タグ

2012年9月12日のブックマーク (2件)

  • C/C++ におけるデータ入力の速度 - やた@はてな日記

    100 万行のテキストファイル(test-data)を C/C++ で作成したプログラムで読み込むとき,どのくらいの時間がかかるかを調べた結果です. データ入力がボトルネックになるような状況では,std::fgets(), std::fread(), std::istream::read() を使った方が良さそうです.std::istream については特に極端な差が出ていますので,速度面を重視する場合,便利なインタフェースを封印しないとダメっぽいです.実に惜しい…. 追記(2010-07-28):id:metaboles さんより,std::ios::sync_with_stdio(false) を使えば std::cin.getline() や std::getline() も std::fgets() と同じくらい速くなるというコメントをいただきました(後述). $ wc test-

    C/C++ におけるデータ入力の速度 - やた@はてな日記
    kenichiice
    kenichiice 2012/09/12
    「一方,std::ios_base::sync_with_stdio() については,劇的に速度が改善されました.std::getline() や std::cin.getline() の速度は 300 倍くらいになっています.」
  • データモデリングなきアジャイル開発は危ういか?:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    尊敬するDOAの先輩である、渡辺さんがこう書いている。 「データモデルなきアジャイル」の危うさ、より その種のシステム(※引用者補記:販売管理システムや生産管理システムといった基幹系業務支援システム)をアジャイル開発しようと考えるのであれば、それまでにシステム全体の「あるべきデータモデル」が確立されていなければならない。 業務システムを「身体」に喩えるなら、データモデルは「骨格の設計図」に相当する。いっぽうアジャイル開発で導き出せるのは身体の表面上の諸問題、すなわち「皮膚のぐあい」とか「顔つき」のようなものだ。そういった特徴についていかに緻密に決定できても、それらから「あるべき骨格の姿」は導けない。 それに対して、稲見さんがこんなコメントをしている。 アジャイル開発と言っても色々で、最近流行りのScrumという手法は、開発の中身に関しては何も言及していません。ですが、私の知っているある人達

    データモデリングなきアジャイル開発は危ういか?:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    kenichiice
    kenichiice 2012/09/12
    「そんなわけで、高リスク制約と思われているものでも、最近は後で変更が可能となってきたものが多い。」