タグ

2015年11月20日のブックマーク (12件)

  • ノンデザイナー必見! 絶対に見ておきたいデザインスキルアップできる記事12選 - ICS MEDIA

    弊社のスタッフはフロントエンドの開発にとどまらず、デザインを制作する機会も少なくありません。弊社に限らず、近年職種を問わずデザインを扱う機会が増えているように思います。しかし、コンテンツ要素が整理整列されていなかったりテキストのカーニングがされていなかったりと、基礎的なことができていないようなケースも多く見られます。基礎的な部分が押さえられていないと、野暮ったさや素人感が出てしまいイマイチな仕上がりになってしまいます。 今回はそういった方に是非読んでもらいたい記事を、すぐにでも実践できる内容を中心にピックアップしました。Webサイトやアプリケーションのデザインだけでなく、企画書やプレゼンテーション資料の作成などでも応用できるものなので、どなたでも覚えておいて損はないと思います。 フォント選び フォントの基的な選び方 | Arch ▲フォントの系統から書体、ウェイトの選定方法まで、ユーザー

    ノンデザイナー必見! 絶対に見ておきたいデザインスキルアップできる記事12選 - ICS MEDIA
  • Codic IntelliJ IDEA プラグインを公開しました - codic ブログ

    おまたせしました、CodicのIntelliJ IDEA用のプラグインをリリースしました。IntelliJ Platform 互換ですので、PhpStorm, PyCharm, RubyMine, WebStormでも使えます(はずです)。 インストール 公式レポジトリへ登録していますので、メニューの “Preferences” > “Plugins”から”Codic Plugin”で検索してインストールしてください。 インストール後、メニューの “Preferences” > “Codic Plugin” でアクセストークンを設定します。アクセストークンは、codicにサインアップまたはログインしてAPIステータスのページより取得できます。 使い方 Ctrl+Shift+Dでネーミング生成ポップアップが開きます。また、テキストを選択状態で使うとダイレクトに生成できます。 Github o

    Codic IntelliJ IDEA プラグインを公開しました - codic ブログ
  • devdocs.io が便利すぎたので Vim プラグインつくった - はやくプログラムになりたい

    devdocs.io 最近,GitHub Trending Repositories のページで devdocs.io という便利なサービスを知りました. devdocs.io は複数のドキュメントを素早く横断的に検索できるサービスです.多分使ってみると一瞬で分かるので詳細は省きますが,各言語や DOM,React などのフレームワークのドキュメントをサクッと検索できます.どのドキュメントを有効/無効にするかも選択でき,IndexDB を使ってローカルにドキュメントを置くことでローカルでも利用できます.いつでも devdocs.io を開くだけで使えますし,モバイル対応もしています. また,Ruby 2.2 と Node.js が入っていればローカルでも簡単に立てられます.デフォルトでもウェブデベロッパーにとってうれしいドキュメントがたくさん入っていますが,さらに Scraper を使って

    devdocs.io が便利すぎたので Vim プラグインつくった - はやくプログラムになりたい
  • きっとVimが好きになる!【Vimの始め方】 - Qiita

    はじめに 金沢スマートフォンアプリプロジェクトの第1回Vim勉強会で使用した資料です。 授業ではterapadを使用していますが、その10倍...いや100倍の操作性・拡張性をもつVimの始め方・使い方を教えます。 さあ、快適なプログラミングライフに向けて、その環境を整えていきましょう^ω^! 想定する読者 terapadってなんか味気ない・面白くないと思っている人 Vimのインストールを終えた人 [まだの人] Macはターミナル→vimと入力 Windowの方はこちらから ゴール Vimを好きになる 少しづつお互いのことを知って、距離を縮めていきましょう。 ベタですが、あらかじめディズニーランドに行く約束をしてあげると発展しやすいです。 第1回では、Vimの大まかな理解~カスタマイズ(小)をゴールとします。 できれば授業の課題や個人開発でも使用して、すこしづつ慣れて頂けたらなと思います。

    きっとVimが好きになる!【Vimの始め方】 - Qiita
  • 意外と知らないIntelliJ IDEAのGit管理機能いろいろ(´-`) - FLINTERS Engineer's Blog

