タグ

workに関するkcrvのブックマーク (57)

  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記

    最近ちょっと会社の中の歯車がかみ合い始めて、ごろごろごろと大きな回転が始まった感覚があります。 会社をやり始めて10年目。ようやくかよ、という突っ込みは真摯に受け入れるとして、何を変えたのが大きかったかというと社内のコミュニケーションのやり方です。特に、組織の中で直接つながりのある人どうし=上司と部下の間のコミュニケーション。なんか書いていると馬鹿らしくなってくるくらい基的な事で恥ずかしいですが、直接の部下に対してやるべきことをちゃんと伝えたり、部下から上司に対して行う、いわゆる「ほうれんそう」などです。 思えば、はてな仕事の進め方というのは、エンジニアにとって最も生産性が高い環境を追求する、ということに最適化してきたように思います。会議はなるべく減らして、必要な事ははてなグループかIRCに書いて伝える。プログラムを書いていると2時間くらい集中して作業をしたくなるので、その間なるべく作

    エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記
    kcrv
    kcrv 2011/02/16
  • 仕事を上手に頼む人はやっている。頼み方の6つのコツ | designaholic

    昨日のブログで「仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動」を書いたのですが、もちろん頼み方だって重要です。 頼み方次第でトラブルの発生率や作業者のやる気も大きく変わってきます。 ということで上手に仕事を頼むコツをまとめてみました。 仕事の期限はきちんと時間で指定する。 「○日中にやっておいて」、「今週中にお願い」といった頼み方をすることがあると思います。 人によって「今日中=定時まで」ととらえる人もいれば「残業しても帰るまでにやっておけばよい」ととらえる人もいます。十分に時間があって余裕を持ってすすめているならまだよいですが、期限はなるべく時間まで決めた方がよいですね。 作業の目的をきちんと伝える。 1) 「レンガを積んでください。」 2) 「ここに教会を立てるので土台になるレンガを積んでください。」 どうでしょうか?依頼している作業は一緒ですが作業者が受け取る情報が全然違いますね。目的を伝

    仕事を上手に頼む人はやっている。頼み方の6つのコツ | designaholic
    kcrv
    kcrv 2011/01/28
  • 妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習

    私は大学教員以外の職についたことがありませんので、その点を考慮してお読みください。 会社が求めている能力は? 経団連:2008年度・新卒者採用に�関するアンケート調査結果の概要より「企業が採用選考時に重視する要素」 「コミュニケーション能力」 76.6%(前年度79.5%) 「協調性」 56.1%(同53.0%) 「主体性」 55.2%(同51.6%) 「チャレンジ精神」 51.5%(同49.4%) 「誠実性」 40.0%(同 42.4%) 「専門性」は14位 10.3% 会社が求めている能力はコミュニケーション能力。これは日の会社が職務に適した能力で人材の採用を決めているのではなく、人を採用して、会社内で能力にあった職務に合わせるという制度をとっているためであると考えられるかもしれないけれども、一方で、コミュニケーション能力が求められるのにもある程度の理由があると考えられる。 コミュニ

    妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習
    kcrv
    kcrv 2011/01/24
  • 自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国

    「社会の論理」を持ち込む人々という記事。 「社会では通用しない」と言いたがる人の視野の狭さについての話だが、まったくその通りだよなあと思いつつも、これって他のところでもよくある話だよなあと思ったりもした。 で、表題にいきついたのだが、要するに人は自分のしてきた苦労をしなくてもいい人を見ると冷静になれないんじゃないか、と。 最近の言語を否定したがるCOBOLプログラマ 金持ちを問答無用で嫌う貧乏生まれ Excelのマクロで一瞬で仕事終らせると「心がこもってない」とか言いだすおっさん ネットで情報わんさか手に入れてる若いオタクを見ると「昔はこんな情報一つ手に入れるだけでも云々」とか言いだす老害オタク 才能に恵まれた人をひたすら妬む無能 失職して派遣村に入った人に説教したがる再就職で苦労したクチの人 在日外国人は簡単に生活保護もらえると聞いてキレる低所得者 職のある外国人労働者をヘイトするリスト

    自分と同じ苦労をしなくていい人を見るとキレる人々 - 狐の王国
    kcrv
    kcrv 2010/12/27
    激しく同感
  • 第15回 “国内専用”の限界

