タグ

ブックマーク / www.ex-ma.com (154)

  • 現代のビジネスの海で溺れないために必要な能力

    ビジネスの広大な海で溺れないように 4月は新しい人生のスタートの人が多いですよね。 大学生になったり、社会人になったり。 希望を持って、新しい環境に入っていきます。 近所の桜もかなり満開に近付いています。 今日なんか見ごろだろうな。 さてさて、新たに社会に出る若い人たちに向けて「今のビジネスで必要な能力」ってことを書きます。 偉そうに聞こえるかもしれません。 僕たちの世代でも、まだまだできていないのが現状です。 もちろん僕もできていない。 自戒を込めて、内省の意味も込めて書いています。 そうなれたら、成功するのは間違いないなってことです。 世の中は変わりました。 昔のビジネスのやり方の半分くらいは、今はもう通用しないものになっている。 世の中が修正されてきているのです。 だから、世の中に求められる能力も、以前とは変わってきました。 現代のビジネスで必要な能力とは ビジネスで一番重要な能力は

    現代のビジネスの海で溺れないために必要な能力
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2017/04/04
    冷たい人から人はモノを買わない。いつも目の前の人に優しく。藤村先生のブログです。 #エクスマ
  • 静かに大きな革命が起きている時代 滅亡する企業が出てくるかもって本当に心配

    4月になりました。 毎年思いますが、早いですよね。 1月、イク 2月、ニゲル 3月、サル っていう感じですよ、毎年。 先日お正月だと思っていたら、もう一年の4分の1が終わった。 まさに光陰矢の如しです。 毎日毎日が、あっという間に過ぎてしまいます。 特に情報量が多くなっている時代だから、膨大な情報をインプットしていると時間が過ぎていきます。 そして、それを自分なりに咀嚼する時間も増えている。 仕事をしている時間よりも、そんな具合に、考えている時間や文章を書いている時間が多くなる。 でも、それも仕事です。 ということは、ほぼ起きている間は仕事をしているということです。 そんな時代なのですから、今までと同じ考え方、同じ方法、同じやり方で組織を運営していると、組織が機能しなくなり、内部から崩壊する恐れがあります。 組織だって、環境の変化に対応していかなければ、機能しなくなるのは当然のことです。

    静かに大きな革命が起きている時代 滅亡する企業が出てくるかもって本当に心配
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2017/04/01
    たしかにこれって、エイプリルフールではない。 #エクスマ
  • 優れたリーダーシップとは? モチベーションを高め行動させること

    現在募集中のセミナーや講座 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ・2024エクスマ塾107期-109期募集中 AIの台頭、不安な社会、ますます世の中は予測不能な変化を迎えるでしょう。 エクスマを学んでいると、どんな時代になっても怖くない。 SNSビジネス活用 販促の基 そして仲間。 あなたもエクスマ塾生になりましょう! 迷っているのはやりたい証拠! 今すぐ! ここから詳細を見てくださいね。 ・塾生限定「エクスマ学院」募集中 これから「超・個人の時代」になっていく。 あなたの「好きなこと」「得意なこと」を仕事に生かして、世の中や人々に貢献する時代。 それは「自分らしさ」で競争から抜け出すと言うこと。 完全なる「独自化」です。 そのために、教養リベラルアーツを学ぶことです。 そうでなきゃ、AI仕事を取って代わられるか、人々から選んでもらえなくなる。 今こそ教養を楽しんで学ぼう! 美術、音楽歴史AI

    優れたリーダーシップとは? モチベーションを高め行動させること
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/11/13
    真のリーダーシップとは?!藤村先生が過去のブログを分かりやすく整理して説明してくれてます。スピード、わかりゃすさ、そして楽しく。あとは、アツさもやっぱり大事かな。ハゲシク同感。 #エクスマ
  • 売ってください!とお客さまから言われるために|ハイスタ新譜

