タグ

2007年4月22日のブックマーク (12件)

  • SNSの利用、04年以前の参加者が最も活発、参加期間短い人ほど低調 - ニュース - nikkei BPnet

    SNSの利用、04年以前の参加者が最も活発、参加期間短い人ほど低調 日経リサーチが4月20日にまとめたソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)の利用に関するアンケート調査によると、2007年3月現在、SNS参加者のアクセス頻度は「週に5―7回」という回答が48.2%。「週に1回以上」では74.6%だった。 SNSへ参加した時期別にみると、2004年以前からの参加者は、65.7%が「週5―7回」アクセスしていると回答した。一方、2005年からの参加者でそう回答したのは52.7%、2006年からの参加者では45.2%、2007年からの参加者では44.3%と、参加時期が遅れるにつれ利用頻度が低くなる傾向がみられた。 また過去1カ月以内にSNSへアクセスした参加者に、日記の更新頻度を尋ねたところ、「週5―7回」という回答は12.6%。「週1回以上」は39.1%だった。日記の更新頻度も2

    keloinwell
    keloinwell 2007/04/22
    古参の人ほど、ネットでの活動度が高いって事なんだろうな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    keloinwell
    keloinwell 2007/04/22
    Appleといい、Googleといい。
  • 世界最大の民間自然保護団体「WWF」の変わった広告 - GIGAZINE

    WWFとは世界自然保護基金(World Wide Fund for Nature)のことで、いろいろと過激で見るものにインパクトを与える広告を送り出すことでよく知られています。そんなWWFが今度は自動車から出る排気ガスについての警告広告を作ったようです。拡散してしまって実際にどれぐらいの量が出ているかわかりにくい自動車の排ガスについて非常にわかりやすくビジュアル化しています。 そのほかにもWWFはいろいろなおもしろい広告を出しています。日で言うなら「AC公共広告機構」みたいな感じです。いろいろと創作のインスピレーションを得ることも可能です。 閲覧は以下から。 WWFの広告 WWFブラジルのバナー広告「Baloon」(クリックすると変わっていく) Virtual Sofa 3月31日夜7時30分から1時間だけシドニーの電気をすべて消しましょうという地球温暖化防止運動の呼びかけCMムービー

    世界最大の民間自然保護団体「WWF」の変わった広告 - GIGAZINE
    keloinwell
    keloinwell 2007/04/22
    面白い。
  • BBC NEWS | Health | Blood 'may provide new HIV drug'

    A natural ingredient of human blood has been shown to block HIV, raising hopes of a new class of drugs to treat infection with the virus. The molecule works in a way different to current antiretroviral therapies, and so could be a new line of attack. Researchers found its potency could be boosted by making tiny changes to its chemical structure. It also worked against drug resistant HIV strains. T

    keloinwell
    keloinwell 2007/04/22
    A natural ingredient of human blood has been shown to block HIV, raising hopes of a new class of drugs to treat infection with the virus. → http://www.cell.com/content/article/abstract?uid=PIIS0092867407003285
  • 画像を角丸にしたり影を付けたりできる「Corner.js」

    画像の角をまるっこくしたり、影を付けたりといったことが簡単にできる「Corner.js」というのが公開されたようです。これらを組み合わせることも可能なのでかなり応用の幅は広いかと。 実際のサンプルは以下の通り。 Corner.js http://www.netzgesta.de/corner/ これはノーマル状態 グラデーションシェードを付ける 影を付ける 角を丸くする へこんだ感じの影にする そしてそれらを全部組み合わせることも自由自在 これぐらいまるくすることも可能 オリジナルのアイディアは「reflection.js」から来ているようですが、それにしてもすごい。

    画像を角丸にしたり影を付けたりできる「Corner.js」
    keloinwell
    keloinwell 2007/04/22
    角丸みんな大好き。
  • http://blog.drikin.com/category/3036668-1.html

  • National Geographic - Inspiring People to Care About the Planet Since 1888

    Sleep headphones can be a ‘game-changer.’ Here are our picks.

