タグ

哲学と言葉に関するkeiseiryokuのブックマーク (6)

  • 主語のない問いかけ - はてブが教えてくれたこと

    2014-07-29 主語のない問いかけ http://b.hatena.ne.jp/entry/www.open.sh/entry/20140728/1406552151 記事としては「倫理」や「常識」は時と状況によってゆれうごくあやふやなものだという主張だが、 それが主張したいならそう主張スべきであって、いちいちナゼコロ問題を取り出すのは卑怯。 「なぜ人を殺してはいけないのか?」の疑問には誰も答えられない 主語を伴わなければ行為そのものには絶対的な是非など無い。「殺す」に限った話ではない。「なぜ人を愛してはいけないのか?」でも主語がなければ同じ。たとえ大多数が「愛してもよい」といってもその人が納得してないなら無駄。 さらにいえば、答えられないのではなくて、受け入れる気がないだけ、という意見にも同意。 疑問には誰でも答えられる。それを主体が得心していないため答えじゃないとしてるだ

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2014/07/29
    よき問い方を求めて。
  • 計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS

    ある個人的な経験から話を始めたい。半年ほど前、翻訳会社でアメリカ製オンラインゲームを翻訳するアルバイトをしていた私は、数時間後に迫った締切りに冷や汗をかきながら翻訳校正用のソフトを操作していた。 翻訳を仕上げる際かならず使うよう上司に指示されたそのソフトは、私の作った翻訳文に数百個のエラーがあると指摘している。だが、その大半は、数字が正しく訳されていない(Ex.「10」を「十」と訳している)、訳語が統一されていない(Ex.「order」を「注文」と「順番」で訳し分けている)、違う原語に同じ訳語が使われている(Ex.「Objective」と「Objectives」をどちらも「目的」と訳している)といった意味のない指摘なのだ。 文脈に応じて適切な言葉を選び自然な翻訳を作ろうとしてきた私の努力が、文脈を全く考慮しないソフトによって無残に打ち砕かれる。もちろん明らかな翻訳ミスを指摘している箇所もあ

    計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来/久保明教 / テクノロジーの人類学 - SYNODOS
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2014/03/30
    「合理的な計算しかできないソフトとの戦いが面白くなるわけがない」なんて筋違いも甚だしいと思い知る良記事。
  • 猫はなぜスリッパの上で香箱を組むのか : 哲学ニュースnwk

    2012年09月01日21:00 はなぜスリッパの上で香箱を組むのか Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/08/25(土) 19:28:52.64 ID:0 にゃ 2: 名無し募集中。。。:2012/08/25(土) 19:31:09.80 ID:0 4: 名無し募集中。。。:2012/08/25(土) 19:32:17.89 ID:0 香箱 姿勢を低くして座っている状態で、 かつ前足を内側に折り曲げて足先を隠して座っている姿を、香箱と呼びます。 動詞では、香箱を「組む」もしくは「作る」と言います。 26: 名無し募集中。。。:2012/08/25(土) 20:31:07.82 ID:0 >>4 なるほど 香箱という物が存在しててそれに似てるからそう呼んでるじゃなくて この形態に対して新規に付けられた名前なのね 5: 名無し募集中。。。:2012/08/25(土) 19:32:

    猫はなぜスリッパの上で香箱を組むのか : 哲学ニュースnwk
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/09/02
    《姿勢を低くして座っている状態で、かつ前足を内側に折り曲げて足先を隠して座っている姿を、香箱と呼びます。動詞では、香箱を「組む」もしくは「作る」と言います。》/スフィンクス
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2012/04/05
    ヤヴァイほどの親近感。/お客様はようわからんとか、目標なんてないとか、人間には先を見通す事なんてできないとか、真理じゃないか。
  • 頭から読む、どんなものでも - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    相変わらずみんな英語好きだなあとはてなブックマークのホッテントリをみていておもったのですが、このような発言がはてな匿名ダイアリーに。 めちゃめちゃに難しい文章以外は頭から読めるようにしておくためにも、 (単語を覚えたあとの)まめな辞書引きは避けるべきなんですよね。 補足 めっちゃアカデミックだったりレトリックきかせちゃってるような気取.. いや、増田*1、それは違う。難しい文章ほど頭から読んだほうがいいんだ。難しい文章ほど頭から読んだほうがいい。大事なことなので二度云いました。 なお、これは英語に限らず、どんな言語にもいえることだ。そうでないと、たとえばヘーゲルの『精神現象学』「序論」冒頭の、最初のピリオド*2までに関係詞が5つだか6つだか出てくるという文章など読めない。構文を考えてまとまりのいいところで読むというのは、むしろ短い文章だからこそ可能なので、ほんとうに難しい文章をよむときに、

    頭から読む、どんなものでも - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/02/21
    《たとえばヘーゲルの『精神現象学』「序論」冒頭の、最初のピリオドまでに関係詞が5つだか6つだか出てくるという文章など読めない》
  • 学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ

    僕はどちらかというと産業技術の評価を教える立場なので技術の視点からしか芸術を語れないのだが、ダンスの経験や芸術教育科の教授に教えてもらったこともあるので少し整理するために書き出してみたい。 まず「芸術」は何を含むか。もとのとしては主として絵画、音楽、文学、演劇、舞踏、映画を指している。しかし一定の精度を超えた技術も芸術と呼ばれるにはふさわしいし、現に呼ばれる場面もしばしば見受けるだろう。いったい何が芸術なのか、その評価方法を考えてみたいし、共有しておいて損はないはずだ。 まず踏まえておきたいことは芸術の価値を数値で表すと市場価値とモノ自体の価値がある。その芸術というモノの価値について考え直してみたい。 1.芸術とは文化の継承である これは学校で教わることができるだろう。いわゆる表現手法というのは古代から現代に至るまで基礎は同じである(と多くの場合解釈されている)。絵画表現に於いてまっすぐの

    学校で教えてくれない、芸術を評価するための6つの視点 - 技術教師ブログ
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2009/10/29
    感動した! パチパチパチ/解体できない霊的なつながりが芸術の本質だから、技術的視点は「なにこれぶよぶよして切れない」と呟くために使うハサミといったところ。ばっさり切れちゃったら芸術じゃない。
  • 1