タグ

ブックマーク / blog.japan.cnet.com (2)

  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察

    私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面

  • プレゼンテーション技術の実験:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

    以前にも書いた通り、スライドと声をリンクさせたプレゼンテーションを作るシンプルな方法を探してきた。Leonard Linはわたしの2002年OSCONでのスピーチ [日語字幕版]でこれを実現しており、パワーポイントからタイミングを抽出してFlashにインポートする簡単な仕組みさえ作っている。ところが使ってみるとこの哀れな男にはややこしすぎて、この四年というもの講演の記録を求める声があってもこちらから提供する容易な方法がなかった。 だが、もしかすると多少は前進できたかもしれない。Phil Pickeringが(comment 7で)Doug KayeのBlogarithmsにあったアイデアを教えてくれたので、KeynoteとiMovieを使ってこんな風にやってみた: (1) 次が何か分かるようにKeynoteのスライドをプリントする (2) スライドをJPEGにエクスポート (3) スライ

    kedamatti
    kedamatti 2006/01/13
  • 1