前の鳥なのかすらわからない方が大半かと思いますが、あえて伏せておきます。名前や生態は最後のページに載っていますので、知りたい方は買うなり、店頭で確認するなりしてみてください(が Facebook に名前を書いちゃってるけど)。 書は、開発者である自分にしか書けないことをできる限り盛り込み、自分以外の人でも書けるような

    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • 2015年に「その発想はなかった」から「当たり前」になる、CIでの脆弱性検査(セキュリティテスト) - VAddyブログ - 継続的セキュリティテストへの道 -

    VAddyコア部分を開発している金床です。 2014年もそろそろ終わりに近づきました。今年のはじめには1行のコードすらも存在していなかったVAddyですが、春頃から市川氏と私がノリノリになったこともあり、現在は無事にJenkinsプラグインまで完成し、当時イメージしていたCIへの自然な統合が可能な状態となっています。実案件に組み込む例も出てきており、振り返ってみれば2014年は非常に手応えを感じた年にすることができました。 CIは広く普及し始めています。基的にはビルドやユニットテストを頻繁に実行することで、デプロイ時の心理的、または実際の負荷を下げるために利用されていると思います。 VAddyはCIのサイクルの中でSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングのような、いわゆるウェブアプリケーションの脆弱性診断を行うためのサービスです。 私がVAddyのアイデア(CIに組み込むため

    2015年に「その発想はなかった」から「当たり前」になる、CIでの脆弱性検査(セキュリティテスト) - VAddyブログ - 継続的セキュリティテストへの道 -
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • スマニューに転身、ミクシィ経営幹部の変心

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スマニューに転身、ミクシィ経営幹部の変心
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • PHP7はなぜ速いのか

    1. Why is PHP7 so fast? PHP7は なぜ速いのか hnw 第85回PHP勉強会 (2014/12/24)発表資料

    PHP7はなぜ速いのか
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • 祝: Atom の Web Components 導入、ついでに Atom Shell の話。 - steps to phantasien

    GitHub 謹製 Atom エディタが Shadow DOM を使い始めたという。 めでたい。せっかくだから私も Atom を使ってみよう。 起動してテキスト書きもそこそこにインスペクタで DOM を眺める。 するとあら素敵。Shadow DOM のみならず Custom Elements もばりばり使われているじゃありませんか。 ためしにステータスバーをつついてみるとわかる。 Atom は UIReact に書き直したものと思いこんでいたけれど、 React になったのはテキスト編集領域だけの様子。周辺の UI は Custom Elements ベースになりつつあるらしい。 もともと space-pen という jQuery ベースの内製フレームワークで書いていたものを、 徐々に Custom Elements 化していくという。 Atom, 意外と Web Component

    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
  • kazeburo.tumblr.com

    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25
    Photo: PerlApp
  • mod_mrubyとngx_mrubyの次の一手となる新しいソフトウェア - Qiita

    この記事は、mod_mruby ngx_mruby advent calendar 2014の最終日25日の記事になります。 24日は @cubicdaiya さんの「ngx_mrubyとngx_lua」でした。 無事カレンダーの全ての日程が埋まるような結果となり、非常にうれしいです。また、自分の作ったソフトウェアを使って色々工夫されているのをみて、非常にワクワクしながら全ての記事を読みました。とてもおもしろかったです。 というわけで今日は最後になるので、mod_mrubyとngx_mrubyの開発で感じていた事、そこからの次の一手として考えついた新しいソフトウェアを紹介したいと思います。 mod_mrubyとngx_mruby開発で感じていた事 これまでのHTTP/1系で実装されてきた代表的なWebサーバであるApacheやnginxはそれぞれ固有の静的な設定を記述する必要があり、Web

    mod_mrubyとngx_mrubyの次の一手となる新しいソフトウェア - Qiita
    kazeburo
    kazeburo 2014/12/25