タグ

Facebookに関するkenjiro_nのブックマーク (137)

  • タイ警察、中国の「いいね」量産工場を摘発 SIMカード40万枚押収

    米カリフォルニア州メンロパークにあるフェイスブックの社で撮影された「いいね」のアイコン(2012年5月15日撮影)。(c)AFP/ROBYN BECK 【6月13日 AFP】タイで13日、ソーシャルメディアに紹介された中国製品に「いいね」ボタンを大量に押す「クリック工場」を操業していた疑いで、中国人の男3人が拘束された。 タイの警察当局は11日、3人がカンボジア国境近くに借りていた住宅を捜索し、パソコンに接続された約500台のスマートフォンが棚に並べられているのを発見。当局はさらに、タイ製のSIMカードおよそ40万枚も押収したという。 拘束された20後半~30代前半の男3人は当局に対し、中国企業から雇用され、中医薬やキャンディーといった数多くの商品や、さらには旅行会社の評価に「いいね」を水増ししていたと供述した。 入管当局の職員は発見されたスマートフォンに言及し、「男たちは労働許可証もな

    タイ警察、中国の「いいね」量産工場を摘発 SIMカード40万枚押収
  • フェイスブックが「自殺防止」に心血注ぐ背景

    「あなたの投稿を読んで、何か悩みを抱えているのではないかと心配している人がいます。サポートが必要な場合は、ご相談ください」――。フェイスブックにログインする際、こんなメッセージが表示されることがあるのをご存じだろうか。 世界に18億人のユーザーを抱えるSNS・フェイスブック。冒頭のメッセージは、同社が自社サービス上で取り組む「自殺防止策」のひとつだ。フェイスブックで利用できるすべての言語への対応を進めており、日語版は昨年6月に提供を開始した。 心配な友達を匿名で「サポート」できる この自殺防止策が発動するきっかけとなるのは、フェイスブック上の友達による“報告”だ。フェイスブック上の投稿には、それぞれ右上に「▽」のボタンがあり、そこから「投稿を報告」という項目を選択できる。

    フェイスブックが「自殺防止」に心血注ぐ背景
  • 趣味が貧乏旅行なんだけど

    Facebookに「今週はxxに行きます!」と書くと妹が毎回「お土産よろしく」とか言ってくるのウザい。 お前が旅行した時はおみやげ買ってこないのに、なんで人に毎回要求するんだろう。 というかお土産って買ってくる側が「お世話になってるから買おう」ってなるものだと思うんだけど、 要求するやつって何考えてんだ?

    趣味が貧乏旅行なんだけど
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/11/10
    ベタいが「まだFacebookで消耗しているの?」と書いてしまう。
  • Facebookがニュース的価値があるのであればヌードや暴力に関する投稿を許可する方針に転換

    Facebookはヌードや暴力的なコンテンツを削除する方針をとっていますが、ピューリッツァー賞を受賞したことで知られる「ベトナムの少女」の写真を削除したことで、世界中から批判を浴びていました。これに対してFacebookは、「ニュース性の高さ」や「歴史的に重要なもの」などの要素を含んでいれば、ヌードなどのコンテンツでも削除対象から除外するという新しい方針を発表しました。 Input from Community and Partners on our Community Standards | Facebook Newsroom http://newsroom.fb.com/news/2016/10/input-from-community-and-partners-on-our-community-standards/ Facebook will allow more nudity an

    Facebookがニュース的価値があるのであればヌードや暴力に関する投稿を許可する方針に転換
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    William A. Anders, the astronaut behind perhaps the single most iconic photo of our planet, has died at the age of 90. On Friday morning, Anders was piloting a small…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 津田大介「フェイスブックの中立性に厳しい視線」 | AERA dot. (アエラドット)

    ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏は、SNS「フェイスブック」のある機能によって起きた騒動は当然のことだという。 *  *  * 世界最大のSNS「フェイスブック」のある機能が米連邦議会を巻き込んだ騒動に発展している。 「トレンディング・トピックス」と呼ばれるその機能は、フェイスブック上で人気が急上昇しているトピックやニュースが機械的に判断され、表示されるというもの。米国をはじめとする英語圏の一部のフェイスブックにのみ導入されている(日版には2016年5月現在導入されていない)。 フェイスブックは従来この機能を「機械が自動的に判断してトピックを決めている」と説明していた。しかし、実際にはトピックを選定する編集者チームが内部におり、保守系のニュースやトピックが表示されづらくなるよう編集者が操作していたということが元編

