タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

javaとvimに関するkenichiiceのブックマーク (4)

  • vJDEを試してみた - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    Vim版のJava開発環境と言ったらいいのかな. 関数とかimportの後のあれとかの補完ができる. これを試した. 試した経過は, 友人NetBeansでJavaを書いていたのだけど, 更新が頻繁にあってその度再起動を求められて使えたもんじゃない! vimで書こうと思うけど上手くvJDEが入れられないということで自分もちょっと興味があったので試してみた、というところ. # 補完がね. どれだけ高速なのかが気になった. インストールは分かってしまえば簡単だった. ~/.vimディレクトリ直下でvjde.tgzを解凍してやればいいだけだった. こんな感じになるのかな. $ pwd /home/khiker/.vim [khiker@khlint61 ~/.vim] $ ls autoload/ compiler/ doc/ plugin/ src/ syntax/これで終わり. ずーっと,

    vJDEを試してみた - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
  • viでJava開発:Javaのためのvi設定方法 - builder by ZDNet Japan

    エディタ「vi」は、Javaアプリケーションの開発環境としては用いられないことも多い。しかし、VimとAntを利用すれば、Javaの開発に適した環境に設定することが可能である。ここでは、次のJavaプロジェクトですぐに利用できるように、viのカスタマイズ手順を紹介しよう。 多くのソフトウェア技術者は、キャリアの中で一度はviエディタを使うことがある。それは、大学生のときかもしれないし、Windowsデスクトップで高性能IDEを用いてコーディングしたソフトウェアを、製品版のUNIXマシンにインストールするときかもしれない。MicrosoftとべったりのIT企業の開発者でもない限り、最低でも月に一度はみなviを起動するだろう。viを熱狂的に愛している人がいる一方で、ひどい嫌悪感を抱いている人も多いということも事実である。しかし、たくさんカスタマイズをすれば、viはJava開発者にとってよりよ

  • 回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1

    まあ前々から考えてた事なんだけどできるのかなあと。 インスコ時はXみてーなのとか立ち上がってないといかんっぽいけどインスコが 終わればterminalだけで動くはずです。 まあちょっとやってみたいひとは参考にしてみてください。 使用するもの JDK1.5 Eclipse3.3 Vim7 eclim1.3.1 1. JDKをインスコ まあ普通にインスコします。 1.5以上じゃないとあかんらしい。 2. Eclipse3.3をインスコ Enabling Open Innovation & Collaboration | The Eclipse Foundationから3.3をダウンロードします。 解凍して適当な場所に置きます。 一度起動してworkspaceの場所、あと自動ビルドの指定をしておきます。 WTPとかインスコしておくといいらしいのでupdateから入れておきます。 emfとかもいる

    回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1
    kenichiice
    kenichiice 2007/10/04
    eclimの使い方
  • 2007-09-06

    StrutsやらServletやらJDBCやら,J2EEに絡むいろんなコンポーネントのモックを提供するテストライブラリなんだそうな(JMSやJCAもサポートしてる)。 ここまで熱心にテストするかどうかは別として,存在だけは覚えておこう。:-) NetBeansは良いIDEなんだけど,エディタがガマンならんからvimNetBeans並にしたよ。 みたいな話。 そう思う気持ちもわからんでも無いが,IDE側のキーバインドをvi/vim風にする努力をしたほうがいいんでないかい?一応,NetBeansにもいくつかvi風キーバインドにするモジュールがあるしの。 「軽い」とか「ターミナルからも作業できる」って点でvimなどのテキストエディタを中心に据える考えも理解できるけど,人間楽を覚えるともう昔には戻れないようで,どんなにIDEAが遅いと文句をたれても,昔のvim主体の開発には戻れないなぁ。 えー,

    2007-09-06
  • 1