タグ

ブックマーク / qiita.com (382)

  • 自分的によく使うlinuxコマンド5選 - Qiita

    適当に紹介するよぉ~ 現在のディレクトリパスを表示 # pwd 言わずもがな。 ディレクトリ内のファイル一覧表示 # ls -la 言わずもがなパート2。 ちなみにこのオプションは-lで詳細表示、-aで隠しファイル(頭にドットが付いたファイル名)表示。 CPU使用率、LAなどの統計情報を表示 # top 言わずもがなパート3? topコマンドについてはこちらの記事で詳しく解説されてます http://qiita.com/k0kubun/items/7368c323d90f24a00c2f scpコマンドでファイル受信 scp ユーザ名@サーバ名:受信したいファイルパス 受信先ディレクトリ scpコマンド、いっつも忘れちゃうんですよねー ちなみにローカルからリモートに送信することもできるます。 以下を参照すればいいかも http://qiita.com/katsukii/items/225c

    自分的によく使うlinuxコマンド5選 - Qiita
  • Material Design for Bootstrapを利用してみた - Qiita

    初めに Googleが提唱した新しいデザインガイドライン「Material Design」が最近熱いと聞きます。 Material Designは操作に対して反応が返ってくるため、操作感がありサイトの印象がが他のサイトと比べて強いと自分は感じました。 そこで、BootstrapのテーマでMaterial Designが使えると知り触ってみたので、書いていこうと思います。 導入 公式サイト Material Design for Bootstrapの公式サイトではElementsの動きを確認できます。 また、Bootstrap elementsのページにはサンプルコードがあります。 導入はGetting Startedにbower,meteorを使ったインストールの仕方が書いてあります。bower,meteorを使わない場合はここからDownloadでzipをダウンロードして解凍してください

    Material Design for Bootstrapを利用してみた - Qiita
  • detached HEAD から脱出する方法を git の内部構造から探る - Qiita

    この記事では、detached HEAD がどういう状態なのかを git の内部構造から読み解きます。 あなたは、この2つのコマンドがどう違うか答えられるでしょうか? 問い: 下の 2 つのコマンドは同じでしょうか?違うでしょうか? A: git checkout <ブランチ名> B: git checkout <ブランチの指すSHA1> 正解は、違う です。 もし、答えに詰まってしまった場合は、ぜひこの記事を読んでみてください。 この解説の中で、下の2つのコマンドがどう違うのかが見えてきます。 (ちょっとだけ宣伝: 学生向けに git challenge というイベントを開いています。いくつか git にまつわる問題を公開しているので、興味がある方はチャレンジしてみてください!: http://alpha.mixi.co.jp/entry/2015/11/24/083300 ) deta

    detached HEAD から脱出する方法を git の内部構造から探る - Qiita
  • 数学を避けてきた社会人プログラマが機械学習の勉強を始める際の最短経路 - Qiita

    巷ではDeep Learningとか急に盛り上がりだして、機械学習でもいっちょやってみるかー、と分厚くて黄色い表紙のに手をだしたもののまったく手が出ず(数式で脳みそが詰む)、そうか僕には機械学習向いてなかったんだ、と白い目で空を見上げ始めたら、ちょっとこの記事を最後まで見るといいことが書いてあるかもしれません。 対象 勉強に時間が取れない社会人プログラマ そろそろ上司やらお客様から「機械学習使えばこんなの簡単なんちゃうん?」と言われそうな人 理系で数学はやってきたつもりだが、微分とか行列とか言われても困っちゃう人 この記事で行うこと 数学の基礎知識に慣れるための、数式が最初から出てこないプログラマ向けの数学入門書の紹介 機械学習の初学者には鉄板の、オンライン講座(MOOC)の機械学習コース紹介 環境 WindowsでもMacでもLinuxでも大丈夫(MATLAB/Octaveというツール

    数学を避けてきた社会人プログラマが機械学習の勉強を始める際の最短経路 - Qiita
  • 新米エンジニアが入社して半年で読んだ・読まされた本まとめ - Qiita

