タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (12)

  • 「Xperia」差し込むVRヘッドセット、ソニーが発売 スマホ別で3万円

    ソニーは10月26日、スマートフォンの「Xperia」を差し込んで使うVRヘッドセット「Xperia View」を発表した。参考価格は3万円前後で11月19日に発売する。 フロントカバーの内側にスマホを入れて使うVRヘッドセット。5Gスマートフォンの「Xperia 1 II」「Xperia 1 III」に対応した。 レンズは非球面レンズとフレネルレンズをつなぎ目なく組み合わせたハイブリッド構造で、対角120度の視野角を確保した。「まるで現実の世界へ没入するような感覚を体験できる」としている。 「DMM動画」と「360Channel」が配信するVRコンテンツを視聴できる他、Xperiaの内蔵ストレージやSDカード内に保存した写真/動画も見られる。また購入者に向けて「乃木坂46」が出演するVR映像を期間限定で無料配信するキャンペーンを実施する予定だ。 関連記事 “可変式望遠レンズ”搭載「Xpe

    「Xperia」差し込むVRヘッドセット、ソニーが発売 スマホ別で3万円
    kemboorg
    kemboorg 2021/11/03
    視野角120°は良いし画素数もそれなりだけどコンテンツはだいぶ限られるし物足りない しかし今後のスマホ進化がVR普及の糸口にはなるのかも
  • Google、Webブラウザで「doc.new」と入力するだけで新規ドキュメント作成可能に - ITmedia NEWS

    これは、Googleが「.new」というトップレベルドメイン(gTLD)を持っているので実現できた。同社はインターネットドメイン管理団体ICANNが2011年6月に自由化する方針を発表した後、「.docs」や「.apps」など多数のgTLDを申請した。.newは2014年に取得している。 Googleのツイートによると、今のところ新規ページを開けるのはGoogleドキュメントとGoogle Sitesの新規ページのみだが、「mail.new」でGmail新規メール作成が、「contacts.new」で新規連絡先追加が可能になるかもしれない。 関連記事 「Chrome 70」でChromeへのログイン必須を解除へ フィードバックを受けて修正 Googleが「Chrome 69」でGoogleサービスへのログインとChromeへのログインを連携させたことに対する批判が高まったことを受け、同社は

    Google、Webブラウザで「doc.new」と入力するだけで新規ドキュメント作成可能に - ITmedia NEWS
    kemboorg
    kemboorg 2019/11/02
    “これは、Googleが「.new」というトップレベルドメイン(gTLD)を持っているので実現できた。”なんかこう…… なんかずるくない?
  • 「もうからないのが一番の問題だ」 IIJが語る“農業IoT”の課題

    インターネットイニシアティブ(IIJ)が、農林水産省などとコンソーシアムを結成し、農業IoTに取り組んでいる。その理由は。 「農業のIT化にはいろいろな課題があるが、一番は単純に“もうからない”ということ」――インターネットイニシアティブ(IIJ)ネットワーク部の齋藤透IoT(Internet of Things)基盤開発部長は、12月5日の事業説明会でこう話した。同社は農家の負担を軽減すべく、現在水田の水管理コストを削減するセンサーなどの開発に取り組んでいるという。インターネット接続サービスやMVNO事業を展開する同社がなぜ、“農業IoT”に取り組んでいるのか。 IIJクラウド部の岡田晋介ビッグデータ技術課長は、「IoTの技術的な課題はもう見えてきた。問題になるのは、具体的な利活用シーン」とし、「顧客の課題に答えを出していくため、自分たちでもIoT――例えば、文字通り“泥にまみれて”

    「もうからないのが一番の問題だ」 IIJが語る“農業IoT”の課題
    kemboorg
    kemboorg 2019/03/21
    “齋藤部長によると「田んぼ1枚で取れる米を売っても10万円程度」”面積あたりの利益率おかしくない?って思ったけど 冷静に考えるとおかしいのは産業革命以降の農業以外のお仕事の方か
  • Oculus Go向けVR会議システム「桜花広場」の狙い

    VRのビジネス活用は、まず会議でブレークする」 VRを取材していれば、一度や二度は耳にする言葉だ。だが、実際にVRで会議を「業務」としてやっている人はまだまだ少ない。いわゆる「コンセプト検証」の段階にとどまっているところがほとんどだ。 だが、既に実ビジネスで利用し、ユーザーへの販売も始めようとしている開発者がいる。彼の名は桜花一門。VR関連クリエイターであり、VR体験イベント「JapanVR Fest.」を主催してきたVRイベント&コミュニティー NPO法人オキュフェスの代表理事で、VR関連エヴァンジェリストの一人である。 VR会議システム「桜花広場」を開発した桜花一門氏。コーエー・クリーチャーズなどで著名ゲームを開発した後、独立。VR関連クリエイターとして「桜花一門」を運営、「ChainMan」「ModernArcheryVR」などを開発している。 彼がOculus Go向けに開発中の

