タグ

2015年11月5日のブックマーク (9件)

  • SPAがネイティブアプリをぶっ壊す:HTML5/Javascriptが変えるWebの未来 - Qiita

    はじめに タイトルは半分釣りですが、半分気で考えてもいます。 近い将来、Webアプリが今のネイティブアプリの市場を超えてくる、と仮説を立てています。 ぜひ、先人のみなさんのご意見やお考えを教えてください。 SPAについて SPAとはなにか(What) 歴史 佐川夫美雄さんのイベントレポートの一部が、非常にまとまっていてわかりやすい部分でしたので、まず引用させていただくこととします。 RIAはアプリケーション利用者に対し高い評価を得ましたが、2010年のAppleショックにより衰退の方向へ向かいます。具体的には2010年にSteve JobsがFlashを激しく批判したことに端を発します。プロプライエタリ(Proprietary Software)なFlashよりオープン性のあるHTML5を推進するようになりました。2011年にはMicrosoftがWeb開発者に対してSilverligh

    SPAがネイティブアプリをぶっ壊す:HTML5/Javascriptが変えるWebの未来 - Qiita
    kefi3104
    kefi3104 2015/11/05
    SPAがネイティブアプリをぶっ壊す:HTML5/Javascriptが変えるWebの未来
  • AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015

    AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015 JavaScriptのフレームワークの1つとして注目されている「AngularJS」は、どんな用途に向いているのか、学習コストはどれくらいか? 使いにくいところは? などの疑問をAngularJSのエキスパート達が次々に答えてくれるセッション「AngularJSの今とこれから」が、2月19日に都内で行われたイベント「Developers Summit 2015」で行われました。 ふだんなかなか聞けない、AngularJSを現場で使っている人たちの音が詰まっていたセッションの内容をダイジェストで紹介しましょう。 AngularJSのFAQ 川田氏 今日は、AngularJSを使って開発している方、AngularJSのを執筆している方々に、Angu

    AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
    kefi3104
    kefi3104 2015/11/05
    AngularJSのエキスパート達が語る、AngularJSの使いどころとつらいところ(前編)。Deverlopers Summit 2015
  • ここ数年前から2015/5までのモダンフロントエンドを総まとめしてみた

    HTML5や、次々と台頭するJavaScriptフレームワークにみられるように、現在のフロントエンドは異常なほど動きがあります。 常にキャッチアップしていないと、いつのまにかOLDな技術を使い続けることになります。実際に今回記事にしてみて、ちょっとつらくなりました。。 しかし、フロントエンドエンジニアとしてコードを書いていて(最近は主にJavaScript)、そのおもしろさに日々驚いています。 そこで今回は、ここ数年~2015年のフロントエンド界隈で一度は流行った技術、今後の動向などをまとめました。タイトルにモダンとありますが、その辺は適当です。ぜひ一度整理してみてください。 目次 Javascriptフレームワーク React.js Angular.js Angular.js 2.0 Backbone.js Vue.js Mithril.js Aurelia.js Knockout.js

    ここ数年前から2015/5までのモダンフロントエンドを総まとめしてみた
    kefi3104
    kefi3104 2015/11/05
    ここ数年前から2015/5までのモダンフロントエンドを総まとめしてみた
  • 第4回 運用開発におけるJavaScriptのフレームワークの選定 | gihyo.jp

    はじめに みなさんこんにちは、技術系Q&Aサイトのteratail開発チームの橋佑介です。 WebサービスJavaScriptを利用する際にフレームワークを使うことがスタンダードになって来ていますが、運用中のサービスに適用するのはなかなか難しくためらっていませんか。フレームワーク自体の比較ではなく運用中のサービスにフレームワークを適用する際に何を選定すればいいのか、そこにフォーカスをあてて紹介したいと思います。 なぜJavaScriptフレームワークを使うのか 通常Webサービスを作る場合、RubyではRailsPHPではLaravelなどのフレームワークを利用すると思います。MVCモデルを導入する目的としてビジネスロジックや画面描画などの分離、コンポーネント化ももちろんですが、チーム開発をする上ではコーディングルールの統一や部品の統一化、画面の切り離しによりフロントエンドエンジニア

    第4回 運用開発におけるJavaScriptのフレームワークの選定 | gihyo.jp
    kefi3104
    kefi3104 2015/11/05
    第4回 運用開発におけるJavaScriptのフレームワークの選定
  • Polymer と Web Components の違い9選(もとい Polymer の便利機能)