    National Geographic - Inspiring People to Care About the Planet Since 1888
  • グーグル、新機能「Web History」を提供開始

    Googleは米国時間4月19日、公式ブログで新機能「Web History」を立ち上げたことを発表した。Googleサービスを通じて検索した履歴や閲覧したページの情報を容易に確認することができるようになるという。 この新機能を利用するには、Googleアカウントを取得した上で、「Google Toolbar」の「PageRank」機能を有効にしておく必要がある。パーソナライズドページから利用することができる。

    グーグル、新機能「Web History」を提供開始
    keloinwell
    keloinwell 2007/04/22
    Googleサービスでの検索履歴を簡単に見ることが出来るようになるサービス。
  • シリコンバレーからの手紙 - 科学者に衝撃を与えた「ロマンティックでない」グーグル

    私の場合、九時間以上の国際線フライトに年に二十回くらい乗る。その機内での時間の使い方に、最近、私なりの小さなブレークスルーが生まれた。ふとしたことがきっかけで発見したのだが、機内は、講演を聞くのにじつに適した場所なのである。座席はあたかも講演会場のように窮屈だし、適度に暗い。途中で離席する自由がないからこそ逆にゆっくり話が聞ける。集中しても読書映画鑑賞と違い目が疲れない。気がつくと一時間半とか二時間が経過し、退屈な機内の残り時間がどんどん減っていくのは快感でもある。 この発見以来、「小林秀雄講演」全六巻、「司馬遼太郎が語る」全八集、「三島由紀夫 学生との対話」(いずれも新潮社)を買って「iPod」に収め、ここ数回の日米往復ですべて聞いてしまった。日出張を控え、さて次は何を聞こうかと思い、脳科学者・茂木健一郎がそのブログ「クオリア日記」に講演や対談の音声ファイルをこまめにアップしている

    keloinwell
    keloinwell 2007/04/22
    泥臭くったっていいじゃない。
  • Passion For The Future: グノーシスと古代宇宙論

    グノーシスと古代宇宙論 スポンサード リンク ・グノーシスと古代宇宙論 古代の異端思想グノーシスに関する格的な研究書。 「さて、神なるヌースは男女であり、命にして光であるが、ロゴスによって造物主なるもう一人のヌースを生み出した。彼は火と霊気の神であって、ある七人の支配者(ディオイケーテース)を造りだした。この者たちは感覚で把握される世界を円周によって包んでいて、その支配は運命と呼ばれている。」(古代ヘルメス文書ポイマンドレースより) グノーシスの宇宙観では、神は二人いる。至高神と造物主である。至高神は宇宙を開闢したあと造物主を生み、目に見える物質界の創造はそれにまかせた。造物主はこの世界や生物をつくり、惑星を司る7人の支配者にその世界を委ねた。これにより神の叡知界→星辰界→地上世界という創造と被造、支配と被支配のヒエラルキーが確立される。 世界の創造は至高神の働きではなく、造物主の手によ

    keloinwell
    keloinwell 2007/04/22
    古代キリスト教の異端思想「グノーシス」についての本。
  • ブロガーの行動規範 - Blogger's Code of Conduct : 404 Blog Not Found

    2007年04月19日22:45 カテゴリBlogosphereCode ブロガーの行動規範 - Blogger's Code of Conduct 10か条に増えた代わりに、表現が整理されたので改めて邦訳。 ITmedia エンタープライズ:Webの権威、ブログエチケットを提唱??ブロガーから反発も ブログの人気が高まるのに伴い、不作法な投稿も目立ってきたことで、行動規範の必要性が叫ばれるようになってきた。そのためティム・オライリー氏はオンラインエチケットを語るが、一部の人々から反発も出ている。(ロイター) ガ島通信 - オライリーがブログエチケット「Blogger's Code of Conduct」を提唱現時点で7カ条になっているようです(いつものように苦手な英語を無理やり訳してみました。間違いがあればご指摘ください)。 Blogger's Code of Conduct - Blo

    ブロガーの行動規範 - Blogger's Code of Conduct : 404 Blog Not Found
    keloinwell
    keloinwell 2007/04/22
    ブロガーの行動規範について。
  • 404 Blog Not Found:http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO

    2007年04月20日23:45 カテゴリiTech http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO If you prefer English, see Keywords in the URI = The Ultimate SEO - 404 Web 2.0 Not Found これを書いて思ったのは、検索サイトはどうやってAmazonのリンクを正規化しているのかというもの。 404 Blog Not Found:不都合なはてブ はてなブックマーク - www.amazon.co.jp の注目エントリー これのどこが問題かおわかりになるだろうか。 答えは、あっさり出た。 たとえば、blogで先月一番売れた「数に強くなる」をぐぐると、Amazonのリンクが一位で私の書評が二位になる。 このAmazonのリンクに注目していただきたい。こうなっている。 数に

    404 Blog Not Found:http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO
    keloinwell
    keloinwell 2007/04/22
    URIの中に、検索文字列。