    津田大介「フェイスブックの中立性に厳しい視線」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 突然、facebookから抹殺される恐怖(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【追記】2016年4月26日(火)16:56 facebookからアカウント停止され24時間以上経過した。アカウントや過去記事は現在のところ戻ってはいるが、メッセージや記事はいまだに制限されている。つまり、facebookではブラウズしかできない状態だ。試しに書き込んでみると…。機能の停止はあと23時間で終了します。とあった。変なところで細かい…(笑)。 機能の停止はあと23時間で終了しますとのメッセージ「ニュースサイトの記事がポストされて、それをシェアしただけで、ブロックとはやりすぎではないでしょうか?」と異議申し立てはしてみたが、当然、返事は一切ない。異議を唱えさせるのはガス抜き?facebookにとって異議はバグレポートして処理され、返答はないと明記されている…トホホ。 異議申し立ての説明KNNポール神田です! 突然、facebookから24時間抹殺された瞬間今や、facebookや

    突然、facebookから抹殺される恐怖(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 松屋にずっと帰らない男がいる→Facebookの写真を見ている様子だったがそこに写っていたのは「怖いわ」「気を付けなきゃだな」

    TAI@Game Station @GSOTAI さっき松屋でカウンター席の客の後ろに立ってお弁当を待っている時、その座っている男がべ終わっても全然帰らなくてずっとスマホで女の子のFacebook写真を見ていて、その写真の女の子は、向い席に座っているOLだった。首からぶら下がっているフルネーム記載の社員パスって危険だな。(汗 2016-04-18 17:51:51

    松屋にずっと帰らない男がいる→Facebookの写真を見ている様子だったがそこに写っていたのは「怖いわ」「気を付けなきゃだな」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/19
    自分も出歯亀の価値観を一定割合共有してしまっているのは自覚しているけど、個人情報をつかむと悪さをしたくなるのはどうにかなるのだろうか。
  • 日本はbot後進国になる運命かもね。

    なんか、facebookのbot設計ツールのwit.aiとか触ってるんですけど、これはもう、すごいよね。botの会話の設計とかできるんですけど、よくできてる。素晴らしい。会話のパターンを教え込んで自然な会話を構築するツールです。機械学習で会話を構築できる。これは未来だ。 ただ、こういう会話ができる人工知能のクラウドサービスっていろいろ出てきているんですけど、ことごとく英語なんですよね。昨今は、日語よりも中国語のサポートのほうが早いことも多いし、日語のサポートは遅くなるかもしれません。いろいろなやましい。正直、facebookのbot設計ツールのWit.aiを使っているけど、けっこういけてる。かなりいい。 音声認識と同じだ。英語は進化が早い。日語は進化が遅い。音声認識英語はめちゃくちゃ進みすぎて、かなりレベルが高い。日語の音声認識は進んでるけれど、英語ほどではない。英語は電話の自動

    日本はbot後進国になる運命かもね。
  • 「リア充化」するFacebookと、取り残される感情

    Facebookに「いいね!」以外の反応を登録する「リアクション」絵文字がすでに数か国でテスト中でしたが、日それが日でも開始されて、私のタイムラインもちょっとした祭りになっていました。 現時点ではリアクションはウェブ上のFacebookでは「いいね」ボタンの上にマウスを移動すると表示され、iOS アプリ上ではボタンを長押しすることで入力することができます。リアクションは投稿に対して行い、コメントにはつけることができません。 登場したのは「いいね!、超いいね!、うけるね、すごいね、悲しいね、ひどいね」の6種類で、投稿のうえでそれぞれがいくつ付いたかが集計されています。 Facebook最高製品責任者クリス・コックスが来日 2016年の製品展望、および新機能を発表 | Facebook Newsroom さて、機能としては自明そのものの「リアクション」ボタンですが、いったいこれはどんな結果

