タグ

ブックマーク / urbanlife.tokyo (15)

  • かつて町田市に「地下鉄建設計画」があった! 平成初期の壮大な夢はなぜ破れたのか | アーバンライフ東京

    町田市に地下鉄を建設する――かつてそんな壮大な計画があったことを、皆さんはご存じでしょうか。その背景と結末について、鉄道ライターの弘中新一さんが解説します。 町田市に地下鉄を建設する――かつてそんな壮大な計画があったことを、皆さんはご存じでしょうか。 地下鉄が存在するのは巨大な都市だけで、東京以外では ・札幌市 ・仙台市 ・横浜市 ・名古屋市 ・京都市 ・大阪市 ・神戸市 ・福岡市 といった人口100万人超えの大都市にあります(千葉県の東葉高速鉄道と北総鉄道、埼玉県の埼玉高速鉄道、広島県のアストラムラインも地下鉄に含める場合があります)。 対して町田市の人口は、2021年4月1日時点で42万9645人。そこそこの人口ですが、地下鉄のあるほかの都市に比べると、はるかに小さなボリュームです。そんな街で計画された地下鉄とは一体なんだったのでしょうか?

    かつて町田市に「地下鉄建設計画」があった! 平成初期の壮大な夢はなぜ破れたのか | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2021/11/20
    街の再開発に着手したのが、1970(昭和45)年に就任した大下勝正市長です。大下市政で進められた再開発では、国鉄の原町田駅が小田急側に移転し、駅名も町田駅に改称、統一されました。
  • 創業50年 千代田区の中華料理店が静かに廃業 店主の「あいさつ文」に1.4万人「泣けてきた」「本物の職人」 | アーバンライフ東京

    東京でシェアハウス生活、メリデメどっちが多い? コロナ禍で感じる「誰かがいる」安心感 家賃を安く抑えられて、都心暮らしもかなう東京のシェアハウス。実際のところ、メリットとデメリットどちらが多いのでしょうか。シェアハウス、多いのは独身女性 バリバリ仕事をこなして、プライベートも充実させて、楽しい東京ライフを過ごす! そう意気込んで上京したけれど、現実はそう甘くはない……。そう感じている東京在住者は少なくないのではないでしょうか。 東京でのひとり暮らしは、金銭面でも精神面でもなかなか厳しいもの。住居面を充実させ過ぎると生活費が苦しくなってしまい、せっかくの東京ライフも楽しめません。特に20~30代の若者世代は収入が少ないため、生活するだけでやっとな状況。 そんな若者に注目を集めているのがシェアハウスです。シェアハウスとは、ひとつ屋根の下に複数人で暮らし、個々の居室はあるもののキッチンやトイレ、

    創業50年 千代田区の中華料理店が静かに廃業 店主の「あいさつ文」に1.4万人「泣けてきた」「本物の職人」 | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2021/08/26
  • 江戸終幕ミステリ― 新政府の「廃藩置県」に大名たちが大して抵抗しなかった理由とは | アーバンライフ東京

    現在の東京の基礎を形づくっただけではなく、日の社会に大きな影響を与えている江戸時代について、さまざまなことを教えてくれるが大石慎三郎『江戸時代』(中公新書)です。 1977(昭和52)年に初版が発行されたもので、「新書」というには「古い」かもしれませんが、今なお、私たちが持つ江戸時代のイメージを揺さぶってくれる内容となっています。 まず、江戸時代というと、織田信長や豊臣秀吉の頃に比べて「停滞」した時代だったというイメージがあるかもしれません。 しかし、少なくとも国内経済に関してはまったく違います。江戸時代の前半は、空前の「大開発時代」であり、河川に対する大規模な治水工事が行われ、今まで洪水によって耕作が不可能だった大河川の下流の平野が生産力豊かな水田地帯に生まれ変わりました。 それまで江戸湾に流れ込んでいた利根川を銚子方面に流す利根川の東遷(とうせん)事業をはじめ、北上川、常願寺川、

    江戸終幕ミステリ― 新政府の「廃藩置県」に大名たちが大して抵抗しなかった理由とは | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2021/05/24
  • かつては200人以上の芸者が在籍 JR大塚駅そば「大塚三業地」の今を歩き残り香に酔う【連載】東京色街探訪(3) | アーバンライフ東京