    Outline Category Web一般 HTML/CSS JavaScript jQuery Linux Java Android DB アルゴリズム 正規表現 サーバ・ネットワーク バージョン管理(Gitメイン) 資格 その他 Web一般 「プロになるためのWeb技術入門」 ――なぜ、あなたはWebシステムを開発できないのか ずっとHTML/CSSでWebサイト構築してたけど、なんとなくjQuery使ってリッチなサイト使ってたけど、裏側の仕組みがわからないからなんかなあ。。。という人はぜひ読んで欲しいです Webサイトとは何か、なぜWebが動くのか、そういった背景のうちデザイナやフロントコーダでも知っておくべき知識が体系的にまとめられています サーブレット/JSPのサンプルコードによる紹介が一部あります とはいえ、サーブレットとJSPでサンプルコードを用いながら紹介している章以外は

    新米エンジニアが入社して半年で読んだ・読まされた本まとめ - Qiita
  • エンジニアとして成長するべく私が実践している学習方法 - Qiita

    <この記事は「Money Forward Advent Calendar 2015」の10日目の記事です> エンジニアとして成長するために日々、新しいことや興味のあることを勉強している方が多いと思います。 今回は私が実践していてオススメだと思う学習方法を紹介させていただきます。 その1 Twitter ある言語や分野について学んでいくうちに自ずと、その界隈で有名な人を知るようになると思います。 それは、困った時にググると毎回出てくるブログの著者の方だったり、勉強会に参加した時に発表していた登壇者の方だったり。 そうやって知った方々を私はTwitterでフォローするようにしています。 理由として、そういった方々はアウトプットが素晴らしいため、Twitterでのツイートも有益な情報をつぶやかれていることが多いと感じているからです。 また、その方がフォローしている方やBotもとても有益な情報をも

    エンジニアとして成長するべく私が実践している学習方法 - Qiita
  • プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2015年度新卒でドワンゴに入社しました@ytanakaといいます。普段はAndroidアプリ開発を主に担当していますが、大学院時代は増井俊之先生のもとでユーザインタフェースと情報推薦システムの研究をしていました。 ドワンゴに入社後、それまでの研究を活かしプログラマ向けのニュースキュレーションサービスMenthas(メンタス)を個人開発しました。今回はせっかくの機会なので、開発の経緯と概要そして仕組みについて述べたいと思います。 追記: 続編を書きました こちらの記事は以前のバージョンの内容になります。現行のMenthasの仕

    プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita
  • ちょっといいJavaコードを書こう - Qiita

    一人でプログラムを書いてたりすると、環境によってはあまりコードの書き方には指摘を受けなくて困りますよね。プロになっても、曲がりなりにもちゃんと動くコードを書けてしまうとあまりに当たり前のことなんかは指摘されることも稀で、そのままある程度偉くなっちゃった日には、もはや自分で気付くしかなくなってしまいます。 FindBugsとか、Effective Javaなら使ったり読んでみたり読ませたりすることはできますが、それ以前のところって難しいんですよね。よいコードと言うよりそれが当たり前だと思われているので、指摘するにしても「こうすればいいよ」(アドバイス)じゃなくて「なんでこうしてないの?」(詰問)になってしまいがちです。 そこで、最近そういうJavaニュービーに指摘している(したい)ことの多い、Javaの基礎的な事柄をまとめてみました。ワタシJavaチョットデキルって人は、これ以外にもやりがち

    ちょっといいJavaコードを書こう - Qiita
  • きっとVimが好きになる!【Vimの始め方】 - Qiita

    はじめに 金沢スマートフォンアプリプロジェクトの第1回Vim勉強会で使用した資料です。 授業ではterapadを使用していますが、その10倍...いや100倍の操作性・拡張性をもつVimの始め方・使い方を教えます。 さあ、快適なプログラミングライフに向けて、その環境を整えていきましょう^ω^! 想定する読者 terapadってなんか味気ない・面白くないと思っている人 Vimのインストールを終えた人 [まだの人] Macはターミナル→vimと入力 Windowの方はこちらから ゴール Vimを好きになる 少しづつお互いのことを知って、距離を縮めていきましょう。 ベタですが、あらかじめディズニーランドに行く約束をしてあげると発展しやすいです。 第1回では、Vimの大まかな理解~カスタマイズ(小)をゴールとします。 できれば授業の課題や個人開発でも使用して、すこしづつ慣れて頂けたらなと思います。

    きっとVimが好きになる!【Vimの始め方】 - Qiita
  • 実務で役立つシェル系Tips - Qiita

    パスの末尾に/があるかないかを気にしたくない 文字列を結合してパスを生成したりするときに、パスを格納した複数の変数を文字列結合するときがあります。 dirHome="/var/lib/hoge/" workDirName="work" echo "${dirHome}${workDirName}" # /var/lib/hoge/workと表示される しかし、dirHomeやworkDirNameのような変数をコンフィグファイルで設定していたり、実際に参照するところと定義箇所が遠いときがあると厄介なことが起こりえます。 例えば、下記のようにdirHomeの末尾に/がなかったらどうなりますでしょうか?