    IT業界でプロとして活躍するには何が必要か。ダメな“システム屋”にならないためにはどうするべきか。“システム屋”歴30年を自任する筆者が経験者の立場から、ダメな“システム屋”の行動様式を辛口で指摘しつつ、そこからの脱却法を分かりやすく解説する。(毎週月曜日更新、編集:日経情報ストラテジー) ダメな“システム屋” 「専務、ちょっといいですか、教えてください」 専務 「どうした、すごい剣幕で」 ダメ 「役員昇格、どうして私ではなく同期のAなんですか?」 専務 「む?そうか、それを聞きに来たか」 ダメ 「どうしても納得できません」 専務 「そうか。いや、人事の理由は口外しないことになっているのだが」 ダメ 「お願いします。理由を教えてください。これでは仕事が手に付きません」 専務 「ふむ。仕方ないな。それではヒントだけ言うとするか。口外無用だぞ」 ダメ 「はい、お願いします」 専務 「役員という

    第15回 “国内専用”の限界
    kcrv
    kcrv 2010/12/13
  • インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方

    この度、株式会社wktk(ワクテカ)という法人を設立いたしました。 30歳の誕生日に何か面白いコトをやろう!と思い立って、2週間くらいで法人設立にこぎつけました。あ、会社勤めは辞めてないし、辞めるつもりもないですよ、念のため。僕の勤め先は、そういうところに融通が利くところなのです。起業を促進してます。うんうん。 株式会社の作り方と、基的な開業準備について、「ひきこもり気質でインターネット大好きな人」向けに情報を公開します。 世の中には、会社設立のガイドがあふれかえっています。重複することを書いても仕方ないので、や他のサイトに載っていない情報を主に書いていきます。情報は2010年4月現在のものです。 前提条件 一人発起で、代表取締役のみの株式会社を東京都xx区に設立する。 .co.jpドメインを取得する。 公告方法を官報にしつつ、財務諸表のみをWebページに載せて官報掲載代を節約する。

    インターネットを活用した、ひきこもりのための株式会社の創り方
    kcrv
    kcrv 2010/12/12
  • http://japan.internet.com/busnews/20101208/6.html?rss

    kcrv
    kcrv 2010/12/08
    あたりまえのことばっか。でも出来てはいないんだよな
  • TechCrunch

    Paris’ commercial court has accepted Cooltra’s offer to acquire Cityscoot. These two companies provide shared electric mopeds that you can unlock and ride to go from one place to another. Cityscoo

    TechCrunch
  • 日本人はなぜ自殺するのか? – 橘玲 公式BLOG

    では、毎年3万人を超えるひとたちが自らの意思で死を選んでいる。これは、「市場原理主義」による改革により、日人の安心が奪われてしまったからだと説明される。 だが国際的な自殺率の比較を見ると、日の自殺率(10万人あたりの自殺者数)が24.4なのに対し、市場原理主義の国アメリカの自殺率は11.0、イギリスにいたっては6.4だ。この統計を素直に解釈すれば、日をアングロサクソン型の市場原理主義国家にすれば、年間1~2万人のひとが自殺から救われることになる。市場原理と改革を声高に批判するひとたちは、これをどのように説明するのだろう。 年功序列と終身雇用は真面目に働く労働者にやさしいシステムで、それを「市場原理主義者」が成果主義で破壊したために、追い詰められたサラリーマンが自殺していく、というのが定番のストーリーだ。でもかつて、サラリーマンはほんとうにそんなに幸せだったのだろうか。 『残酷な世

    日本人はなぜ自殺するのか? – 橘玲 公式BLOG
    kcrv
    kcrv 2010/12/06
    日本人は依存心が強いんだろう。強力なリーダーシップを発揮する人がいれば日本人は強いよ。なかなか出てこないけどね
  • 「気合いでやり抜く努力型」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    先日のコメント欄より. JavaBlackさんすごくマッチョでカッコイイです…… http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20101128/p1#c マッチョかなあ?どちらかというと頭脳派だと思うんだけど. それで思いだしたのがこの話.日IT業界は,今でもあまり変わってないね. 少しは、や雑誌を読んだり、インターネットやパソコンネットなどを利用して情報を引き出したりすれば良いと思うのだが、初心者はどうもそういう方向へは行かないらしい。基礎もできぬ前から、作る決意だけが先行してしまう。*1もちろん、そういうふうにして作られたプログラムの品質は無茶苦茶に決まっている。 スポーツの世界、とくに伝統的スポーツでは「精神」が大切にされる。しかし、そういう世界では、実際に試合をする前に、延々と訓練をさせられる。スポーツでは、突然試合を行なったりすれば、怪我をするのは当り前

    「気合いでやり抜く努力型」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • どこまで自分で書くかという話 - yaakaito::Blog