    「大塚~大塚です。東京さくらトラム、都電荒川線はお乗り換えです」 うーむ、「東京さくらトラム」と言われても、個人的にどうもピンときません。「都電は都電だよなあ」と思いつつ、JR山手線大塚駅に降り立ちました。改札を抜けると出口が左右に、北口と南口に分かれています。 さて、どっちに行ったものか? 隣の池袋駅ならいざ知らず、大塚駅は東京に住んでいても、そうそう降り立つ駅ではありません。人の流れにつられ、まずなんとなく北口に出てみます。 広い駅前は大、大工事中! 再開発して、駅前を丸ごと作り変えているようです。丸くて巨大なオブジェがドーンとそびえています。 そして北口に出たものの、これまたどっちに行けばいいのやら。オブジェが立つロータリーを付け根にして、道が何方向にも分かれ、まるで手袋みたいです。行き先が定まらないまま、適当にブラブラ歩きだすと――それらはすぐ目に飛び込んできました。 コスプレサロ

    かつては200人以上の芸者が在籍 JR大塚駅そば「大塚三業地」の今を歩き残り香に酔う【連載】東京色街探訪(3) | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/12/07
  • なんと標高は「マイナス2m」 東京で一番低い亀戸水神駅周辺には何がある? | アーバンライフ東京

    JR総武線亀戸駅。高架上にあるホームから下を見ると、わずか2両編成の電車が止まっているのが目に入ります。ここから終点の曳舟駅まで3.4kmを走る東武亀戸線電車です。 この電車は亀戸駅を出発すると、1分ほどですぐに次の亀戸水神駅に到着。駅付近は住宅が密集する中に町工場が点在し、下町ならどこにでもあるような光景です。

    なんと標高は「マイナス2m」 東京で一番低い亀戸水神駅周辺には何がある? | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/12/06
  • 下町を駆け抜け、いざスカイツリーへ! 新橋発の路線バス「業10」系統で楽しむ1時間プチ旅行とは | アーバンライフ東京

    2012年に開業した、世界で最も高い電波塔・東京スカイツリー(墨田区押上)にはいまも多くの人が訪れています。タワーの下には商業施設「東京ソラマチ」があり、2020年はさらに「東京ミズマチ」が隣接地に開業、東京スカイツリーと浅草が結ばれ回遊性が強化されました。 東京スカイツリーへのアクセスは鉄道がメインですが、実は都心から路線バスでもアクセスできます。その路線バスが都営バス「業10」系統です。新橋と東京スカイツリーを結ぶ系統で毎時4ほど走っています。 この「業10」系統は新橋から東京スカイツリーを結ぶという意外性もさることながら、ナゾがふたつあります。 ひとつめのナゾは系統番号の「業」の字です。都営バスの系統は多くが「漢字1文字+数字2ケタ」で表記することを基としており、漢字には何らかの意味があります。 例えば「上」であれば上野エリア発着、「宿」であれば新宿エリア発着を指します(経由地の

    下町を駆け抜け、いざスカイツリーへ! 新橋発の路線バス「業10」系統で楽しむ1時間プチ旅行とは | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/12/06
  • ついに紅白落選 AKB48はそもそも本当に「国民的」アイドルグループだったのか? | アーバンライフ東京

    そこにいたほぼ全員の回答は、「言えると思う」。 なにせ当時のAKBは、テレビ番組やネットニュースで見掛けない日はない活躍ぶり。すでに『ヘビーローテーション(ヘビロテ)』などのヒット曲を持ち、人気のお墨付きとも言える「NHK紅白歌合戦」には毎年当たり前のように出場を果たしていた頃でした。 ただひとり「言えない」と断言したのは、当の議論を提起した新聞記者の男性。 「国民的というのは幅広い世代をまたぐ支持があってこそ言えるものでしょう。たとえばサザン(オールスターズ)は3世代のファンがコンサートに行っている。AKBは確かに知名度は獲得したけど、話題ばかりが先行しているようにも思う」 有名人や著名な作品などに対してたびたび用いられ、ややインフレを起こしているきらいのある「国民的」という呼称。その条件を満たす指標とは何か、あらためて考えさせられる議論として折に触れ思い返すことになる話題でした。 ただ

