タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

政治と医療に関するken409のブックマーク (2)

  • 東京新聞:放置の負い目 A案選ぶ 脳死容認に戸惑い:政治(TOKYO Web)

    臓器移植法改正案に関する十八日の衆院会議採決では「脳死は人の死」を前提としたA案への賛成が反対を百票近く上回った。予想を上回る支持の背景には、移植改正審議を長年たなざらししてきた「政治の不作為」への負い目も働いた。ただ、脳死を容認することになお、議員の間に戸惑いも残っている。参院ではA案修正を模索する動きも出ている。 (金杉貴雄) A案が二〇〇五年に初めて国会提出されてからほぼ四年。提案者の一人の中山太郎元外相は「治療を待っている人たちは、これで救われる」と感慨深げだった。 党議拘束が外れ、与野党議員が投票行動に悩む中、A案には六割の支持が集まった。 この理由をD案支持のある自民党議員は「いずれかを可決しないと政治がなにもやっていないと批判されることを恐れたのだろう。最後はより支持者が多いA案に雪崩を打ったのではないか」と分析。衆院解散になれば、改正案はいずれも廃案となる。「各議員は選挙

    ken409
    ken409 2009/06/19
    「脳死=人の死」という考えには安易に同意したくはないが、移植を望む人の立場に立てば、そうも言えないという微妙な気持ちだ。
  • 周産期医療:現場負担、放置のツケ 愛育病院が指定返上へ - 毎日jp(毎日新聞)

    愛育病院が、妊産婦や新生児にとって「最後のとりで」である総合周産期母子医療センター指定の返上を東京都に申し入れた問題は、安心な医療体制を維持しようとすれば労働基準法を守れない過酷な医師の勤務実態を浮き彫りにした。 多くの産科施設では医師の夜間勤務を、労基法上は労働時間とみなさない「宿直」としている。宿直とは巡回などの軽い業務で、睡眠も取れる。だが実際の夜間勤務は、緊急の帝王切開手術をするなど日中の勤務と変わらない。厚生労働省は02年3月、こうした実態の改善を求める局長通達を出していた。 しかし、全国周産期医療連絡協議会が08年、全国の同センターを対象に実施した調査では、97%が「宿直制」をとっていた。77%は夜間勤務明けの医師が翌日夜まで勤務し、翌日を「原則休日」としているのはわずか7%しかなかった。 労基法を守ろうとすれば、医師を増やし、日勤-夜勤で交代する体制を実現するしかないが、産科

    ken409
    ken409 2009/03/31
    「労基署の勧告は『医療現場に過度の負担をかけるべきではない』との指摘だ。こうなるまで事態を放置してきた国の責任は重い」と批判する。」…政府と一緒になって医療従事者を叩いてきたマスコミの責任は?
  • 1