    まさに青天の霹靂!ハイスタの新譜が発売 16年ぶりの新作CDを発売した伝説のロックバンド「Hi-STANDARD」、感激でした。 1991年に結成され、90年代を疾走してきたメロコア(メロディック・ハードコアの略でパンクロックのジャンル)のバンドです。 インディーズで登場し、その後人気になるとメジャーに身売りするバンドがほとんどだった当時。 一貫したアンチ・メジャーのコンセプトを貫き、1999年のアルバム『MAKING THE ROAD』では、インディーズながら100万枚のセールスを記録しました。 突然2001年にバンド活動を休止。 もう再結成はないのではないか、とか、もうハイスタの新作は聞けないのではないか、とか、ファンは悲しい思いをしていました。 僕もリアルタイムで聞いていてその後、何度か僕の中でリバイバルしていました。 それが2016年の10月、突然、CDショップに新作が並んだ。 事

    売ってください!とお客さまから言われるために|ハイスタ新譜
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/11/09
    売って下さい!とお客さまから言ってもらう為にはどうしたらいいのか。藤村先生のブログです。#短パン社長 #エクスマ
  • ブログは毎日書かなくてもいい時代になった?

    SNSは毎日のように激変している 最近、SNSのトレンドは「リアルタイム」になっています。 FacebookでのLive配信が好評だったり。 Twitterでプロ野球の日シリーズの試合経過を見たり。 今世の中で何が起きているのかが知りたい。 もう人々は「今」にしか興味がなくなってしまったんじゃないかと思うくらいです。 昨日のことはもう興味がなくなっている。 Facebookで時々、友達の昨日の投稿が表示されることありますよね。 なんだか昨日だともう見なくていいかな、と思い、いいねだけ押したりした経験がある人もいると思います。 感覚的にSNSはリアルタイムが求められているように思うのです。 そんな中、リアルタイムではなく、蓄積されていくメディアである「ブログ」は、ますます価値が出てきます。 だから、ブログは毎日書かなくてもいいと思うんですよ。 もちろん毎日投稿できたら、それはそれでいいけど

    ブログは毎日書かなくてもいい時代になった?
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/11/01
    ハゲシク同感です。が、ボクはまだまだ毎日書き続けます。ブログだけ読んでくれてる人もいるから。そして毎日書いた事もない人が書かなくていいんだ。なんて思ったらこれ大間違いですからね。 #エクスマ #短パン社長
  • 「量」より「質」の時代の世界で成功するために

    仕事をしていると、当に毎日が楽しいです。 面白いなって思う。 温泉で合宿をしたり、芝居を作ったり、ライブハウスでセミナーをしたり、北海道や沖縄で仕事をしたり、会社に出勤しなくてもいいし、自分で全てのスケジュールを決めることができるし、長い休みだって、自由に取れる。 そして志を同じくした素敵な仲間もたくさんいる。 毎日、毎日が楽しくて、これでいいのかなって思うこともしばしばある。 でも面白くて、楽しいです。 仕事なのに面白いって、不謹慎と思う人もいるかもしれません。 特に僕たち日人は、仕事は苦行で、それに耐えて一所懸命努力したら、成功する、そんなふうに教わってきた。 だから仕事は我慢して、苦行に耐え、それを克服した時に、仕合わせになれる。 それはある意味正解でもあった。 大量に同じものを作り、たくさんの人に売る時代は、それで良かった。 同じ競争をしていたわけです。 だから量や時間を、人よ

    「量」より「質」の時代の世界で成功するために
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/10/31
    どっちが楽しいか。遊びになると、そうやって選ぶんだから、仕事もそうじゃなくっちゃね。 #エクスマ
  • 僕たちはいつも初心者に戻る世界に生きている

    世界はいつも流れている 僕たちは常に変化している世界に住んでいます。 自然界も人間界も毎日変化しています。 一見変化していないもの、例えば石や鉄でさえ、日々変化している。 そういう意味では世の中はすべて安定しているものはなくて、いつも不安定な状態なんだってこと。 先日、僕のお客さまでもあるカメラのキタムラさんで、スマホを機種変更しました。 新しい「iPhone7」です。 その時に思った。 こういうデバイスや家電だって使っているうちに古くなったり故障したりするのは当たり前ですよね。 でも、驚くべきことにアプリやソフトウェアも使えなくなっていくってこと。 アップデートしていないものはもう使えなくなっているものがある。 決して腐ったり、劣化することがないと思われる、非物質のデジタルの世界すら不安定だってこと。 コンピューターもスマホも動きが遅くなるし、アプリも古くなる。 プログラムも最新のソフト

    僕たちはいつも初心者に戻る世界に生きている
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/10/29
    僕たちの意思に関係なく、物事は常にアップデートされている。たしかに。ずっと初心者。でもこれだから面白い。 #エクスマ
  • すべての企業は情報産業になる|人々を熱狂させよう!