    Oculus Go向けVR会議システム「桜花広場」の狙い
    kemboorg
    kemboorg 2019/03/01
    本当に欲しかったものだ
  • 「Ctrl」+「S」でキー入力が受け付けられなくなる

    ついついWindows上で一般的なファイル保存のショートカット(「Ctrl」+「S」キー)に手が伸びてしまい、キー入力がまったく受け付けられなくなってしまった。これは、Linuxのコンソール上で「Ctrl」+「S」キーを押すとターミナルへの出力がロックされるためだ。 この場合には、焦らずに「Ctrl」+「Q」キーを押せば解除される。混乱を避けるためにこの機能そのものを無効にさせたい場合、次のように指定しよう。 まず現在の状況をモニタしてみる。コマンドラインから「stty -a」と入力すると「stop」機能が「Ctrl」+「S」に割り当てられていることが分かる。 これを無効にすることは簡単であり、コマンドラインから「stty stop undef」と入力すればよい。 # stty -a speed 38400 baud; rows 65; columns 100; line = 0; int

    「Ctrl」+「S」でキー入力が受け付けられなくなる
    kemboorg
    kemboorg 2018/03/10
    よくやってしまうので覚える #覚えた
  • 大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか:水曜インタビュー(算数公演)(1/6 ページ) 社会人になって「微分・積分や二次関数」を使ったことがある人は少ないはず。いや、ひょっとしたら、小学校の低学年で学ぶ「分数の足し算」も使ったことがないのでは。大人になっても使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学んできたのか。その理由は……。 「な、なんだよ。バカにしやがって。答えは15分の14だろ」と思われたかもしれない。正解である。では、次の質問。なぜ、私たちは「分数の足し算」を学ぶのか? 「えっ、ちょ、ちょっと待ってくれ。えーと、うーん……」と困ったかもしれない。ザ・文系の記者もそうである。オフィスで隣の席に座っているK嬢にも聞いたところ、同じようにオロオロしていた。ちなみに、彼女は偏差値70の文系大学を卒業している。優秀なのである。それでも、質問に答えることができなかったのだ。

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか
    kemboorg
    kemboorg 2017/07/05
    インタビューアーの発言やこのタイトルはアレだけど インタビューされてる先生の言ってることは大事
  • なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感”

    初めまして、プロポーカープレイヤーの木原直哉と申します。「人工知能AI)がポーカーのトッププロ4人に勝った」というニュースが世間をにぎわせています。しかし、これらのニュースを読む中で、自分の認識と違うなと思うことがいくつかありました。 「なぜ、AIは人間に勝てたのか」を始め、このニュースについて自身が感じたことなどを、ポーカープロの立場から解説していきたいと思います。 (編集:ITmedia村上) 木原直哉さんプロフィール 1981年生まれの北海道出身で、2001年に東京大学理科一類に入学。在学中は将棋部に所属し、バックギャモンやポーカーなどの頭脳ゲームに熱中していく。10年かけて東京大学理学部地球惑星物理学科を卒業し、翌2012年の第42回世界ポーカー選手権大会 (2012 World Series of Poker) の「ポット・リミット・オマハ・シックス・ハンデッド」で日人初の世

    なぜ人間はポーカーでAIに負けたのか? 日本トッププロが解説する“違和感”
    kemboorg
    kemboorg 2017/02/05
  • 坂道もスイスイ上る「チャージトミカ」新登場

    タカラトミーは7月27日、トミカの新製品として「トミカシステム チャージトミカ パトロールカーセット」を発表した。希望小売価格は6000円(税別)。7月30日から全国の玩具店や「トミカショップ」などで販売する。

    坂道もスイスイ上る「チャージトミカ」新登場
    kemboorg
    kemboorg 2016/07/28
    充電器のデザインの平成一桁感がすごい 今年の新商品なのが信じられない
  • Windows 10のアップグレードは強制になったわけではない ただし、Windows 7/8.1ユーザーは要注意