    実務で役立つシェル系Tips - Qiita
  • 僕がredmineに入れてる便利なプラグインとデザインの格好良いテーマ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 便利なプラグイン 動作バージョン 「動作確認済」とは筆者が実際に動作させることができた環境を指す。他のバージョンでも動く場合があるので、詳しくは各プラグインのReadMeを参照。Redmine2系と3系で導入するプラグインのバージョンが異なる場合があるので注意。 不具合があったら GitHubのIssueを見ると案外自分と同じ問題が報告されていることも多い。意外と数ヶ月程度で対応してくれる作者もいるで、時々チェックするといつのまにか直っていることもある模様。 Easy Gantt 動作確認済:3.2.1/3.2.4/3.3.1 商用プラ

    僕がredmineに入れてる便利なプラグインとデザインの格好良いテーマ - Qiita
  • なんか重いウェブサーバはディスクアクセスが遅いことが原因だったのでそれを解決した話 - Qiita

    GMOクラウド ALTUSにフラッシュディスクが追加されていました(2018年8月29日追記) 少し前からですが、GMOクラウドのディスクでフラッシュディスク(SSD)が選択できるようになっていました。 この記事を書いたとき(2015年)の状況は再現できないですが、恐らくディスクアクセスに関する悩みからは開放されそうですね。 はじめに これまでの経緯はこちらにあります。 マルチコアサーバがなんか重い時に原因究明しかけていました。 管理に携わっているサーバが「なんか重い」症状に陥った件についての解決編です。 LAがちょくちょくあがって問題認識 対象サーバはマルチコアでコア別に見ると特定のコアで普段からiowaitが高い ddやfioなどでディスク負荷を掛けるとめっちゃ重い という状態でした。 調査 サポセンからの連絡 GMOのクラウドを使っていますがここサポートセンターは優しいです。ddとf

    なんか重いウェブサーバはディスクアクセスが遅いことが原因だったのでそれを解決した話 - Qiita
  • Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Redis不適切利用による問題は番運用が始まってから顕在化することが多く、時限爆弾みたいな存在です。事前に防ぐにはコードレビュー段階で叩くしかありません。 Redisはスクリプト言語と相性が良く、適切に利用するとRDBと比較し驚くほど高速なプログラムを組むことができます。昨年尊敬する先輩にコードレビューで斧100くらい(レビューコメント)投げられて血まみれになりつつ学んだことを、まとめて書いてます。概要は『消えても良いデータならRedis』 Redisのメモリが溢れたら... (この話は事実ではなくファンタジーです。) 深夜電話で叩

    Redis 本番障害から学んだコードレビューの勘所
  • 複雑な条件分岐にサヨウナラ。PHPのルールエンジンRulerを使って複雑な条件をシンプルにしてみた - Qiita

    普通にifを使って書いてみる 単純化してますが、Kekkonクラスに、男性のステータスとかを持ったMenくらすのインスタンスを渡して、 canMarrige で結婚可能かどうかを返すと考えてください。 (ここのロジックはもう少し単純化出来ますが、条件を増やして複雑さを表現するのは大変だったので、あえて複雑なままにしてます) class Kekkon { private $men = null; public function __construct(Men $men) { $this->men = $men; } public function canMarriage() { // 年収が高ければ、身長か学歴のどちらかが高ければ結婚可能 if ($this->men->isHighIncome()) { if ($this->men->isHighHiehgt()) { return tr

    複雑な条件分岐にサヨウナラ。PHPのルールエンジンRulerを使って複雑な条件をシンプルにしてみた - Qiita
  • 最強のSSH踏み台設定 - Qiita

    追記:openssh-7.3 以降なら ProxyJump や -J が使えます ホスト名を + で繋げることで多段Proxy接続も簡単に、がコンセプトだったエントリの設定ですが、OpenSSH 7.3 から ProxyJump という設定が使えるようになったので、使えるなら ProxyJump を使う方が健全だし柔軟で使い勝手も良いのでそちらを覚えて帰ることをオススメします。 使い方は簡単で以下のような感じです。多段も行けるし、踏み台ホスト毎にユーザ名やポート番号を変えることも出来ます。 # 1. bastion.example.jp -> internal.example.jp ssh -J bastion.example.jp internal.example.jp # 2. bastion.example.jp -> internal.example.jp -> super-de