    エクスマ塾ではSNS活用を一日中やります。 なぜかというと、今のマーケティングには必須だと思うから。 FacebookやTwitter、Instagramなどは活用している人としていない人では、まったく世界が変わるといってもいいくらいです。 やっていない人は、やっている人の世界が見えないので、その部分はわからない。 お客さまが流出しているかもしれないし、大きなチャンスを逃しているのかもしれない。 それに気づかないのです。 先日書いた短パン社長のSNSの事例。 SNSの1回の投稿で7千円のTシャツが1400枚近く売れた事実。 (まだ読んでいなかった人は読んでみてね) ↓ ↓ ↓ つながりの経済では、商品にどういう情報を付加できるか? 当に、SNSというのはすごいツールです。 こんなに便利なものを無料で使えるのですから、いい時代ですよね。 Twitterをやっていて、あらためてそう思った。

    すべての企業は情報産業になる|人々を熱狂させよう!
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/10/18
    そう。肝心なのは自然発生のコミュニティ。作るぞー!って宣言してできたコミュニティじゃ意味ないんですよね。まずはいつも言ってる。目の前の人に喜んでもらう為の発信を。 #短パン社長 #エクスマ
  • 印刷業と新聞の没落|進化できないと滅亡する

    新聞が没落している 今週、新聞の部数が極端に減っているというニュースがありました。 【新聞没落に歯止めかからず、朝日は1年で約33万部減少、毎日は約19万部減少】 これは今始まったことではありません。 もう数年前から顕著になっています。 でもこの部数減少の数は、いよいよ格的な淘汰が始まってきたのかなって思わせます。 もちろん原因はテクノロジーの進化、デバイス(装置)の進化、そして消費者の習慣や好みの変化。 新聞や雑誌は何十年も、そのめまぐるしく変わる環境に対応できていない。 ビジネスの基構造を変えていません。 時代に合わなくなっている。 スマホのアプリを中心とした新しいニュースメディアや、専門的な雑誌のようなブログ記事などの新興勢力がたくさん出てきています。 そして彼らはユーザーの心をしっかりと掴まえているのです。 さらにそれだけではなく、ユーザの行動の進化に適応するやり方も知っている

    印刷業と新聞の没落|進化できないと滅亡する
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/09/10
    この時代の変化についていけるのか。ウチはまだまだ大丈夫。とか、ウチの業界は遅れてるから。なんて言ってると、ホントに大変な事になる。そうならない為にも勉強して、そして行動あるのみです。 #エクスマ
  • 企業がSNSを活用するために必要な視点|SEOよりFBO

    SEOよりFBOになってきた SEO対策よりFBO対策をする企業が多くなってきたというニュースが、最近流れてきました。 【ソシャルメディアラボのニュース】 『SEOはもう古い? 海外の先進的メディアが実践する“SEO”から“FBO”へ』 SEOって知っている人が多いですよね。 簡単に言うと検索エンジン対策。 今の時代は検索エンジン対策よりもFBO。 この記事で言っているFBOとはFacebook対策のことです。 Facebookをいかに企業活動、主に売上を上げたり、ブランド価値を高めたり、人々との関係性を深めるために、どういう使うかということ。 どういう投稿をするか、どういうふうに広告を活用するか、どういうコミュニケーションをするか。 SEO対策より、そっちの方向にシフトしているというニュースです それは必然の流れです。 現代社会、SNS上でどう語られるかが一番の課題といっても過言ではない

    企業がSNSを活用するために必要な視点|SEOよりFBO
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/08/08
    これからますます面白くなってくる。組織ではなく個人。個人名を出してちゃんと語らえるようににならないと、いくら良い事言っても伝わらない。 #エクスマ
  • エクスマ塾65期(札幌)同窓会

