アメリカでは女性が馬に乗って本を届ける時代があった。女性図書館員「ブックウーマン」(1940年前後)【トリビア】 記事の本文にスキップ 馬に鞍をつけ、たいていは夜明けに出発して、雪の積もった丘の中腹やぬかるんだ小川を延々と行く。その目的はただひとつ。ケンタッキー州の人里離れた山岳集落に本を届けるためである。 雇用対策で誕生した馬で本を運ぶ移動図書館 馬で本を運ぶ移動図書館(パック・ホース図書館)の活動は、フランクリン・ルーズベルト大統領が設立したWPAつまり雇用促進局(のちに雇用対策局に改称)の一部だった。 1933年までにアパラチア地方の失業率は40%にもはね上がっていて、WPAは大恐慌からアメリカを立ち直らせるために設立された。 パック・ホース図書館の活動は雇用率と識字率を同時に押し上げるチャンスでもあった。 だがなぜか、その雇用のほとんど女性は女性で、WPAは給料の支払い以外のことは
