タグ

CSSとデザインに関するkei_yam1209のブックマーク (9)

  • 初心者でもお洒落なメニューバーが作れる!「CSS MENUMAKER」 - 私の小規模なブログ

    2013-12-19 初心者でもお洒落なメニューバーが作れる!「CSS MENUMAKER」 便利サイト 【スポンサードリンク】 CSS Menu Maker | Drop Down Menu Generatorメニューバー、ブログタイトル下に欲しいなあ……… でもHTMLの知識は小6の頃覚えたわずかな知識のみ…CSSに関してはもう苦手すぎて大嫌いだ。 ウーンウーンそこでGoogle先生に「メニューバーを自動で作ってくれる便利サイト教えて!!」とかけこんだところ、「CSS MENUMAKER」に辿り着いた。デザインが豊富で、有料のものもあるけどほとんどはフリーだよ! 全部で88種類?かな? 横タイプのものだけでなく、縦タイプのものもあります。 シンプルデザイン多めなので、結構使いやすいかと思われます。 メニューバー作成手順 1.気に入ったデザインをクリック 2.ページが開くので

    初心者でもお洒落なメニューバーが作れる!「CSS MENUMAKER」 - 私の小規模なブログ
  • スマートフォン制作で使えるバグまとめ集 – T2

    読了: 約 5 分 スマートフォンサイト制作でもブラウザ・機種依存に悩まされますよね。 納期が短かったりするとホントに\(^o^)/オワタという感じになるので メモしておきます。 photo credit: Cloned Milkmen via photopin cc 個人的にはAndroidのおかげで凄く工数がかかっています。 特殊な案件であるとは思いますが、そういう案件もスムーズに乗りこなせる変態になりたいですね。 [css, css3, html] スマートフォン(iPhone, Android)ブラウザのバグまとめ スマートフォンサイトをデザインする上で知っておくべき10のTIPS 以下はコーディング上の注意点と、それ以前のクライアントにデザインを提出する際の注意点です。 ガラケーでもそうですが、できないものをデザインしてしまうと後が辛くなってしまいますので、 注意が必要です。 フ

  • チェックボックスやラジオボタンはチェック時にアニメーションした方が分かりやすい、と分かるデモ:phpspot開発日誌

    チェックボックスやラジオボタンはチェック時にアニメーションした方が分かりやすい、と分かるデモ 2013年10月25日- Animated Checkboxes and Radio Buttons with SVG | Codrops チェックボックスやラジオボタンはチェック時にアニメーションした方が分かりやすい、と分かるデモ。 チェック、ラジオをチェックするときは瞬時にチェック状態に変わってしまうのが当たり前ですが、アニメーションした方がもっとオシャレで”ちゃんと”チェックした気になります。 デモ 分かりやすいのは実際に紙でチェックするときの感じに近いからでしょうか。 なんとなく、ひと味違う感をサイトに持たせたい方は参考にしてみてもよさそう 関連エントリ チェックボックス、ラジオボタンをクールにデザインできるjQueryプラグイン「iCheck.js」 好みのチェックボックスのデザインが簡

  • hr要素のデザインサンプル 12 - NxWorld

    hr要素は罫線を表示させるもので、話題を変えるときの目印となる区切り線などとして用いられます。 どのブラウザでも完璧に同じ見栄えをとなると背景画像とかがやはり手っ取り早いし無難なんですが、やろうと思えばCSSだけでも結構いろいろとできるので、備忘録兼ねてhr要素をスタイリングしたものをまとめてみました。 ここで紹介しているものは、ブラウザによっては(特にCSS3を用いているもの)ちゃんと表示されません。 また、多用する人も多いと思う破線や点線もブラウザによっては多少見栄えが違ったりするので、使用する際はあらかじめ注意が必要になります。 はじめに ここで紹介しているものは、すべてHTMLは<hr />のみです。 また、それぞれのhr要素にはデフォルトスタイルとしてあらかじめ下記のようなスタイルを指定してあります。

    hr要素のデザインサンプル 12 - NxWorld
  • //// COLOURlovers :: loving colours since 1981

    Share Your Color Ideas & Inspiration. COLOURlovers is a creative community where people from around the world create and share colors, palettes and patterns, discuss the latest trends and explore colorful articles... All in the spirit of love.

  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック// Speaker Deck

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック with Sass / Compass (English Version) https://speakerdeck.com/ken_c_lo/zurui-design-technique-english-version 第一回 プログラマ向けデザイン勉強会 #design4p http://connpass.com/event/1185/ で発表させていただきました。 (#p4d プログラマ向けデザイン部 主催イベント http://prog4designer.github.io/) @mah_lab さんが ズルいデザインのRails gemを作って下さいました http://blog.mah-lab.com/2012/11/07/zurui-design-for-rails/ (Repository) https://git

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック// Speaker Deck
  • CSSだけで作るtableデザインテクニックVer.02(おまけ付き)

    今日は土曜日なので、軽めの記事を投稿させていただきます。以前紹介した[CSSだけで作るtableデザインテクニック]の続編です。今回はCSSだけで作るテーブル2つと、おまけとしてCSS+ちょっとした画像で作るテーブルを紹介させていただきます! こんなに朝早くから投稿した理由は、これから新潟に旅行に行くからです!!予約投稿すればよかったんですが、ちょっと手直しをしたかった所があったので、ついでに投稿しちゃいました! 気に入っていただけましたら自由に使ってください。シンプルなデザインですのでカスタマイズもしやすくなっていると思います。ではどうぞ! CSSテーブルデザインテクニック01 HTML テクニック01 <table> <tr> <th class="t_top">No.</th> <th class="t_top">table title01</th> <th class="t_top

    CSSだけで作るtableデザインテクニックVer.02(おまけ付き)
  • デザインする上で要素を目立たせるという事 |https://wp.yat-net.com/name

    デザインやコンテンツ制作の打ち合わせをしていると必ず出てくる「目立たせる」という行為。 人によって「赤くして」とか「大きくして」と言った抽象的な言葉で表現されますが、僕ら制作者はその言葉をそのままの意味で捉えるわけには行けません。 何故なら、依頼者が何か目的があってそこを赤くする必要がある、大きくする必要があるならばそれを取り入れば良いです。ですが、その目的がその要素を目立たせたいという場合では話が変わってきます。 そうなると、来の目的は「目立たせること」であって、決して赤くすることや大きくすることが目的では無いため、実際に赤くしたり、要素を大きくしても目立たなければ目的が達成されず満足されることは無いでしょう。 赤くして欲しい、大きくして欲しいと言うのは、依頼した人の中にある目立たせる事に直結したイメージである場合が多いので、実際に何を望んでいるのかを読み取ることが大事です。 1.要所

    デザインする上で要素を目立たせるという事 |https://wp.yat-net.com/name
  • Twitter BootstrapでさくさくWeb開発 : アシアルブログ

    <div class="container-fluid"> <div class="row-fluid"> <div class="span4"> Span4の中身 </div> <div class="span8"> Span8の中身 </div> </div> </div> Preタグで囲むコード エンジニアの皆さんなら、ブログにコードを書きたいですよね。 Twitter Bootstrapでも、かっこ良くコードを見せる手法を提供しています。 ・codeタグで囲む 赤くなります。 ・preタグで囲む 囲み枠がつき、灰色になります。 ・Preタグ+Google Prettifyを使う preタグのclassに、prettyprint linenums を入れましょう。 これが超かっこいい!!コードを見せるならこれがよさそうですね! さて、かっこいいGoogle Prettifyですが、こ

    Twitter BootstrapでさくさくWeb開発 : アシアルブログ
  • 1