タグ

ブックマーク / ruiikumi.hatenadiary.org (3)

  • ワーキング・プアの社会を目指す日本 - 政治をブログで語ろう

    伝統的な職人芸が社会に評価されない。技術の高いかこう技術が評価されない。仕事海外との競争。なすすべもなく貧しくなっている「ワーキング・プア」という人達が日には400万所帯いると言われています。 正規雇用は減るばかりで、パート状態の勤労者は全労働者の3分の1を越える状態。一方大企業は史上空前の利益を上げ、株主や経営者は大いに潤っているようですね。 更に政府の大企業優遇政策は継続され、企業への減税、規制緩和策を推進、地方経済を破壊して特定の大企業の繁栄は続いています。 構造改革の正体は、ずばり「格差社会」です。先進事例のアメリカの裏庭といわれる中南米諸国を観察すれば明白です。日より20年以上前から、アメリカとIMFにより、金融緩和、規制緩和、自由貿易協定、などの社会改革が推進されました。 結果どうなったか言いますと、格差の拡大、貧困層の増加、失業の拡大、企業の倒産が相次ぎました。深刻な社

    ワーキング・プアの社会を目指す日本 - 政治をブログで語ろう
  • 弱者をいじめるマスコミとは? - 政治をブログで語ろう

    北九州市の小学校の校長が記者会見の翌日自殺されました。実に痛ましいことです。「児童のいじめを学校として認知できなかった。」との謝罪のコメントをされていたのが印象的です。 マスメディアの集団リンチ(というか虐め)ではないかと思いますね。現場のが校長は独裁者ではない。弱いとみるとメディアは執拗に追及しますね。追及すべきは「教育法の改正」など見当外れのことを検討し強行採決をしようとしている政治家の連中だろうに。そのあたりは全く卑屈。呆れるぐらい。 権力には卑屈なくせに、市民には執拗に追求するメディアのありかたは問題であると思いますね。精神的に弱者を追い込むことはマスメディアは得意 ですからね。「強者に弱く、弱者に強い」のがマスメディアの常。 また教育界は「愛国心教育」など公権力による教育現場への政治的な介入が常態化しよけいに荒れているようです。愛国心は政治的に強要されてまで保持しなければなら

    弱者をいじめるマスコミとは? - 政治をブログで語ろう
  • 安倍内閣は支持率67%とか - 政治をブログで語ろう

    各種世論調査によると安倍内閣の支持率は7割に迫るようです。戦後生まれ52歳と言う若さと、清新さのイメージが支持される理由だそうです。まずはメディア対策は成功したようですね。 問題はこれから。スーツの下に鎧が見え始めた時ですね。小泉時代のように提灯報道をメディアは繰り返すのでしょうか?それはちと危険すぎるようですね。 特に安倍氏は「歴史認識」問題で、アジア各国首脳とは異なる独自の歴史観の持ち主。1私人では思想信条の自由ですが、1国の指導者ともなりますとそれはまた別問題。 内閣にも同様の思想を持つ「お仲間」を閣僚に配置していますし。「側近政治」「イエスマン政治」ともなると、道を間違える危険性もありますね。そういう意味では危うい存在の首相のように思えます。 意外に安倍内閣は短命に終わるような気がします。

    安倍内閣は支持率67%とか - 政治をブログで語ろう
    kechack
    kechack 2006/09/29
    楽観視は危険。なかなかしぶとく高支持率を維持する危険性がある。
  • 1