    違い、または付加機能 色々な周辺事情で、勢力を広げつつある Polymer さん。(つい最近、それに加担したような気もする) 「どこまでが Web Components で、どこからが Polymer なのか」を理解するためにもPolymerの機能をメモる。Polymer は色々なことを便利にしてくれるライブラリであり、差分を言い出すとキリがないので主要なポイントだけ。 <template> が自動で Shadow DOM に放り込まれる Shadow DOM内の <link> をインラインの <style> に展開 repeat のサポート {{interpolate}} のサポート <element> のかわりを <polymer-element> としてサポート on-click とかイベントハンドラの宣言 this.$ による idが付加された要素のコレクション observe に

    Polymer と Web Components の違い9選(もとい Polymer の便利機能)
    kefi3104
    kefi3104 2015/11/05
    Polymer と Web Components の違い9選(もとい Polymer の便利機能)
  • Raspberry Piで電子工作をはじめよう! ~まずはRasbian(OS)のセットアップから

    はじめに IoTブームの影響もあり、Raspberry PiやArduinoなどのマイコンボードを使ったハッカソンやハンズオンセミナーなどが多く開催されています。電子工作と聞くと、電子回路図やアセンブラの知識/はんだ付けなどのイメージがあり、どうしても敷居の高さを感じてしまいがちですが、一度やってみると、その楽しさにどんどんハマっていく人も多いのではないかと思います。 連載では、マイコンボードを使ってなにか作ってみたいな、という方のきっかけになるよう、簡単なセンサーを使って電子工作おもしろさをお伝えしたいと思います。 対象読者 記事は、次の方を対象にしています。 電子工作の初心者 基的なLinuxコマンドを理解されている方 お小遣いが6000~7000円ほどある方 Raspberry Piとは? Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、教育用に開発されたシングルボードコンピュ

    Raspberry Piで電子工作をはじめよう! ~まずはRasbian(OS)のセットアップから
    kefi3104
    kefi3104 2015/11/05
    Raspberry Piで電子工作をはじめよう! ~まずはRasbian(OS)のセットアップから (1/6)
  • ビール好き必見!自宅で簡単にクラフトビールが醸造できるガジェットが人気に | Techable(テッカブル)

    ビール好きなら、「自分でビールをつくれたら……」なんて思ったことはないだろうか。 そんな人たちのために、家庭でビールを醸造できるツールが登場してきているが、オランダ発の「MiniBrew」もそんな1つ。 ・コンパクトサイズの家庭用ビールメーカー キッチンカウンターに置けるコンパクトサイズなのに、材料をセットするだけで、オートで醸造工程が完了し、まるでコーヒーメーカーでコーヒーをつくるような手軽さで、家庭でビールを醸造できるという。 体の大きさは28 x 55 x 43センチメートルで、重さは8キログラム。5リットルのビールを醸造可能だ。体内部にはセンサーとソフトウェアが組み込まれ、WiFi通信機能を保有している。 ・材料を入れるだけ、すべての工程は自動で 使い方はいたって簡単。水と、ホップなどの材料を加えてスタートするだけ。すると「MiniBrew」が後は勝手に済ませてくれる。 材料の

    ビール好き必見!自宅で簡単にクラフトビールが醸造できるガジェットが人気に | Techable(テッカブル)
    kefi3104
    kefi3104 2015/11/05
    【まるでコーヒーメーカー感覚!】材料を入れてスイッチオンするだけ、自宅で簡単にビールが醸造できる!
  • 消費税がゼロ!ガリバーも参入した中古車CtoC売買ビジネス

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 カーコンビニ倶楽部やガリバーも参戦! 中古車のCtoC市場が続々登場 2014年4月から消費税が8%になり、ちょっとした買い物でも税額の負担感が身に沁みることが多くなった。そうした世情から拡大しているのがCtoCマーケットだ。個人間売買なら消費税はかからないため、ネットオークションやフリマ(フリーマーケット)アプリで買い物をする人が増えているのだ。また、恩恵は高額商品ほど大きいため、中古住宅の個人間売買を仲介するサービスも出てきているという。 しかし、そんな状況も変わりつつある。オールアバウトとカーコンビニ

    消費税がゼロ!ガリバーも参入した中古車CtoC売買ビジネス
    kefi3104
    kefi3104 2015/11/05
    消費税がゼロ!ガリバーも参入した中古車CtoC売買ビジネス
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    kefi3104
    kefi3104 2015/11/05
    React、Angular、WinJS、Onsen UI…JavaScriptフレームワーク最新事情を一挙解説 #html5jplat|CodeIQ MAGAZINE