タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (45)

  • サンドボックス機能を初搭載、Windows 10大型更新「May 2019 Update」の全貌

    2019年5月21日(米国時間)から、Windows 10の大型アップデートWindows 10 May 2019 Update(May 2019 Update)」の配信が順次始まった。主要な新機能や変更点を見ていこう。 便利そうなフリーソフトだが、ダウンロードしたファイルの拡張子が「.exe」となっている。そのまま実行していいのか――。サイバー攻撃が横行する現在、こうした状況に直面すると、どうしてもファイルの実行をちゅうちょする。拡張子が「.bat」や「.vbs」のファイルも同様、実行するのが怖いときがあると思う。 May 2019 Updateでは、信頼できないファイルやスクリプトの挙動確認に活用できる「Windows サンドボックス」という機能が追加された。サンドボックスとは、保護された特定の領域内でプログラムなどを動作させ、領域外に悪影響が及ぶのを防ぐセキュリティーの手法だ。Pr

    サンドボックス機能を初搭載、Windows 10大型更新「May 2019 Update」の全貌
  • LANの構成や健康状態を調べたい

    LANをトラブルなく運用するには,日々の管理が重要となる。こうした管理の土台となるのが,「LANにどんな機器がつながっていて,どんな状態で動いているのか」をあらかじめ正確に把握しておくことである。 LANにつながるパソコンやネットワーク機器のIPアドレスMACアドレスを調べ,一覧表にしておけば,いざトラブルが起こったときに対処がしやすい。ルーターなどから定期的にトラフィック情報を入手してチェックしておけば,回線の増強計画も立てやすくなる。 LANにつながる機器の一覧は,pingやarpといったOSのネットワーク・コマンドを駆使して調べることも可能だ。しかし,趣味や勉強が目的でないなら,そんな手間のかかることはせず,便利なフリーソフトを使った方がよい。 MACアドレスからベンダー名を表示 LAN内のネットワーク機器の一覧を作成してくれるフリーソフトはたくさんあるが,とくに便利なのが「Net

    LANの構成や健康状態を調べたい
  • iPadをサーバー化してデータを引き出せる勤怠管理アプリ、ネオレックス

    勤怠管理ソフトのネオレックス(名古屋市)は2016年5月13日、iPad向け勤怠管理アプリ「タブレット タイムレコーダー」の新版(Version 1.5.0)の提供を始めた。App Storeからダウンロードして利用できる。 タブレット タイムレコーダーは、小規模事業者や店舗・支店向けのスタンドアローン型の勤怠管理アプリである(関連記事:1万円買い切りのiPadアプリで勤怠管理、ネオレックス)。従業員がiPadを操作すると出退勤が記録され、iPad内部に保存される(写真1)。 従来版では、事務担当者が勤怠データを引き出すには、オフィスの玄関などに設置したiPadを直接操作する必要があった。新版では、iPadのデータを遠隔操作で引き出せる「LANアクセス機能」を盛り込んだ。 この機能を有効にすると、タイムレコーダー用のiPadがサーバーとして機能する。同じLAN内にあるPCWindows/

    iPadをサーバー化してデータを引き出せる勤怠管理アプリ、ネオレックス
  • 第1回 ラズベリーパイの組み立てと初めてのプログラミング(1)

    子供の頃、筆者がよく見たアニメにはロボットものがたくさんありました。いつかロボットを作ってみたいと夢見た読者の方もたくさんいらっしゃるのではないかと思います。しかし実際は、ロボットの「頭脳となるソフト」と「身体となるハード」の両方を作って組み上げるなんて、ちょっと自分にはハードルが高すぎると、諦めてしまったのではないでしょうか? そんな方に朗報です! 「ラズベリーパイ」(Raspberry Pi)は手のひらに乗るほどコンパクトなサイズでありながら(図1)、れっきとしたコンピュータであり、しかも、外部のハードウエアと簡単に接続する仕組みが搭載されています。自分だけのオリジナルロボットを作るための必要な土台を提供してくれるのです。また、ロボット作りというテーマを通して、ソフトウエアとハードウエアの両方を同時に学べる優れた学習教材でもあります。 小学生でも“当に”分かるように解説 この連載は、

    第1回 ラズベリーパイの組み立てと初めてのプログラミング(1)
  • [VBA便利技]Excelのリストに従ってメールを一斉送信

    Excelで管理している顧客の連絡先やサークルのメンバー情報を基に、メールを配信できれば便利だと思いませんか。メールクライアントで配信グループを定義したり、専用のツールを利用したりしなくても、マクロを作成すれば、Excel上からそのままメールを配信できます。一部の人だけ配信先から除外したいという場合も、Excel上で「○」「×」のフラグを切り替えるだけで簡単に対応できます(図1)。 Basp21コンポーネントのインストール ここでは、馬場達夫氏が開発したフリーウエアのコンポーネント「Basp21」を利用する方法を紹介します。Basp21は、メール送信をはじめ、ファイルのアップロード、文字コード変換など、かゆいところに手が届くさまざまな機能が用意されています。インストールは、同氏のWebサイト(http://www.hi-ho.ne.jp/babaq/basp21.html)から「BASP2

