タグ

2015年3月18日のブックマーク (3件)

  • 今までのマーケティングは死んだ。これからは「共感」を作り出すことに注力すべき。

    従来のマーケティングは機能していない 今日は大阪産業創造館でセミナーをしました。 4階のホールが満員でした。 席が260なのですが、ほかにも少し増やしていた。 「ソーシャルメディア時代 激変する環境にどう対応していけばいいのか?」 というタイトルのセミナーです。 セミナー終了後アンケートをとるのですが、満足度が、なんと! 100% 凄すぎ。 Facebookでもたくさんのシェアがあり、感謝感激です。 ありがとうございます。 今日話していて思ったこと。 もう今までのマーケティング手法はかなり効果がなくなってきて、エクスマの思考に移行してきているんだなって、実感します。 今まで企業のマーケティング担当者は、人々にいかに自社の商品やメッセージを伝えるか。 反応のいい広告や販促を作りたい。 そればかりを考えていました。 いかに人々に、注目してもらうか。 そういう思考だった。 今でもそれはある意味必

    今までのマーケティングは死んだ。これからは「共感」を作り出すことに注力すべき。
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2015/03/18
    共感を作り出す。SNSがある事で仲良い人たちがつながり、よりそのコミュニティが広がっていく。でもやってない人はわからない。わからないから否定する。ま。置いてけぼりになるだけだからそれでいいんだけどね。[マ
  • ボクたちの心の中で彼はずっとずっと生き続けてます。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐

    早いものであれから1年が経ちました。 1年ぶりの福岡出張。展示会や、エクスマ塾もあったけど、最大の目的は、親友まーちゃんの1周忌。お墓参りとお線香をあげに行く事でした。 ボクのお客さまはもちろん、友人の人達で彼を知らない人はほとんどいない。それくらい有名だし、彼の作る販促物はどんな業種にも参考になるものばかり。とっても優しくて、なにより愛が深くて、誰からも愛される素晴らしい人間でした。 お母様もだいぶ元気になって、以前あったサザンモールのお店から場所を移し、ご自宅で薬局屋さんを続けています。 「 お母さん、モノ売りになっちゃダメだよ〜。モノだけ売っちゃダメだよ〜。っていっつも言われてたんですよね〜 」と話してたお母様。 まーちゃんがいなくなった今も、お客さまが後を絶えず、彼がやってきたことの大切さに、改めて気づいたそうです。 そして今はお母様もまーちゃんを見習って、あそこまでのもの(ニュー

    ボクたちの心の中で彼はずっとずっと生き続けてます。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2015/03/18
    亡くなった親友の一周忌に行ってきました。息子の想いをお母様が引き継ぐ。本当にステキなこと。涙が出ました。こうしてSNSがある事に感謝。だってこれからだって彼を忘れることはない。ずっとずっと僕たちの心の中で
  • ボクを好きだって思ってくれる人だけがボクの発信を見てくれたらそれでいい。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐

    偉人、アーティストと呼ばれる人たちは、常にはみ出してきた。 業界の常識にとらわれる事なく、右へならえをするワケじゃなく、周囲の声を気にするワケでなく、ただただ自分の好きな事をやってきた。 批判してる人を批判してるようじゃただの人。その人と同類か、それ以下です。人の発信が気になるなら見なきゃいい。やらなきゃいい。人はそんなにヒマじゃない。それだけ。 それよりも大切な事は、目の前のお客さまをどれだけ楽しませられるか、まだ見ぬお客さま、これから出会うお客さまに、どうやって自分の会社やお店、そして自分の魅力を伝えるか。それが大切だと思う。 ボクを好きだって思ってくれる人だけがボクの発信を見てくれたらそれでいい。 何やったって批判する人はいっぱいいるんだから。どんな販促物送ったって気にわない人がいるんだから。 「 もうこのDMを送ってこないでほしい 」って言う人に、またDMを送りますか?( これ、

    ボクを好きだって思ってくれる人だけがボクの発信を見てくれたらそれでいい。 | 短パン社長 奥ノ谷圭祐
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2015/03/18
    好きな人は好き。キライな人はキライ。人間だから仕方ない。だったら好きな人同士つながればいい。好きな人に向けて発信すればいい。