    ついに紅白落選 AKB48はそもそも本当に「国民的」アイドルグループだったのか? | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/12/06
  • 渋谷区と港区の境にある「飛び地」ような場所はいったい何なのか【連載】東京うしろ髪ひかれ地帯(6) | アーバンライフ東京

    多くの人たちが行き交う恵比寿。そんな恵比寿の三丁目交差点付近にはなぜか、お隣・港区の飛び地のような場所があります。いったいなぜでしょうか。都内探検家の業平橋渉さんが解説します。 江戸時代以前の古い境界が、そのまま現在まで受け継がれている――そうした地域をあちこちで見ることができます。 練馬区の西大泉町は、四方のすべてを埼玉県新座市に囲まれた「飛び地」として有名です。 この飛び地が生まれた理由は、いまだ明らかではありません。しかし江戸時代の新田開発で現在の練馬区側の飛び地として所有地となっていたものが、そのまま受け継がれたものだとされています。 また東村山市の秋津駅も、ホームが西から東村山市と所沢市、清瀬市にまたがる奇妙な駅です。これも田畑や山林が広がるところに鉄道を引いていった結果、生まれたものです。 西大泉町のような事例は珍しいですが、開発が進んだ結果、道路や鉄道で分断されたり、再開発が

    渋谷区と港区の境にある「飛び地」ような場所はいったい何なのか【連載】東京うしろ髪ひかれ地帯(6) | アーバンライフ東京
  • どうなる荒川線「延伸計画」 そして路面電車の新設計画も始まった | アーバンライフ東京

    この路線は東急世田谷線と並ぶ都内にふたつしかない路面電車で、かつ最後に残った都電なのです。 都電、正式には「東京都電車」と呼ばれる路面電車は、かつて東京を縦横無尽に走っていました。最盛期は1943(昭和18)年で、運転系統は41もあり、1日平均193万人が利用する日最大の路面電車でした。 しかし戦後復興に続き、東京オリンピックに向けて東京が発展するにつれて都電の存在は揺らぎます。きっかけは1959年。警視庁によって、都電の軌道敷(きどうしき)内への自動車の乗り入れが許可されたことでした。目的は、自動車増加にともなう事故防止でした。 これにより都電は定時性が悪化。利用者の減少を招き、収益も減るという負のスパイラルに陥ります。環境負荷も低いことなどから、現在は存在を見直されている路面電車ですが、当時は自動車の交通を乱す「遅れた交通機関」と見なされていたのです。 都交通局は、都電を廃止してバス

    どうなる荒川線「延伸計画」 そして路面電車の新設計画も始まった | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/10/17
  • 日本唯一の「砂漠」は鳥取県じゃなく、実は「東京都」にあった | アーバンライフ東京

    で唯一の「公式な砂漠」、どこにあるかご存じでしょうか? 鳥取県、と答えてしまいそうですが、答えは実は東京都。その風景に魅了された紀行作家の斎藤潤さんが、読者を現地へといざないます。 「砂漠が正式な地名として国土地理院の地図に載っているのは、大島だけだそうです」 伊豆大島のジャズ喫茶でマスターからそう聞いたとき、なぜか妙に納得しました。そう、あの砂漠なら「日でただ1か所」と威張ることができると思ったからです。 久しぶりに大島を訪れ、前日初めて歩いた砂漠の光景にとても感激したばかりだったので、「正式な砂漠」というお墨付きに自分のことを褒められたように感じました。 ※ ※ ※ 見渡す限り広がる砂また砂の風景といえば、大陸の砂漠を連想します。 日で同じような眺めを探すとすれば、鳥取砂丘ということになります。他にもいくつか大きな砂丘がありますが、知名度は鳥取砂丘が圧倒的です。しかし、大島には

    日本唯一の「砂漠」は鳥取県じゃなく、実は「東京都」にあった | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/10/11
  • 人口わずか173人! 絶海の日本最小自治体「青ヶ島」は上陸難易度もピカイチだった | アーバンライフ東京