    [VBA便利技]Excelのリストに従ってメールを一斉送信
  • 突出したグラフは途中を省略するのがマナーです

    「そうなのだ。この日にイベントを仕込んだのだよ。そしたらこんなに客が増えた。これを根拠に別のイベントを客に売り込もうという算段だ」 なるほどね。しかし10月13日があまりにも突出し過ぎていて、他の日の違いがよくわからんな。通常こういう場合、突出した棒の途中を省略するもんだぜ。 「Excelにそんな機能があるのか?」 うーん、残念ながらないね。実際省略しようと思うと手作業で実行しなければならない。ちょっと貸してみな。実際にやってみよう。

    突出したグラフは途中を省略するのがマナーです
  • Google、「Quickoffice」アプリを全Googleアカウント保持者に無償提供

    Googleは現地時間2013年9月19日、Office文書をモバイル端末で編集できる「Quickoffice」アプリケーションを、Googleアカウントを持つすべてのユーザーに無料で提供すると発表した。Quickofficeはこれまで、有償の企業向けWebアプリケーションサービス「Google Apps for Business」のユーザーに対してのみ無償提供していた。 一般提供する新版のQuickofficeアプリケーションは、Android向け(「Google Play」で配信)とiOS向け(「App Store」で配信)が利用可能。Android搭載端末や「iPhone」および「iPad」にアプリケーションをインストールして、Googleアカウントでログインすれば、「Word」「Excel」「PowerPoint」ファイルを作成、表示、編集し、オンラインストレージ「Google

    Google、「Quickoffice」アプリを全Googleアカウント保持者に無償提供
  • HTML5モバイルアプリUIフレームワーク「Onsen UI」、アシアルがOSSとして公開

    アシアルは2013年9月12日、HTML5ベースのモバイルアプリ用UIフレームワーク「Onsen UI」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。Onsen UIは、Angular.jsとTopcoatの2つのオープンソースソフトウエアをベースに、モバイルアプリ開発に特化したナビゲーション機能とUIコンポーネントを追加したフレームワーク。 Onsen UIは、画面遷移や画面遷移時のアニメーションの設定ができる「ナビゲーション機能」を備える。また画面のUIコンポーネントを用意する。CSSを使ってデザインをカスタマイズすることも可能。 Apacheライセンスで配布する。ソースコードはGitHubから入手できる。

    HTML5モバイルアプリUIフレームワーク「Onsen UI」、アシアルがOSSとして公開
  • Xcodeのストーリーボードの使い方

    第4回はGUI デザインを行うもう一つの方法として、Xcode 4.2から新たに搭載されたストーリーボードの使用方法について説明します。 ストーリーボードの概要 Xcodeに組み込まれたInterface Builderを使う場合は、Nibファイルを使用して画面(ビュー)の遷移は基的にユーザーがプログラムで記述する必要があります。それに対して、Xcode 4.2以降に搭載された「ストーリーボード」(Storyboard)を使用すると、複数の画面の遷移をグラフィカルに構築できるようになります。 ストーリーボードでは、個々の画面を構成する「ビュー」と「ビューコントローラ」の組み合わせを、「Scene」(シーン)として管理しています。シーンからシーンへの切り替え時の視覚効果を「Segue」(セグエ)として設定できます。Segueとは、音楽でよく使用される用語で「楽曲などを切れ目なく続けて演奏す

    Xcodeのストーリーボードの使い方
  • 第7回 「Android 4.0」をPCの仮想マシン上で動かす(後編)

    Android 4.0」は、米グーグルがオープンソースで開発を進めているモバイル機器向けOSの最新バージョンである(厳密には、2012年4月末時点では「Android 4.0.3」が最新版となる)。連載第5回および第6回に引き続き、x86パソコン向けにカスタマイズされたAndroid 4.0を米オラクルの無償仮想化ソフト「Oracle VM VirtualBox」(以下、VirtualBox)の仮想マシンにインストールして楽しむための方法論を解説していく。 前回まで(連載第5回および第6回)で、仮想マシンにAndroid 4.0をインストールして実用的に使えるようにするまでの話はひと通り終わっている。作成したAndroid 4.0入り仮想マシンは、(仮想)有線LANインタフェース経由でネットワークに接続でき、独自のマーケットプレイス経由でアプリの追加なども可能である(写真1)。「これくら