    Microsoftは2月1日(米国時間)、Windows 7/8.1における「Windows 10アップグレード用の更新プログラム」を、Windows Updateにおける「オプションの更新プログラム」から「推奨される更新プログラム」へと格上げする措置を採った。 これにより、Windows Updateで各種アップデートを自動更新に設定しているWindows 7/8.1のユーザーは、自動的にWindows 10へのアップグレードを行う更新プログラムが導入され、OSの移行へと誘導されることになる(Windows 10のインストール自体はキャンセル可能)。 この背景と問題点、回避策をあらためてまとめよう。 「推奨される更新プログラム」になるとはどういうことなのか この方針変更は、2015年10月に米MicrosoftWindows&デバイス部門(WDG)を率いるテリー・マイヤーソン氏が公式

    Windows 10のアップグレードは強制になったわけではない ただし、Windows 7/8.1ユーザーは要注意
    kemboorg
    kemboorg 2016/03/12
    Win10がこの件でヘイトを稼いでいるのは分かるけど 一方でMS帝国側の気持ちも考えるとこの強引さも理解出来る だってXPの時のアレがねぇ 後「勝手にアップデートされる」のデマはちょっとやりすぎ
  • WiiリモコンでPowerPointを操作できるか

    12月2日に発売された任天堂の新型ゲーム機「Wii」。すでに37万台を売り切り、好調なスタートを切った(12月7日の関連記事)。筆者も購入しようと思っていたが、残念ながら現在のところ手に入っていない。が、しかし、お買い得だといわれている「はじめてのWii パック」は入手したのだった。 →動画はこちら 何がお買い得かというと、定価3800円の「Wiiリモコン」が、ミニゲーム集である「はじめてのWii」とのパックだと4800円で購入できるのだ。……と、Wiiを買えなかった筆者が胸を張るのもいささか滑稽ではあるが。 さて、年度内に全世界で600万台を販売するという任天堂のことだから、いずれWiiは手に入るとして、現在手元にあるWiiリモコンを何とかして有効利用したい。幸運なことに、WiiリモコンはBluetoothによる通信機能を搭載している。Bluetooth搭載PCか、Bluetoothアダ

    WiiリモコンでPowerPointを操作できるか
    kemboorg
    kemboorg 2015/07/05
    WiiリモコンをPCで使うやつググったら普通に出て来た ちょっと遊んで見るか
  • 日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表

    のミジンコはアメリカから来た外来種で、たった4個体からの直系子孫だった──東北大学大学院の研究チームは、日に生息するミジンコのDNAを調べた結果、意外な結果が分かったと発表した。うち2個体は黒船来航以前に侵入したと見られ、どんなルートで日にやってきたのかなど、小さな生き物が大きな謎を投げかけている。 ミジンコは大きさ数ミリの甲殻類。雌だけで繁殖する「単為生殖」を行うが、環境が悪化すると雄を生み、有性生殖を行って、乾燥にも耐える「休眠卵」を産む。 東北大学大学院生命科学研究科・占部城太郎教授の研究チームは、国内300カ所以上のため池や湖で調査し、採集したミジンコのミトコンドリアDNAと細胞核DNAを解析した。 その結果、母親から子へほぼそのまま受け継ぐミトコンドリアDNAには4つのタイプが見つかり、それぞれ北米のミジンコとよく似ていた。また細胞核DNAからは、日には生息していない北

    日本のミジンコ、実はアメリカ外来種だった たった4個体から全国に どこから? 東北大発表
    kemboorg
    kemboorg 2015/04/07
    “日本の池に住むミジンコは、北米から来た4個体の雌から単為生殖だけで増え続けたクローンということになる。”えっ すごい
  • 物理キーを排除した1枚ガラスの本格派――「透明ガラス製 タッチキーボード」

    ドスパラは、同社直販ショップ“上海問屋”で「透明ガラス製 タッチキーボード」(DN-12097)を発売した。価格は1万9980円(税込、送料別)。 製品は、物理キーを排除した透明ガラス素材の、静電式タッチパネル搭載キーボードだ。有線のUSB接続に対応し、キーはガラス上に青色LEDで表示する。英語84キー配列を採用し、キーボード全面をタッチパッドとしたジェスチャー操作も可能。ガラスの表面硬度は7Hで、防指紋コーティングを施した。サイズは340(幅)×160(高さ)×5.2(奥行き)ミリ、重量は約400グラム。

    物理キーを排除した1枚ガラスの本格派――「透明ガラス製 タッチキーボード」
    kemboorg
    kemboorg 2015/02/10
    Macに繋いでるのにWindowsマークが印字してあるな
  • 1