    でもっとも人口の少ない自治体が、東京都にあるのをご存じでしょうか。 それは伊豆諸島の「青ヶ島」にある青ヶ島村で、人口は2020年6月時点で173人。同じ伊豆諸島の八丈島は人口7048人(2020年6月末現在)、新島は2559人(2020年6月末現在)ですから、いかに人口が少ないかがわかります。 ちなみにもっとも人口の多い村は沖縄県読谷村で、4万1615人(2020年7月末現在)となっています。

    人口わずか173人! 絶海の日本最小自治体「青ヶ島」は上陸難易度もピカイチだった | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/08/16
  • J-POPの歌詞から「クルマ」と「道路」が知らぬ間に消え失せたワケ | アーバンライフ東京

    松任谷由実(荒井由実)で言えば、 ・「中央フリーウェイ」(中央自動車道) ・「カンナ8号線」(環状8号線) ・「哀しみのルート16」(国道16号線) などが思い出されます。そのほかにも ・杉真理「悲しきクラクション」(明治通り) ・稲垣潤一「246 3AM」(青山通り) ・国安修二「ねえ」(目黒通り) ・リンドバーグ「ROUTE246」(国道246号線) など、推測も含めてですが、具体的な道路の名前が歌詞や曲名に記載されています。

    J-POPの歌詞から「クルマ」と「道路」が知らぬ間に消え失せたワケ | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/08/10
    EXILEや三代目 J SOUL BROTHERSなどは「マイルドヤンキー」なファンを手堅く確保しているので、一見、クルマとの関係が強いと思われがちですが、彼らの歌詞にクルマが登場するケースは意外なほど少ない
  • 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」誕生で再注目 創業地開発にかける「森ビル」の本気度 | アーバンライフ東京

    新駅となる虎ノ門ヒルズ駅は、その駅名の通り虎ノ門ヒルズ(港区虎ノ門)に隣接した場所に建設されました。銀座線の虎ノ門駅とは約400m離れていますが、東京メトロは同じ駅として扱うことにしています。 そのため、虎ノ門駅と虎ノ門ヒルズ駅は、いったん改札の外に出なければなりませんが、同じきっぷで乗り換えをすることが可能です。もちろん、運賃も通算距離で算出されます。 また、東京メトロは同日からいったん改札の外へと出て乗り換える、いわゆる「改札外乗り換え」の適用時間を30分から60分へと拡大することも発表しています。

    日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」誕生で再注目 創業地開発にかける「森ビル」の本気度 | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/06/07
  • 時代遅れなんてとんでもない 路面電車が「新しい公共交通」と呼ばれる四つの理由 | アーバンライフ東京

    2020年1月、JR御茶ノ水駅近くの道路から戦前期に使われていた都電の線路が露出し、ちょっとしたニュースになりました。 かつての東京都内には、40路線もの都電が走っていました。それだけ多くが走っていたわけですから、都電は都民から親しまれる存在であり、日常生活に欠かせない移動手段でもありました。

    時代遅れなんてとんでもない 路面電車が「新しい公共交通」と呼ばれる四つの理由 | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/06/02
    25年前から言われていることだが、状況は変わらず。
  • もはや予言者? 早稲田大学の「新型コロナ対応」が迅速すぎるワケ | アーバンライフ東京

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、いち早い対応を行った早稲田大学。いったいなぜでしょうか。教育ジャーナリストの中山まち子さんが解説します。 年度末から新年度までの時期、都内では卒業生と新入生の入れ替わりが激しくなります。しかし2020年の春は新型コロナウイルスの感染拡大を受け、多くの大学で卒業式や入学式の中止が発表されています。 さまざまな大学が対応に苦慮している中、とりわけ先手を打った対応を行っているのが早稲田大学(新宿区戸塚町)です。いったいなぜでしょうか。 時計の針を少し巻き戻してみましょう。 2020年2月27日(木)、早稲田大学は同年の卒業式と入学式の中止を同時に発表しました。他大学の多くは卒業式中止のみを決定していた中、早稲田大学の決定は勇気のあるものでした。 早稲田大学以外の有名大学で2月下旬に同時発表を行ったのは、立命館大学(京都市)くらいです。現在振り返ってみると、そ

    もはや予言者? 早稲田大学の「新型コロナ対応」が迅速すぎるワケ | アーバンライフ東京
    kechack
    kechack 2020/03/30
  • 1