    第7回 「Android 4.0」をPCの仮想マシン上で動かす(後編)
  • Androidデザインガイドライン - ITpro

    Googleは2012年1月、使いやすく一貫したデザインを持つAndroidアプリの開発を支援するサイトAndroid Designを公開しました。Android Designでは、快適で効率よく使いやすく、あらゆる環境で美しいデザインを持ったアプリを作るための一般論からAndroid特有の注意点まで概要が解説されています。また、Android 4.0でのデザインの大きな変更についても紹介しています。この連載では、Android Designの全体像と、重要なポイントを解説していきます。 目次

    Androidデザインガイドライン - ITpro
  • 第5回 「Android 4.0」をPCの仮想マシン上で動かす(前編)

    グーグルが開発を進めているオープンソースのモバイル機器向けOS「Android 4.0」のインストールに挑戦してみよう。同OSを搭載したスマートフォンやタブレット端末はまだ市場にあまり出ておらず、格的に出揃い始めるのは2012年夏以降となる。そんな最新ピカピカのOSであるAndroid 4.0を仮想マシンにインストールして動かすための方法論を今回から3回にわたって解説する。“初心者でも絶対につまずかない”丁寧さで説明するので、気軽にチャレンジしてほしい。 連載ではこれまで、元々パソコンで動かすことを前提としているOSやソフトウエアを普通にパソコンにインストールする方法を解説してきたが、今回はちょっと趣向を変えて「パソコン以外のプラットフォーム向けOS」のインストールにチャレンジしてみよう。 取り上げるのは、ITpro読者のみなさんもよくご存知のモバイル機器向けOS「Android O

    第5回 「Android 4.0」をPCの仮想マシン上で動かす(前編)
  • デザイナーに学ぶ「魅力あるUI」

    アプリの魅力を高めるため、ユーザーインタフェース(UI)がますます重要になっている。女性Web/スマホアプリデザイナー、エバーノートのクリエイター、ユーザビリティテストのパイオニア、UI研究者、デザイン思考(Design Thinking)の第一人者から「魅力あるUI」を学ぼう。 「1pxにこだわる」、「UIではなくコンテンツに没入させる」、「初期からテストを実施しUIを変えていく」、「多数決や現状維持から優れたUIは生まれない」、「ユーザーが思い描くメンタルモデルを実装する」など、あなたのアプリを大きく変える知恵に満ちている。 デザイナーが教える「快適AndroidアプリのXMLレイアウト」 第1回 デザイナーがこだわりたいAndroidアプリのデザインとは? 第2回 基を押さえながら、まずは要素だけでXMLコーディング 第3回 グラデーションや影など細かいディテールを追加 第4回 背

    デザイナーに学ぶ「魅力あるUI」
  • 第3回 グラデーションや影など細かいディテールを追加

    AndroidアプリでのデザイナーのこだわりをXMLコーディングで実現する連載、3回目となりました。前回はデザインや飾りにはいっさいこだわらず、余白のことを徹底的に考えた、要素のみのコーディングをしていきましたね。これでベースとなるレイアウトはほぼ完成していますので、あとはこまごまとしたディテールを追加していきます。 今回は、グラデーション/境界線/角丸、背景、そしてテキストについた影について詳しく解説していきます。 それではまず、フォルダ構成とルールをおさえておきましょう。 細かいデザインをつけるときのフォルダ構成とルール 前回説明したプロジェクトファイルを思い出してください。ここに新たに「drawable」というフォルダを追加します。 これは何かというと、背景画像の設定やグラデーションの設定などを格納していくフォルダです。例えば背景画像を要素に敷き詰めたい場合、main.xmlやsty

    第3回 グラデーションや影など細かいディテールを追加
  • 第1回 デザイナーがこだわりたいAndroidアプリのデザインとは?

    現在Androidマーケットにあるアプリで「このデザインなら使いたい!」と思えるようなものは、残念ながら多くありません。デザイナーがそもそもプロジェクトにかかわっていないと思われるものもあれば、デザイナーはいるけれども全体として統率がとれていないものも多くあります。 すぐれた機能のアプリであっても、ユーザーの満足度はデザインのクオリティによってかなり左右されてしまいます。この連載では、Androidアプリデザインのクオリティ向上を願い、実装のノウハウとともにデザイナーのこだわりと気持ちをお伝えしていきたいと思います。 アプリの実際のXMLコーディングを通し、デザイナーがこだわるAndroidアプリのデザインを、いかにXMLで表現するかを突き詰めて考え、実装していきます。

    第1回 デザイナーがこだわりたいAndroidアプリのデザインとは?
  • オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン

