タグ

2012年3月13日のブックマーク (6件)

  • 台湾代表の指名献花外し、対応に問題なし 藤村官房長官、前日の首相謝罪覆す - MSN産経ニュース

    政府が11日に主催した東日大震災の一周年追悼式典で、台湾代表の出席者が指名献花から外されるなど冷遇された問題で、藤村修官房長官は13日午前の記者会見で「外交団という仕切りの中で整理され、外務省と内閣府で調整済みだったと後から聞いた」と述べ、対応に問題はなかったとの認識を示した。 また12日に開かれた玄葉光一郎外相主催の各国高官のレセプション(歓迎会)には、台湾代表を招待したことを明らかにした。 追悼式典には台湾の事実上の大使館にあたる台北駐日経済文化代表処の羅(ら)坤燦(こんさん)副代表が出席したが、「民間機関代表」との位置づけで、企業関係者などの一般席に案内された。 この件について野田佳彦首相は12日の参院予算委員会で「当に申し訳ない。深く反省したい」と陳謝しており、一夜にして謝罪を覆した形だ。

    ken409
    ken409 2012/03/13
    役割分担してるんじゃないかとさえ思えてくるね。とりあえず謝罪してその場をやり過ごし、翌日になって「いやあれは問題はなかったのだ」と女房役に言わせて謝罪を無効化するという高等テクニックかも。
  • MINMI - Shiki no Uta (Live)

    ken409
    ken409 2012/03/13
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ken409
    ken409 2012/03/13
    「災害廃棄物の広域処理」について田中康夫氏は、「これぞ産廃利権! 」と談じているが、どうなのだろう。陸前高田市長や岩泉町長の発言ばかりを強調しているが、被災地の首長で逆のことを言っている人もいる。
  • ABBA - Kisses of fire (ABBAllet 1984)

    ken409
    ken409 2012/03/13
  • 首相、深く反省…追悼式で台湾代表が献花できず : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野田首相は12日の参院予算委員会で、11日の政府主催の東日大震災追悼式で、台湾代表に献花の機会がなかったことについて、「当に申し訳ない。行き届いていなかったことを深く反省したい」と陳謝した。 自民党の世耕弘成氏への答弁。台湾からの震災義援金は官民合わせて約200億円と世界トップクラスだった。 世耕氏は追悼式で、天皇、皇后両陛下がご退席になる際、場内が着席していたとして、「どこの国でも全員起立するものだ」と批判。藤村官房長官は「(議事進行は)事務方で詰めてきたものを直前に聞いた。おわびするしかない」と謝った。

    ken409
    ken409 2012/03/13
    「深く反省」と言ってるが、たぶん少しも悪いことをしたとは思っていないだろう。こう言えば、それ以上、突っ込まれないから言ってるだけだ。
  • 「"間違いを伝えることでパニックになること"を恐れた」 内閣審議官・下村健一<インタビュー「3.11」第11回>

    未曾有の被害を出した東日大震災から2012年3月11日で1年となる。この間、日では、政府のトップである首相が交代した。一方で、福島第1原発の事故処理や被災地の復興などは遅々として進まず、問題が山積したままだ。 震災が起こった2011年3月11日の翌日、当時の菅直人首相はヘリコプターに乗って上空から被災地を視察した。「首相が現地を見なければ、あんなに早い自衛隊の10万人出動はなかったかもしれない」。菅首相の視察に付き添い、その模様を映像に収めた内閣審議官の下村健一氏はこう回想する。 下村氏は、大学時代に「市民メディア」を志し、都市型ケーブルテレビ「町田市民テレビ」のスタッフとして開設準備に携わった。また、TBS時代には、松サリン事件の報道などで活躍し、退社後、市民メディア・アドバイザーとして活動。2010年10月、菅首相の政治任用で、広報を担当する2年契約の内閣審議官として内閣広報室に

    「"間違いを伝えることでパニックになること"を恐れた」 内閣審議官・下村健一<インタビュー「3.11」第11回>
    ken409
    ken409 2012/03/13
    「痛切に感じたのは、「まだこんなによく分かっていない技術を、現代社会は使っていたんだな」ということです。それに一番愕然としました。「こんな分からないことだらけの技術を、よくもまぁ実用化に~」