タグ

2010年12月17日のブックマーク (4件)

  • 2010年秋の情勢について(2):言論界における「小沢派」の成立(上) | 私にも話させて

    1. 山口二郎が、『週刊東洋経済』2010年12月4日号で、「私も、十数年間ひたすら民主党による政権交代を叫んできたので、リフォーム詐欺の片棒をかついだようで、身の置き所がない。」などと発言している。「またか」と思う人間は私だけではないだろう。有名な話であるが、山口は90年代後半、当時、失敗であることが誰の目にも明白になりつつあった「政治改革」をかつて自身が煽りまくっていたことについて、読者に「謝罪」したことがある。当時、大学の学部生だった私は、あれだけ「政治改革」を煽りまくった山口が、一片の「謝罪」で禊を済ませたつもりになり、何事もなかったかのように再び日政治論をマスコミで語っていること、そしてそのことをマスコミや言論人たちが誰も公的には問題にしていないらしいことに驚いたものだ。10年以上たって、また同じことをやろうとしているように見える。 だが、山口はメディアやウェブのリベラル・左派

    2010年秋の情勢について(2):言論界における「小沢派」の成立(上) | 私にも話させて
    ken409
    ken409 2010/12/17
    「小沢派」は「マスコミが小沢を潰そうとしている」と思い、「反小沢派」は、「マスコミは小沢を擁護している」と思っているようだ。「敵陣営が、マスコミを牛耳っている」という思いの人は多い。
  • えがちゃんがハム速さんと飲んだと言って写真をアップ。ハム速さんが「おまえ誰だよ」と激怒。

    昨日は、やられやくさんとはちま起稿さんが飲み会をやるという話題がありましたが、その流れの中でえがちゃんとハム速さんも同席しているのだと思ってました。えがちゃんによれば、ハム速さんを騙る人物と飲んでいたそうです。

    えがちゃんがハム速さんと飲んだと言って写真をアップ。ハム速さんが「おまえ誰だよ」と激怒。
    ken409
    ken409 2010/12/17
    「罵倒芸」は観る人をドン引きさせるという実例。だけど、事の善悪と「口汚さ」とは、ちゃんと分別しないと被害者側が損をする。
  • 【調査】 日本、「核武装すべき」85%、「議論だけでも行うべき」96%…産経調べ

    「日の核武装」について、14日までに2873人(男性2422人、女性451人)から回答がありました。 「日は核武装すべきか」については「賛成」が85%。「公の場で議論だけでも行うべきか」については96%が「そう思う」と答えました。また、「有事の際にアメリカは日を守るか」との問いには、78%が「そう思わない」と回答しました。(1)日は核武装をすべきか85%←YES NO→15%(2)公の場で議論だけでも行うべきか96%←YES NO→4%(3)有事の際にアメリカは日を守ると思うか22%←YES NO→78%抑止力として 東京都・男性会社員(53)「なぜ議論自体が許されないのか教えてほしい。もしも、ことが起こったらどうするのか。議論を封殺した人間は、引き起こした結末にかなうだけの責任をとってくれるのか」 奈良・男性自営業(40)「核は相互抑止力であり、外交の大きな武器であることは世界

    ken409
    ken409 2010/12/17
    無作為抽出と明記していない調査は、単なるアンケートに過ぎず、世論調査ではない。これが日本国民の声だと誤解してはならない。
  • 玄海原発の事故についての見解 - 後藤健太の新聞

    12月11日に 九州電力の玄海原発7号炉にてスリーマイル級の事故が起きたが隠蔽されているという情報が入ってきて驚愕した。 そして一気に僕のTLは そのネタで一杯になった。 同時に疑問もわいてでた。 「もしも、スリーマイル級の事故が起きていたなら 隠し通せるはずがない」 あの時代の旧ソ連ですら隠しとおせなかったのだからと思い、 調べてみるとまず、玄海原発に7号炉などないことがすぐに判明した。 また、異常値を測定したサイトにあった宣伝文句も気になった。 -引用- 今回のように、異常値を測定したら、まず会員にリアルタイム情報を流します。一般に公表するのはその後になります。手間暇掛けている参加者を優遇するようになってますので、ご理解ください。 そこで、12月31日のコミックマーケット79で、G-watcher V2を販売いたしますので、この機会に手に入れましょう。 販売価格は3万

    ken409
    ken409 2010/12/17
    ネット住民の方が、彼らが情弱と馬鹿にしがちなテレビ人間よりも、ガセネタに接する機会が多い分、結果的に騙されやすい傾向にあるのではないか。