    エクスマ塾65期(札幌)の同窓会が1年ぶりにありました。 もちろんSNSで日々つながっているから、久しぶりと思う人はひとりもいなかった。 でもこの1年の報告を聞いているうちに、全員、すべての人が進化しているのを感じた。 65期のメンバー、この1年間、ブログやSNSで発信し続けて、仕事が楽しくなって、利益も出ている。 彼らの報告を聞いていて、やれば必ずビジネスも進化するんだなって思った。 売上は変わらないけど、利益が圧倒的になった会社。 楽しく仕事をしていたら、周りがみんな楽しくなって、職場の雰囲気が良くなり、特別ボーナスが出て、さらに責任のある仕事をまかされた公務員の女性。 楽しく、つながって、他の店が売上を下げている中、売上が増えている飲店。 配置転換で他の店に替わったのに、前の店のお客さんが押し寄せるタイヤ専門店の店長。

    エクスマ塾65期(札幌)同窓会
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/06/06
    ブログを毎日更新してる人300万人。内、半分がツイッターみたいな記事。そしてまたその半分はビジネスに生かされてない記事だと思う。やっぱり #エクスマ なんだろうな。マジで。
  • Twitterはビジネスに役立つか? もちろん、役立ちます!

    最近Twitterおもしろい スマートホンの普及は目をみはるものがあります。 右肩上がりで増えています。 スマホを使うと、電話もしなくなった。 というか、スマホは電話じゃないですよね。 電話として使う時間は1%くらいじゃないかな。 SNSのデバイスとして使う。 ナビとして使う。 ゲーム機として使う。 カメラとして使う。 メッセンジャーとして使う。 などなど。 SNSもスマホの普及とともに当たり前に使うようになりました。 LINEなんかは、親しい友だちの間でコミュニケーションしたり、ゲームをしたり、拡がっています。 けっこう近い関係性の人たちとつながっています。 LINEをやる人が増えている一方で、Twitterのアカウントも増えています。 Twitterは、どちらかというと距離が近い人だけでなく、誰でも広く関係性が築けます。 見ず知らずの人ともつながることができる。 匿名でもOKだし、認

    Twitterはビジネスに役立つか? もちろん、役立ちます!
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/05/24
    ほら!藤村先生もこう言ってます!徹底的に楽しんで、みんなとコミュニケーションを取ろう! #Keisukeokunoya 購入してくれた人も引き続き楽しんでね♡ #短パン社長 #エクスマ
  • SNSとスマホの登場で世の中エキサイティングになった|個人の力の増大

    新しい経済のルールになった 今までの常識が通用しない時代に突入しつつあります。 常識っていうのは、いつの時代も変化してきたわけです。 昔は、奴隷制度が常識だった時もある、今はそれは違いますよね。 それと同じで、常識やルールが同じということはありえません。 SNSとスマホの登場は、新しい経済を創り出しました。 ボクはそれを「つながりの経済」と定義しました。 詳しくはボクの著書 『「つながり」で売る!7つの法則』<日経済新聞出版社> を読んでみてください。 <まだ読んでいない方はぜひ読んでみてね。お近くのアマゾン(ここ)で> つながりの経済は、今までの経済の枠で考えると、非常識かもしれません。 従来とは違うルールになった。 商品がコモディティ化していく時代に、商品に価値があるのではなく、関係性やつながりに価値があるということ。 個人の時代の到来 つながりの経済の特徴は「個人の力の増大」です。

    SNSとスマホの登場で世の中エキサイティングになった|個人の力の増大
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/05/06
    アツアツなブログ。エキサイティングな時代でエキサイティングな仕事をしたいな。乗り遅れないようにね。 #エクスマ
  • 世界初の関係性ブランド「Keisuke okunoya」|思想がブランド