    新卒2年目の大久保です。(´-`) IntelliJ IDEA使い始めて結構経つんですが、未だに機能を活用しきれてないなと感じます。。(´-`) 特にGit周りに関しては知ってると便利な機能いろいろあるので、学習も兼ねていくつかピックアップしてまとめてみました。(´-`) 例で使用しているコードの言語はScalaです。 Annotate機能 現在表示されてるファイルの各行の最終更新日と更新者を確認 ファイルの行番号とかの横にGitのコミット情報を表示できます。 git blameとほぼ同じですね。 <やり方> 行番号が表示されてるとこを右クリック -> [Annotate]選択 コミットの差分を表示 Annotateによって表示された行を選択することで、そのコミットにおける各ファイルの差分を表示できます。 <やり方> 行番号が表示されてるとこを右クリック -> [Annotate]選択 -

    意外と知らないIntelliJ IDEAのGit管理機能いろいろ(´-`) - FLINTERS Engineer's Blog
  • GitベースのコードリーディングTips - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、投稿推進部の森川 (@morishin127) です。 エンジニアが既存のプロダクトの開発に携わる際、他人の書いたソースコードを読み解くところから始まります。過去に書かれたコードの意図を理解することは自分が書いたものでもしばしば難しく、他人が書いたものならなおさらです。この記事では過去に書かれたコードを理解するための工夫についてお話したいと思います。 なお、この記事ではプロダクトのソースコードはgitおよびGitHubのPull Requestを利用して開発が進められていることを前提としています。 特定の行から関連するPull Requestページを開く クックパッドのソースコードには概してコメントがあまり書かれておらず、見ただけでは理解しづらいような特殊な方法をとっている場合のみコメントを書いている印象です。基的に実装に関する説明はソースコード中ではなく、GitHubのPu

    GitベースのコードリーディングTips - クックパッド開発者ブログ
  • プログラマーの理想と現実 - 小手先チューニング — ループの高速化

    この記事は、『UNIX Magazine』2004年11月号(2004年10月18日発売)に掲載された同名記事の初稿(著者から編集部に提出したもの)を元に、Web掲載用に一部を修正したものです。10年以上前に執筆したものなので、現在のUNIXを取り巻く環境とは色々と異なることがありますが、プログラミングに対する心構えとしては現在でも通用するものと思い、再掲してみることにしました。 ・・・・・・・・・・ プログラム開発の現場では、動作速度をもう少し速くしないとまずい、という状況に遭遇することがある。プログラムの全体的な動作が緩慢で利用者から不満が出たということもあるだろうし、一部の処理が実時間的な制約に間に合わないということもあるだろう。特に、組み込みシステムでは、限られた資源で最大の効率を発揮することが求められるため、動作速度に関する制約や要求も厳しくなり、プログラムの高速化は日常的な課題

    プログラマーの理想と現実 - 小手先チューニング — ループの高速化
  • エンジニアの年収は幾らだ?CA、DeNA、GREEなどのIT・Web企業を求人サイトから調べてみた

    タグ 1000万@typeAbemaTVairbnbAWAblocklyC++Century21CodeCampCREATOR'S HIVE (クリエイターズハイブ)CSSCTOCygamesC言語d3.jsDeNADIVEINTOCODEDMM英会話dockerDODADTPデザイナーDYMECCESESLintFintechfreeeGMOGMOペパボGoogleGoogleアナリティクスHTMLIE対策illustratorIoTIT企業IT求人ナビJACリクルートメントJavaJavaScriptjoevlogjQuerykakaku.comKLabLINELinkedinMERYMiidasmixiMySQLNHN PlayArtNianticNNTNON STYLEnoteNOVANYLONOB訪問offerboxoptPairsPhotoshopPHPphpmyadminpi