    最強のSSH踏み台設定 - Qiita
  • Procの使いどころとか - Qiita

    そういえば自分の中でだいたいパターン化してきるなと思ったので、メモがてら整理しつつ、初心者の人に参考になればと思いつつ、上級者の人には教えてほしい的なものを書いてみます。 Procの詳細については良記事がいくつかあるので省きます。 [Ruby] ブロックとProcをちゃんと理解する Procを制する者がRubyを制す(嘘) ※リファレンスもいいですよね 手続きオブジェクトの挙動の詳細 #1. デザインパターンのテンプレートメソッドパターン 私の場合はRubyを勉強してからすぐにRubyによるデザインパターンを買ったのですが、テンプレートメソッドパターンで使われてるのを見て、初めてProcが便利だなって感覚を持ちました。 詳細はや他の記事に譲りますが、基的な概念としては冗長性を削ってよりDRYに、ポータブル化して遅延評価する事で可読性の向上って感じだと思ってます。 というかProcを使う

    Procの使いどころとか - Qiita
  • https://qiita.com/merrill/items/718f074fa17ec494baf5

  • 任意のサイトで任意のJavaScriptを自動実行させるChrome拡張 - Qiita

    任意のサイトで任意のJavaScriptを自動実行させる拡張機能の紹介です。 nakajmg/ScriptAutoRunner 使い道 スニペットを実行させておきたいときに jQueryなどのライブラリを挿入しておきたいときに デバッグに devtools-snippets/にあるconsoleを拡張するスニペットなど、スニペットをあらかじめ実行しておく必要があるものなどに使えます。 ブックマークレットなどで挿入していたjQueryなども自動で挿入することができます。 ホスト名でフィルタリングできるので、デバッグにも使えると思います。 使い方 まず実行させたいスクリプトを追加します。スクリプトの追加は拡張のオプションページから行います。 オプションページは次の3つの方法で開くことができます。 拡張機能のアイコンを押して歯車アイコンをクリック 拡張機能のアイコンを右クリックして"オプション"

    任意のサイトで任意のJavaScriptを自動実行させるChrome拡張 - Qiita
  • ローディング時のズルい進捗表示

    今開発中のPlayer!のログイン・登録画面で、こんな進捗表示をしていますが、これ実はフェイクだったりします( ´・‿・`) (Qiitaの画像サイズ制限が厳しくて粗いです。キレイなものは実際にアプリダウンロードしてご覧下さい。) 経緯 元々、この画面はこういう進捗表示では無く、単にインジケーターがクルクルするだけで、進捗状態が分からないものでした。 特にネットワークが悪いところだと、バグって固まってしまったのでは?とユーザーを不安にさせるようで、たまにそういう声を聞くことがありました。 登録フローは大事なところなので、そういうところでこれが原因で離脱してしまうと残念なので、改善が必要でした。 そこで、ネットワーク処理にもたつきつつもちゃんと正常に処理をしているということを示すために、進捗を表示することにしました。 ただ、例えば大きな画像などメディアファイルダウンロードなどならともかく、こ

    ローディング時のズルい進捗表示
  • モダンPHPアンチパターン - Qiita

    アンチパターンなので、見出しの内容はすべてバッドノウハウです。 前に書いたやつ PHPのモダンな開発環境を紹介する - Qiita PHP - Functoolsを作った - Qiita PHPのlist()はタプル展開のための機能 - Qiita 関係ないけどこれも: シェル、ターミナル、コンソール、コマンドライン 追記: 文中でとりあげた「怖い話」について、ちゃんと説明しました PHP - namespaceとBOMに何の関係があるのさ - Qiita ファイルの最後に?>を書く PHPコードは<?phpで始まり?>で締める。それがPHPの常識(キリッ ……そんなことはもう綺麗さっぱり忘れよう。PHPはテンプレートエンジンではあるが、Webアプリケーションを書く上では、もはやテンプレートエンジンとしての機能は求められなくなりつつある。 不要な?>を書いてはいけない理由は明確で、<?p

    モダンPHPアンチパターン - Qiita