    オージス総研は2012年1月17日、業務フロー作成ツール「Activity Diagram Drawing Tool」を無償公開した。アドインツールとしてMicrosoft ExcelまたはOpenOffice.org上で利用する。すでに大手信託銀行などで利用実績があるという。 Activity Diagram Drawing Toolは、作業や文書などを表現する記号を、オブジェクトパレットから選択し、作業の担当を区分するレーンテンプレートに貼り付けることで業務フロー図を作成できる。すでに導入している大手信託銀行では、Activity Diagram Drawing Toolで200業務以上のフロー図を作成したという。 オージス総研では、Activity Diagram Drawing Toolを利用した業務の可視化(見える化)のトレーニング「可視化スターターキット」などのサービスを提供す

    オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン
  • LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開

    写真●JA福岡市が公開した「よく使うCalc&Writerマニュアル」の一部(Writer:表組内での縦位置を調整する方法は?) JA福岡市は2011年12月27日、LibreOfficeの操作に関するよくある質問とその答えをまとめた文書「よく使うCalc&Writerマニュアル」を公開した。LibreOfficeは、OpenOffice.orgから派生したオープンソースのオフィスソフト。JA福岡市はLibreOfficeを導入しており、今後約840万円のコスト削減を見込んでいる(関連記事:JA福岡市がLibreOffice導入、MS Officeから移行で約840万円削減見込む)。 「よく使うCalc&Writerマニュアル」は、LibreOfficeの表計算ソフト「Calc」およびワープロソフト「Writer」使用時に、利用者から質問などがあった事項をまとめたもの。JA福岡市が職員に向

    LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開
  • 評価を高める仕事術(19)「説得力のない人」とは付き合うな

    この連載では、「ダメに見せないことで評価を高める」ための仕事術を扱っている。前回(「具体的に考える」ための五つの原則)は、ネガティブ特性の七つめである「抽象的、具体的でない、無責任」について説明した。ネガティブ特性は以下の通りである。 先を読まない、深読みしない、刹那主義 主体性がない、受け身である うっかりが多い、思慮が浅い 無責任、逃げ腰体質 質が語れない、理解が浅い ひと言で語れない、話が冗長 抽象的、具体性がない、表面的 説得力がない、納得感が得られない 仕事が進まない、放置体質 言いたいことが不明、論点が絞れない、話が拡散 駆け引きできない、せっかち、期を待てない 今回から、八つめの「説得力がない、納得感が得られない」について説明する。 自分の考えや行動を理解してもらい、承知させる 大辞林によれば、説得力とは「相手を納得させるだけの力。その力のある話し方や論理の展開のしかた」を

    評価を高める仕事術(19)「説得力のない人」とは付き合うな
  • Androidアプリをブラウザだけで作成可能、新しい開発ツールが続々

    アシアルは、Webブラウザ上でAndroidアプリを作成できるサービス「Monaca」を2011年7月25日に開始した。米Appcelerator社は、LinuxWindowsで動く開発ツールの新版をリリースし、アプリのバグ修正を容易にした。どちらも無償なので、まずは試してみよう。 JavaScriptを使って、Androidアプリケーションを手軽に開発できるツールが充実してきた。 アシアルは、Webブラウザ上でアプリケーションを作成できるサービス「Monaca(ベータ版)」を7月25日に開始した。Monacaは、ほとんどの機能を無償で提供する。7月18日には米Appcelerator社が、LinuxWindowsで使える開発ツールの新版「Titanium Studio 1.0.2」をリリースした。新版では、アプリケーションのバグを容易に修正できるデバッグ機能を無償で提供するようになっ

    Androidアプリをブラウザだけで作成可能、新しい開発ツールが続々
  • Androidで日本語音声認識アプリが開発可能に、GoogleがAPI公開

    Googleは2009年12月25日、同社の日音声認識技術を利用できるAPIを、Android開発者向けに提供していることを明らかにした(Google Japan Blogの記事)。APIAndroidに標準で組み込まれており、簡単に利用できる。今後登場するAndroidアプリでは音声入力機能を備えるケースが増えそうだ。 同社は2009年12月7日、日語の音声入力でGoogleの検索用キーワードを渡すことができる「Google音声検索」がiPhoneおよびAndroid端末向けに公開したが、そこで使われている音声認識APIは、実はAndroid上で開発者なら誰でも使える形で公開されていたのだ。 音声認識技術Androidが提供するフレームワークに組み込まれる形で提供している。使い方もシンプルで、Androidに標準で組み込まれているアプリケーション間連携機構のインテントを使い呼び

    Androidで日本語音声認識アプリが開発可能に、GoogleがAPI公開