    ボクの高弟でもある、株式会社ピーアイの社長、短パン社長 奥ノ谷 圭祐氏。 彼はアパレルメーカーの社長ですが、最近はフジテレビの深夜枠で、レギュラー出演をしている芸能人のような人です。 その彼の商品で、SNSの発信だけで売れているものがあります。 世界初の関係性ブランド「Keisuke okunoya」です。 FacebookとTwitterとInstagram、そしてブログだけでしか売らない商品群がある。 これがけっこう高価な服なのですが、非常に売れている。 SNSで発表し、SNSで注文をもらい、そしてお届けする、期間限定の商品。 売り切れたらもう作らないという商品。 彼の成功を見ていると、ブランドの意味合いもここにきて変わってきたと思うのです。 ブランドとは個性ということ もともと「ブランド」というのは、自分の所有する牛を他の牛と区別するために使っていた 「焼印(A branding i

    世界初の関係性ブランド「Keisuke okunoya」|思想がブランド
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/05/03
    藤村先生が、またしてもボクのブランドについて、ボクより上手に紹介してくださいました。思想がブランド。その通りですね! #短パン社長 #エクスマ
  • 個性を出す、個人を出すことで売れる時代|エクスマの基本

    個性がないことが一番の問題 あなたのUSPは? エクスマではよく次のようなことを確認します。 ——— お客さまは、たくさん似たような商品がある中で、 どれを買ってもいい あるいはどれも買わないという 選択肢があるのにも拘わらず どうして、あなたの商品を買わなければならないのか? ——— この答えは何ですか? 「商品」のところを、あなたの業務に合わせ「店」や「会社」や「個人」に入れ替えてみる。 USP(独自の価値)ということです。 現代社会は、モノがすみずみまでいきわたり、モノが余っている状況です。 さらにインターネットやSNSなどの普及により、消費者にとって、選択肢が星の数ほどある。 選ばれるのが大変な時代なんです。 同じような商品 同じような店 同じようなサービス 同じようような会社 「無個性」になっている。 均一化と平均化 これが最大の問題なのです。 あなた自身を価値にするという考え方

    個性を出す、個人を出すことで売れる時代|エクスマの基本
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/05/01
    この意味をみんな理解してるのかな?仕事の事ばかり書いても、そんなの人は興味をもたないんです。毎日コンサルしてます。コンサルしてます。って、だからどうしたの?それよりも普段の楽しい事を発信しないとね。
  • つながりの経済では遊び心あふれるコミュニケーションを|「Kiso bar」の黒板

    入りにくい店、個人を出して敷居を低く 新しくオープンした、ビルの2階にある飲店、知らなかったら入りにくくないですか? それがもし、バーだったらよけいに入りにくい。 「お客は常連だけで、場違いになるんじゃないかな」 「すごくこだわりのある、怖いマスターがいたら嫌だな」 「雰囲気もわからないし新しいバーに行く理由がないな」 などなど、心配やら恐怖やら自意識やらで、入りにくい。 数年前、昔お世話になった友人、木曽信介さんが東京の西麻布にバーを開業しました。 「Kiso bar」 六木通り沿いにありますが、ビルの2階です。 普通だったら入りにくい立地です。 でも「Kiso bar」はそんなことないんです。 それは黒板のおかげ。 黒板が1階の入り口付近に掲げてあります。 オーナーの木曽さんが、毎日書いている。 これがとってもいい。 おもしろい。 木曽さんの個人が思いっきり出ていて、思わず行ってみ

    つながりの経済では遊び心あふれるコミュニケーションを|「Kiso bar」の黒板
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/03/30
    ボクが週一は行くkiso barの名物看板について、藤村先生がブログに書いてますよー。ホントいい店。ホントいい人。あ。お酒も美味しいよ。 #エクスマ
  • 美容師は仮面ライダーの夢を見るか?|同じ趣味の人は通常の3倍のスピードで仲良くなれる理論

    ボクの高弟でもある、美容室専門コンサルタントの平松泰人くん(まちゃ)の理論でおもしろいものがあります。 それは 「同じ趣味の人は通常の3倍のスピードで仲良くなれる理論」 これを聞いときに納得した。 彼は仮面ライダーとかガンダムとか、スターウォーズとかが好きだということを機会があるたびに発信している。 著書の表紙だって、仮面ライダーに変身した自分のイラスト。 よほど好きなんだな〜って伝わるんです。 (このはここで買えます) 平松くんは美容室がメインのお客さまです。 美容室のスタッフ向けにセミナーをやったり、美容室の個別コンサルをしたり、全国を飛び回っている。 あるとき、初めて会う美容室オーナーさんと打ち合わせをしているときのこと。 そのオーナーさん、仮面ライダーが大好きだということ。 ふたりで大盛りあがりに盛り上がった。 あっという間に意気投合して、仮面ライダー好きの美容室は平松くんのコン

