タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

bankに関するkei2100のブックマーク (1)

  • ファームバンキング(FB)の勘定日・起算日について

    勘定日というのは、銀行側の営業処理上の日付です。 銀行では毎日現金その他の全ての勘定を精査(突合せ)しますが、その単位が勘定日です。 銀行で1日の最終までを同一の勘定日としてしまうと、渉外係が帰店してすべての処理が終わるまで全員全業務が精査できないことになってしまいます。 そこで、閉店した15時以降に店内扱いの分は精査を行い、以降の分については翌営業日を勘定日として扱うやり方があるのです。 起算日というのは、お客様から見た日付です。 通常、窓口での取り扱いは起算日=当日=勘定日です。 渉外係が集金したお金は、銀行側の都合(渉外係の都合やコンピュータの都合等)により翌日にコンピュータに入力される等のこともありますが、この場合でも預金利息は集金した日より付利する必要があり、この起点となる日付を起算日と言います。 >先の例で言うと、システム上の取引日は6/17となるが、起算日は顧客との受け渡しが

    ファームバンキング(FB)の勘定日・起算日について
    kei2100
    kei2100 2016/08/23
  • 1