    「リア充化」するFacebookと、取り残される感情
  • ドイツ検察当局、ヘイトスピーチを削除しないFacebookを捜査:人種差別と憎悪扇動を懸念(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ドイツで、Facebookに投稿された人種差別的な発言(ヘイトスピーチ)をFacebookが削除していないということで、ドイツにおいて人種差別や民族憎悪を扇動したとして検察当局がFacebookを捜査していると報じられた。ドイツの法律家が2015年10月5日にFacebookのヘイトスピーチの書き込みへの対応について検察に告発し、ハンブルグの検察当局がFacebookのドイツのマネジャー3人に対して、煽動容疑に相当する可能性があるとして捜査を行っている。この報道に対してFacebookは正式なコメントはしていない。ドイツでは、ヘイトスピーチは刑法上の犯罪で、最長で禁錮3年の実刑が科せられる。 ■急増する難民への不安。Facebookはドイツ政府と協力してヘイトスピーチ、人種差別発言に対抗Facebookでは利用者に暴力や差別を誘因するような書き込みは認めていない。それでも利用者は人が意図

    ドイツ検察当局、ヘイトスピーチを削除しないFacebookを捜査:人種差別と憎悪扇動を懸念(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 漫画「フェイスブックポリス」|かっぴー(漫画家)

    漫画家です。連載や広告案件、お仕事のご依頼は→ kappy1100@gmail.com までお願いします。

    漫画「フェイスブックポリス」|かっぴー(漫画家)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/09/23
    この手のSNSの戯画化だとはてな村奇譚を思い出さざるを得ないけど、連載当時に嫌味としての「◯◯警察」という表現はあったのかどうかが気になる。
  • 『Facebook』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『Facebook』へのコメント
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/08/02
    はてな村奇譚で「Facebook村などよその集落に手斧は届かない」という描写を見たかった。もう一段上で語りたかった気もするがここをブックマーク。/それはさておき本格的に消えてた。
  • ドイツ当局、Facebookの実名強制措置を認めず--Reuters報道

    ドイツのデータ保護監視機関がFacebookに対し、ユーザーに実名使用を強制することはできないと宣告した。 この決定はハンブルグのデータ保護機関が下したもので、仮名を使用したためにアカウントを閉鎖された女性の苦情に端を発している。Reutersの報道では、同機関はドイツにおけるFacebookの監督当局とされている。 この報道によると、Facebookはその後、この女性に身分証明書のコピーを要求し、さらにアカウントのユーザー名を実名に変更したという。 女性は仮名を利用して、個人のFacebookアカウントを通じて仕事に関する事柄に触れられるのを避けようとしていた。 一方のFacebookも、欧州で以前に起こされたプライバシー関連訴訟の際と同様に、同社の部がアイルランドにあるので、アイルランドの法に従うべきであり、同国では実名主義が認められているとの主張を試みてきた。 だが、ハンブルグのデ

    ドイツ当局、Facebookの実名強制措置を認めず--Reuters報道
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/08/02
    Facebookに限らず実名主義にタグをつけたいがどうしたものか。あとこの方針のおかげで俺がFacebookを使えないのが辛い、という何度目かの繰り言を言ってしまう。
  • フェイスブックで、別アカウントを作ることってできますか?…

    フェイスブックで、別アカウントを作ることってできますか? プライベートと仕事とを分けたいと思っています。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/06/17
    そこまでしてやりたいものなんだろうなあ、ってのはわからなくもない。
  • フェイスブック利用、職場の相手と適切な距離を保つ方法は?(第1回)

    拡がるSNS―人間関係に不協和音を生じさせる恐れも 総務省の調査によれば、若年層のコミュニケーションの手段は、メールからソーシャルメディアに移行している(参考:平成25年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査<速報>)。また、ソーシャルメディアの利用者は過半数を超え、57.1%と若年層以外にも拡大しており、コミュニケーションツールとして認知され始めている。既存の電話や電子メールと同じようにソーシャルメディアを利用しても問題ないのだろうか。 確かに、ソーシャルメディアの登場で私たちがこれまで知りえなかった情報が手に入るようになった。総務省の調査によれば、SNSにおけるメリットとして、「情報が早く得られるようになった」(47.7%)、「情報をたくさん得られるようになった」(41.7%)という回答が多かった。 また、ソーシャルメディアは、学生時代の友人や同じ会社の同僚および家族と近況

