タグ

2010年12月17日のブックマーク (5件)

  • 奇書または実験小説を語ろう - 本読みのスキャット!

    1 :吾輩は名無しである:2008/03/28(金) 09:03:13 ID:? 例えば、 ジェイムス・ジョイス『ユリシーズ』 ・・わけわからん ジェイムス・ジョイス『フィネガンズ・ウェイク』 ・・読まれへん ロレンス・スターン『トリストラム・シャンディ』 ・・脱線しまくり大長編 ミロラド・パヴィチ『ハザール事典』 ・・どこからでも読める小説 レーモン・クノー『文体練習』 ・・絶対練習になってへん 夢野久作『ドグラ・マグラ』 ・・なんかもう泣きそう ジョルジュ・ペレック『人生使用法』 ・・強烈な精密描写 筒井康隆『虚人たち』 ・・1ページが1分で進む 小栗虫太郎『黒死館殺人事件』 ・・超難解ミステリ 中井英夫『虚無の供物』 ・・ミステリ三大奇書のひとつ のような、奇書または実験小説を語ろう 2 :吾輩は名無しである:2008/03/28(金) 12:53:25 ID:? 小島信夫『別れる理

    奇書または実験小説を語ろう - 本読みのスキャット!
  • 海外で話題 『日本のフィギアをドロドロに溶かして新たなる価値観を創造したオブジェクト作品』 : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/12/17
    「輪切りのソルベ」かよ。メタリカで酸欠になる覚悟はできてるか? ジッパーでもついてないかぎり容認できんね。
  • 純文学にあって漫画にないものってなんだろう?:日経ビジネスオンライン

    スパルタ教育という言葉がある。 賛否はともかく、この言い回しの意味するところを知らない人はそんなにいないと思う。 が、私が小学生だった頃は、誰も意味を知らなかった。というよりも、「スパルタ教育」という言い方自体が、まだ存在していなかった。一部のインテリ層が使っていた可能性はあるが、われわれのような普通の庶民は聞いたこともなかった。 「スパルタ? 誰だ?」 という感じ。スパルタが古代ギリシアの都市国家名に由来するということすら知らなかった。当時、この種のカタカナを使うのは洋行帰りの知識人に限られていて、そういう連中は「キザなヤツ」と見なされていた。「おそ松くん」に出てくる「イヤミ氏」がその典型だ。下が伸びている。もしかして、赤塚先生にとっては、ナイロンのソックスを履いているというだけで、キザだったのかもしれない。そういえば遠藤周作は「下のクサい文化人」という言い方で、キザな青年をクサして

    純文学にあって漫画にないものってなんだろう?:日経ビジネスオンライン
    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/12/17
    《鉄人二十八号と同じだ》マジそれだよ。敵に渡すな大事なリモコンだよ。/表現力がなければ影響力もないのに。/燃やしたい漫画はないが燃やしたい純文学があるのはなんでなんだぜ。
  • 森有正 語彙集 : ヨナ書房

    あ行    愛      それは相手に対する何の顧慮も打算もなしに、僕の中に、愛の一つの原型が出来てしまったことを意味する。それはもう彼女ではなく僕だけの原型なのだ。しかし、これは僕に不幸をもたらすとともに、僕に自分自身に対する誇りをあたえてくれた。そういう女と同時に海の遥か向うを見ていた自分を想い出す。どこまでも遥かに行って決して止らないこと、そして愛の親密の中に自分を完全に打ちこむこと、こういう物騒な形が僕の中に出来ていたのだ。(全集1・75) 肉体は成長し、成熟し、老衰して死んでゆく。ただ一回だけ。だから当の愛も唯一つしかない。それにすべてを注ぎ尽くすことのできた人は幸福である。唯一つと言ったが、当の人生を生きる人間にとって、愛は一つ以上あってはかえって余計で、愛そのものを破壊してしまうのだ。しかしその唯一つはどうしてもなければ、その人の全人生は他に何があっても「無意味」な

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/12/17
    味わい深い。
  • 芸術の域に達してる 『ドラえもん』 のスーパードルフィー : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    keiseiryoku
    keiseiryoku 2010/12/17
    ジャイアンがヤバイ。これ主役で漫画化してくれ。/《ドールのほうが髪や顔のクオリティは高いんだぜ》 うむ。