    Programming世の中にはいろんなフレームワークとかライブラリがごろごろ存在していますね。うまく使えば簡単にアプリケーションを開発したり、工数が少なくなったりする訳で、「良いプログラマーは人の作ったライブラリをちゃんと使える」とかそんなことも言われたりしますよね。けど、僕がいつも思うのが「中身の分からないものをいつまでもそのままにしておいていいの?」ってことで、ここ2年くらいは個人で書くコードはできるだけライブラリとかを使わないようにしてる。というよりは、実装が掴めそうなものはとりあえず自分で作ってみる、自分が実装したことのない機能の人の実装をあまり信用しない、というのを意識している。こんなことを書くと「非生産的だ」とか、「なんで○○使わないの?」とか言われそうなのだけど、「当にそれでいいの?」と返しておきたい。あと、「すべては主観」とか言われそうだけど、その通りで、僕は主観でしか

    kcrv
    kcrv 2010/11/29
    「人が評価しなくとも、3日後の自分が評価をしてくれます。「こんなコードを野放しにしちゃいけない」と思えたらそれは自分の力が確かにあがっている証拠。」
  • 出る杭は打たれる - My Life in MIT Sloan

    年末日に帰った時、年賀状を出したのだが、その返事をエアメールで送ってくださった方が何人かいらして、今日届いた。 いや、たぶんおとといくらいには届いてたのかもしれない。 ボストンに帰ってから2、3日部屋に引きこもってたので気がつかなかった。 当にありがたいことです。 年賀状を読んで、気付いたことがひとつ。 このブログの読者の方や、私の普段を見ている方で、私が常に前向きに色々興味を持って、活動してるように思う方もいるかもしれない。 そう見えるときも確かにあるが、必ずしもいつもそうなわけでは無い。 裏側には、傷ついたり、落ち込んで気力が全く無くなって、うじうじしてることも多々あるわけで。 うじうじ。 ただ、そういうことをそのまま書いちゃうと、愚痴になっちゃうのがいやで、書かないだけだ。 新しいことにチャレンジしたりすると、必ず壁があったり衝突がある。 特に言語や共有する文化が違うところで

    kcrv
    kcrv 2010/11/28
    「渦中にいる人は、いつの間にかWhat(解)とHow(その解をどうやって実現するか)を混同して選択肢を狭めてる。」
  • ロートルの嘆き、アジャイル開発って何 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    20数年前に大学を卒業しプログラマになって、この変化のとっても早い業界でまだ禄を得ている。最近でこそコードを書くことはないが(今でも職業としてコードを書きたいと強く思っている)、それでも、ソフトウェア開発について20数年前に得た知識、経験、スキルが役に立っているように思える。 日進月歩で日々新しいバズワードが登場し、若い人たちはそれをフォローするのにひーひー言っている。クラウドだアジャイル開発だなんだかんだ。 プログラマの一日は、会社に来て、テストを書いて、テストをして、不具合があればコードを修正し、またテストをして、問題がなければコード管理システムにチェックインする。その作業を淡々と日々こなす。この日常の流れというのは、使う道具立てこそ変わったとしても、基的に変化がないように思える。コードを書くのは20数年前も今もプログラマだし、テストを書くのもそうだし、テストを自動化することは20数

    ロートルの嘆き、アジャイル開発って何 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kcrv
    kcrv 2010/11/25
    「素人はその価値観を知らないから素人なのである。プロフェッショナルはそれを理解し自分のものにし、日々意識することなく行動できる」「プログラマは、自らコードを書く人の言うことを一番信用する」
  • 毎日2時間を節約するための15のコツ + α | Lifehacking.jp

    15 Ways to Reclaim 2 Precious Hours Every Day | Ririan Project よく私が例に出す算数なのですが、24時間の生活の中から毎日1時間を節約することができればどうなるでしょうか? 毎日毎日一時間ですから、一年間で 365 時間。8時間労働のワークデーに換算すると 45 日あまり、週に5日勤務として、9週間分の時間をセーブできた計算になります。 もちろん、節約した時間は「すきま時間」が多いので、連続した時間に焼き直すのは難しいのですが、細かく時間をセーブする習慣は、もっと大きな時間節約のための基礎になります。 Ririan Project で、もっと野心的に「毎日2時間をセーブする方法」という記事がありましたので、例によって大意を翻訳してみます(理解しやすくするために、一部自分の知ってるテクニックを混ぜたりしてます)。 リストを作る:頭

    毎日2時間を節約するための15のコツ + α | Lifehacking.jp
    kcrv
    kcrv 2010/11/24
  • エンジニアでないファウンダーは最大一人まででお願いします