    エンジニアの年収は幾らだ?CA、DeNA、GREEなどのIT・Web企業を求人サイトから調べてみた
  • kazuk の開発環境晒し

    最近ではもっぱら開発環境はノートPC、どこでも開発できるのは魅力&やってる事の関係からUSBを頻繁に差し替えるので、キーボードのすぐ脇に出てるケーブル差し替えが出来るのは便利ですねーと。 とりあえず現状使ってるノートPCは hp の ProBook 4420s 体購入価格は4万円を切っているというアウトレット品。中身は殆ど総とっかえで HDD を SSD換装、メモリはデフォルトの2GBを外して4GBボードx2で8GBへ、体ディスプレイだけだと情報表示量が貧弱すぎるので外部ディスプレイに UXGA 1600×1200 を接続しています。 SSDにしてあるので、メモリは8GBでもまぁまぁ快適、Core i3 なので Azure のエミュレータで多数ノード上げるとコアが足りなくなる不便さはあるけど一応2コアあるので処理競合をさせようとすればしないでもないぐらいな。 Windows 系メインの

    kazuk の開発環境晒し
  • 毎日の開発ふりかえりを支援する furik のご紹介 - Pepabo Tech Portal

    チーフエンジニアの @hsbt です。 今日はペパボでの日報と日報支援ツール furik について紹介します。 日報とは 日報とは、企業をはじめとする組織で様々な用途に使用されます。日々の作業の結果や記録として使われたり、チームのメンバーが考えていることや、その日その日の気分を知ることでコミュニケーションを取るための材料として使われたりします。 上記に述べた日報の使われ方は、主に自分以外の他者が参照するための用途ですが、@hsbt は日報を書きながら、何が原因で質の低い仕事をしたのか、明日良い結果を出すにはどうすればいいのか、というその日の仕事の質のふりかえりを行っています。 GitHub と日報 ペパボでは、GitHubGitHub Enterprise を使用しています。開発者は pull request によるコードのアウトプットだけではなく、issue を用いた設計の議論、p

    毎日の開発ふりかえりを支援する furik のご紹介 - Pepabo Tech Portal
  • 汎用的なコードの依存関係の抽出ツール rexdep を作りました! ― 正規表現で依存関係を大雑把に抽出しよう! - プログラムモグモグ

    あらすじ ソフトウェアの中の依存関係について 正規表現で抽出できることとその限界 コードの依存関係を抽出するツール rexdep を作りました ソフトウェアの構造を概観するには あなたは、大きなソフトウェアを目にした時、何をしますか? ファイルが何十、何百もある時、どこから読みますか? ソフトウェアが巨大になると、そのコードの構造を把握するのは難しくなります。 特にプロジェクトに入りたての人にとって巨大なコードベースを一目で理解することは難しく、細かなタスクをこなしていく中で徐々に「どこに何が書いてあるか」を理解していくしかありません。 ソフトウェアによってはモデルとコントローラ、データベースとビューと言った具合にコードが分かれており、これくらいの分類はディレクトリ名を見れば理解できるかもしれません。 しかしそのようなざっくりとしたコードの分類が分かったところで、ソフトウェアの構造を理解し

    汎用的なコードの依存関係の抽出ツール rexdep を作りました! ― 正規表現で依存関係を大雑把に抽出しよう! - プログラムモグモグ
  • Macを買ったらすぐ変更する設定

    こんにちは。 先日、新型MacbookAirの美しさに魅せられ、ついついMacbookAir13インチ特盛りをポチってしまった橋です。 今日は、弊社熊谷の記事「続・続Macを買ったらすぐインストールするアプリケーション」のインスパイアの意味も込めて、アプリではなく、Macの設定変更について書いてみたいと思います。 ※注意※ 今日ご紹介させていただく内容は、ターミナルからコマンドを入力して設定を変更するものです。試してみる際には自己責任でお願いします。MacOSX 10.6.5で動作確認済です。 では、早速。 1. デスクトップ上のアイコンを消す ちょっとしたファイルを保存するときに、ついついデスクトップに保存してしまうことってありませんか?自分はよくあります。ただ、このいい加減な習慣を続けていると、いつの間にかデスクトップがアイコンで埋まってしまって、せっかくの壁紙が台なしになってしまい

    Macを買ったらすぐ変更する設定