    美容師は仮面ライダーの夢を見るか?|同じ趣味の人は通常の3倍のスピードで仲良くなれる理論
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/03/27
    好きな事を発信する。シンプルだけど、これが一番身近な人と関係性を築く方法です。 #エクスマ
  • SNSの発信で注意するべき3つのポイント|SNSビジネス活用

    みんながSNSを発信しだした FacebookやTwitter、ブログの発信、「どういうふうにしたらいいかよくわからないんですよ」という相談をされることが多くなってきた。 一年くらい前から比べると、たくさんの人たちがSNSで発信するようになりました。 ものすごく多量の投稿や発信があふれて、そんな情報洪水の中から、選んでもらうのは大変になっている。 見てもらいにくくなっているということです。 そんな中でこういう質問や相談が増えているんだろうなって感じています。 FacebookやTwitterは毎日投稿してみよう 選んでもらうために、見てもらうためには、まず発信そのものの量を増やすこと。 FacebookやTwitterは軽いノリで発信できるのだから、毎日発信することをこころがけることが大事です。 特にTwitterなどは、どんどん流れていってしまいます。 Twitterのつぶやきが、週に1

    SNSの発信で注意するべき3つのポイント|SNSビジネス活用
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/03/11
    師匠藤村先生のものすごい分かりやすいブログです。そして何度も言うように、SNSはモノを売るための道具ではないってこと。 #エクスマ
  • 新規客が消滅している未来|つながることでしか売れない時代

    新規客がいなくなる? 近い将来、「新規客」という概念がなくなるんじゃないかと思うんです。 「そんなバカな!」って思うかもしれませんが、そんなバカなことが起きるのが現代です。 5年後は誰も予想できなくなっている。 たった一つのテクノロジーが、あなたの業界に壊滅的な被害を与えることもあるかもしれません。 音楽CDの発明が、レコード針の業界に影響を与えたように。 デジタルカメラの登場がDPE業界を壊滅させたように。 3Dプリンターの登場で危なくなっている業界もたくさんある。 だから「新規客」という概念がなくなる、ということも可能性としてはあると思うのです。 どうしてかというと、つながりの経済になって、友人や知人の発信がすごいメディアになったから。 不特定多数ではなく「特定少数」 資主義が終わって、つながりの経済になるということを、最近ブログで書いています。 もう見ず知らずの人から、ものは買わな

    新規客が消滅している未来|つながることでしか売れない時代
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/02/07
    近い将来、新規客という概念がなくなる。そんなワケないし!って思うかもしれませんが、そんな事が起きてしまうとホントに思う。これ理解してるのとしてないとではまるで違う世界が待っている。 #エスクマ
  • むかしむかし、電話という道具がありました|SNSをビジネスに活用しよう

    新規開拓なんて言葉は死語になる 売上があがらない、販促の反応悪い。 そういう企業の共通点は、今までの販促方法が機能しなくなっているってことに気づいていないってこと。 もう「つながりの時代」になったのです。 環境が大きく変わったのですから、同じことをしていても上手くいかないのは当たり前です。 だったら、新しい方向からの販促方法を考えることも大事です。 いつも言っている「既存客」を大切にするということは、もうやっていますよね。 他に新規開拓をして新規客を増やすことも必要と思うかもしれません。 でもね、そもそも新規開拓の概念が変わったのです。 新規開拓っていう言葉もそろそろ「死語」になっていく。 開拓なんてされたくないんだから。 自然につながっていくことが大事なんです。 そのつながりの中から、新規のお客さまが生まれていく。 有料セミナーは縁をつくるチャンス 先週はエクスマセミナーがありました。

    むかしむかし、電話という道具がありました|SNSをビジネスに活用しよう
    keisuke_okunoya
    keisuke_okunoya 2016/02/01
    ハンパないブログキタ。むかしむかし、電話という道具がありました。電話をSNSに変えて読んでみましょう。 #エクスマ