    インターネット系ベンチャーがアメリカでエンジェル投資を受けるために重要なものの一つが「ファウンダーの中に技術者がいる」ということ。一番セクシーなのが、「3人全員MITのコンピュータサイエンス」みたいに、わらわらと優秀そうなエンジニアが始めたベンチャー。 一方、コードがかけない人はマックス一人、つまり、ゼロか1、というのが理想型でございます。 なぜか。 理由1:変更につぐ変更を重ねられるようにする 最近 lean startup なる考え方がはやってますが、これはどういうことかというと、 トライする回数 × 成功率 = 成功 という式で、成功率の方をあげることは不可能なので、トライする回数を圧倒的に増やすのが成功の鍵だ、という発想なり。 サービスを作って、世に出して、使ってもらって、ユーザのフィードバックをもとに改善、改善などという生易しいものではだめそうだったら一度アイデアをスクラップして

    エンジニアでないファウンダーは最大一人まででお願いします
    kcrv
    kcrv 2010/11/19
  • ミーティングで使えるちょっとした話法いろいろ | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    kcrv
    kcrv 2010/11/19
  • 昇給はリスク - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    そりゃそうだろうねえ。 年を取れば取る程会社での居場所は狭くなるの? - GoTheDistance 年を取れば取る程会社での居場所は狭くなるの? 年を取れば取る程会社での居場所は狭くなるの? - GoTheDistance 少なくても、定期昇給を前提にしている限りは。 特別なプラスアルファがなくても、同じことをし続けているだけでも、給与が上がるって不健全。給与の原資が利益である以上は、新たな利益を生み出さない限りは、新たな給与の上積みがないのが当たり前で、利益がないのに給与が上がり続けているとしたら、「じゃあ、その原資は何なの?」って話になる。 ほんでもって、その原資ってのは、大抵においては「前借り」。借りる対象はそれぞれだけど、実態はすべて前借り。銀行からの前借りか(借入金)、株主からの前借りか(資)、国からの前借り(税金)。 で、もうひとつが人件費からの前借り。若手の人件費をおさえ

    昇給はリスク - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    kcrv
    kcrv 2010/11/18
    「定期降給」というのは斬新だけどもっともな意見。しかし、既得権を持った人には決断できないだろうね。少なくとも決定権がある人には向かないジレンマ。労基法適の壁も
  • 若さと引き換えに何を積み上げるか? - インターネットの備忘録

    年を取れば取る程会社での居場所は狭くなるの?−GoTheDistance 「年をとってもヤングライオンに負けないようにする為には何を実施し、何を辞めるのか」を決めることがキャリア戦略というものだろう、と思うようになりました。 「ヤングライオン」というのは面白い表現ですね。 「何を実施し、何を辞めるのか」について思うところあったので備忘します。 年齢を重ねることの恐怖 ネットベンチャーを渡り歩いてきた身からすると、年齢を重ねるのは「恐怖」と言っても過言ではありません。 時間や知識はお金で買えるけれども、若さだけはどうしようもならない。走りながら考えろ、と言われるような業界で有利なのは「徹夜してもヘタらない肉体」と「失敗から何度でも立ち上がれる若さ」です。 「若さ」。 この1点に関しては、どうやったって時間は過ぎていくし、誕生日はやってきます。年々履歴書に記入する年齢の数字が大きくなっていき、

    若さと引き換えに何を積み上げるか? - インターネットの備忘録
    kcrv
    kcrv 2010/11/18
    「For Example」じゃない?とゆーのは置いといて。失敗を恐れるより挑戦し続けて行きたい。祖父は50くらいで公務員をやめ開業し、農業と短大の非常勤講師も兼業していた、昔の職場では50手前の新人がいたよ
  • 年を取れば取る程会社での居場所は狭くなるの? - GoTheDistance

    こんなことを思ったそもそもの発端はこの記事を読んだから。 会社から「残っても仕事はない。何をするつもり?」「整理解雇になったら、高齢のあなたは一番に対象になる」「お客様が、年齢が高い人にサービスを受けたいと思いますか?」と言われた人もいる。 朝日新聞デジタル:どんなコンテンツをお探しですか? なんとまぁ切ないお言葉・・・。こんなこと言われた日には涙すら出なそう。 こういう記事を読むと「年を取った人は給料高いだけだから要らない」という話に聞こえるのですが、これは人の自助努力の問題だけで片付けられるんでしょうかと疑問に感じています。ベテランになっても若手と同じ事しか出来ないから切られるのだ、という単純な話じゃなさそうだけど、どう考えていいのだろうか。 もし必然的に居場所がなくなるとすれば 僕が思いついたシナリオは、右肩上がりで経済が成長できて当然の時代なら誰も文句は言わなかったが、同じ事業を

    年を取れば取る程会社での居場所は狭くなるの? - GoTheDistance
    kcrv
    kcrv 2010/11/18
    「末恐ろしいヤングライオンがいっぱいいることをひしひしと感じています」これを感じない人、気づかない振りをしている人が危ない。うちのベテラン勢大丈夫なんかいな。。。心配になってくる