    フェイスブック利用、職場の相手と適切な距離を保つ方法は?(第1回)
  • ネット上で、日本人が“残念”であり続ける4つの壁

    烏賀陽弘道(うがや・ひろみち)氏のプロフィール: フリーランスの報道記者・フォトグラファー。1963年京都市生まれ。京都大学経済学部を卒業し1986年に朝日新聞記者になる。週刊誌『アエラ』編集部などを経て2003年からフリーに。その間、同誌のニューヨーク駐在記者などを経験した。在社中、コロンビア大学公共政策大学院に自費留学し、国際安全保障論で修士号を取得。主な著書に『Jポップとは何か』(岩波新書)、『原発難民』(PHP新書)、写真ルポ『福島飯舘村の四季』(双葉社)、『ヒロシマからフクシマヘ 原発をめぐる不思議な旅』(ビジネス社)などがある。 Facebookを使い始めたのは2010年春ごろである。日ではほとんど知られていなかった。米国を出張で回って、いかに普及しているか知ったのがきっかけだった。そのときからずっと心がけているのは「英語で書く」ということだ。米国の大学院留学時代(1992~

    ネット上で、日本人が“残念”であり続ける4つの壁
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/03/13
    英語圏をはじめとした西洋的価値観のネットでは日本と違って日常的な話はない、と読んだのだけれどそれって正しいんだろうか?
  • 「友だち」連呼、フェイスブックのテレビCM 「ぼっち」が「見てて辛い」と猛反発

    2014年10月中旬から放送されているフェイスブックのテレビCMが一部で反発をかっている。 おしゃれな若者たちが集まって楽しげにしている映像と、ナレーションが「友だち」と連呼する内容に、「あまりにもリア充向け過ぎてつらい」というのだ。 「誰にも思い浮かべてもらえない人だっているんですよ」 話題のCMはフェイスブック公式ページで60秒のフルバージョンが公開されている。おしゃれで今風の若者たちがカラオケに行って盛り上がったり、居酒屋で陽気にはしゃいだりする映像に、俳優の勝地涼さんがナレーションで「みんな誰かの友だち」「あなたの友だちを思い浮かべてみよう」「友だち、それはかけがえのない特別な人」「あなたは誰かの友だち」と、「友だち」のフレーズを何度も繰り返すというものだ。 赤ちゃんを抱っこしたり、地元の駄菓子屋を久々に訪れたりする場面などもあって、家族や地域コミュニティーのつながりも強調している

    「友だち」連呼、フェイスブックのテレビCM 「ぼっち」が「見てて辛い」と猛反発
  • ザッカーバーグ氏が中国語で講演、聴衆わかせる

    (CNN) 米交流サイト大手フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が北京の清華大学で行った講演で、中国語で質問に答える場面を収録したビデオをこのほど公開した。 ザッカーバーグ氏は22日に同大学で講演し、30分間の質疑応答をほとんど中国語でこなした。笑顔で身振り手振りを交えながら「北京に来られてうれしい。自分の中国語はまだつたなく、練習が必要だけれど」としながらも、フェイスブックを通じて中国企業を支援する計画や、中国人の雇用を増やす計画を中国語で説明している。 同氏が中国語を話し始めると、聴衆は驚いた様子で拍手と歓声を送った。 のプリシラ・チャン氏は中国系米国人。ザッカーバーグ氏は以前から、親類と話をするために中国語を習っていることを明かしていた。 ザッカーバーグ氏の中国語の講演には、米国のメディアも驚いた様子だった。しかしCNNコラムニストのジョン・サッター氏はそ

    ザッカーバーグ氏が中国語で講演、聴衆わかせる
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]液状化の被害受けた新潟市西区で復旧作業続く 発生から1週間…「生活奪われ悔しい」、「みんな疲れきっている」

    47NEWS(よんななニュース)