タグ

communicationとJapaneseに関するkenjiro_nのブックマーク (31)

  • 『授業の質問欄に「気になりました」文型を使う学生が顕著に増えた』の共感募集に飯間浩明氏が反応する展開

    アニ @gorotaku 機材とねこ3匹に埋もれて暮らすねこベッド兼言語学者。カレーとかビリヤニとかをつくったりべたりする。趣味は写真・カメラ・映画・美術展・ラジオ・野球観戦・マンガ・ゲームSF・シンセサイザーなどなど。ブログ→bluelines.hatenablog.com bluelines.hatenablog.com アニ @gorotaku 僕の観測範囲だと、大学生が授業コメントシートの質問欄に、「○○はXXですか?」という疑問文ではなく「○○はXXなのか気になりました」という文型を使うことが顕著に増えているんだけど、これどうですか同業者の方々 アニ @gorotaku ちなみにこないだ学生から聞いた「意味論の先生は文字通りの解釈しかしないので、学生が「ここが難しかったです(だから教えて?)」と言っても「そうですか」としか返してくれません」が面白かった。やはりsemantic

    『授業の質問欄に「気になりました」文型を使う学生が顕著に増えた』の共感募集に飯間浩明氏が反応する展開
  • 第5回 分人と間人と

    海外でテロリストの人質になるとさかんに「自己責任」論が叫ばれる。他方、甲子園児の不祥事が発覚するとそのチームが不出場となる「連帯責任」も強い。「自己責任」と「連帯責任」、どちらが日的責任のかたちなのか? 丸山眞男「無責任の体系」から出発し、数々の名著を読み解きつつ展開する、「在野研究者」による匿名性と責任をめぐる考察。第5回は、西洋の個人主義に対峙する概念として唱えられた日的人間観「間人主義」についての考察から。 そもそも、分人という発想は、一九七〇~八〇年代に提唱された「間人」という概念を容易に連想させる。いまや論壇から忘れ去られた過去の遺物を通して眺めると、「分人」はかつてのアイディアの焼き直しにすぎないようにさえみえてくる。 間人とは、社会学者の浜口恵俊が『「日らしさ」の再発見』や『間人主義の社会 日』などの著作を中心にして唱えた西洋近代の個人主義に代わる日的人間観の抽出概

    第5回 分人と間人と
  • 日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?

    回答 (18件中の1件目) 様々な説明の回答が既に並んでいるので、ザッと拝見した限りでまだ指摘されていないポイントを一つだけ。 日人が、特に面倒くさがっているように見えるのは、理由を聞かれて、困惑や狼狽から閉口してしまうから、ですね。この困惑や狼狽はダブルバインドに起因していると見受けます。 日人の中にも理由の説明に慣れていて立て板に水で答える人があるように、理由を聞かれて面倒くさがる人は、日人以外でも決して少なくありません。 しかし、そこに大きな違いがあるとすれば、答えられる理由が見つからない/思いつかない時に * 自分は知らない/知らされていない * 答えられない...

    日本人はどうして理由を聞いただけで面倒くさがるのですか?
  • 仕事で「技術的には可能です」と言うと「可能ならやってください」と言われてしまうので誰にでも分かる表現を考えたい

    uni1000yama1000 @uni1000yama1000 「技術的には可能です」というのは、「普通はやらないし、やろうとしたら非常に困難を伴うので諦めてください」という意味なのだが、「技術的に可能ならやってください。保証もしてください」となってしまう。もっと誰にでもわかる表現を考えないといけない。 2018-08-11 12:56:50 きゃたつ @kyatatsu これ、ほんまそうなんよなー 技術者的には「できるのにできませんって言うのは技術面で無能に思われるので悔しい」って感情があるから、「技術的には可能」って言い方するのに、ユーザーは「あ、できるんだったらお願いします」だもんなあ…この溝を埋めるの難しいよなあ twitter.com/uni1000yama100… 2018-08-12 11:15:08

    仕事で「技術的には可能です」と言うと「可能ならやってください」と言われてしまうので誰にでも分かる表現を考えたい
  • 「させていただく症候群」はまどろっこしくて逆効果 | 思いを伝える技術 | 川井龍介 | 毎日新聞「経済プレミア」

    音楽イベントなどをプロデュースするA社の中堅社員Gさんは、あるイベントの企画に関して協力関係にあるB社の数人を交えて会議を開きました。まずB社の担当者がパソコン上の画面をプロジェクターを通して映し出し、これをもとに手元でマウスを操作しながら説明をしたのですが、しばらくしてGさんはいらいらしてきました。 というのは、この担当者が「ページをめくらさせていただく」など、なにを話すにも「〜させていただく」と言うからです。さらにあきれたのは、ポイントをクリックするごとにいちいち「〇〇をクリックさせていただくと」というところ。「うっとうしくて、耐えられないな」−−Gさんは内容よりも、そのことが気になって仕方なかったと言います。

    「させていただく症候群」はまどろっこしくて逆効果 | 思いを伝える技術 | 川井龍介 | 毎日新聞「経済プレミア」
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/13
    「させていただく症候群」なるものがあるという話。
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 政治と信仰と野球と・・・飲み屋で話題にしてはいけないテーマとその理由:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ

    はじめに 先日、北海道長万部町のゆるキャラ「まんべくん」がTwitterをつかってとある発言をしたためにニュースになるという事象があった。同町が委託した運営者によるつぶやきが、「町」の象徴たるキャラクターの発言内容として適切かどうかを巡るものだ。 「まんべくんTwitterアカウント停止へ 発言を長万部町が問題視」記事はこちら あくまでも感想だが、、「毒舌」であることで人気を博したまんべくんの特性と、運営者が「私見を述べる」ことは分けて考えるべきだろう。 毒舌が特性として必要ならそれを貫けばいい。好きな人はフォローするし、気に入らなければリムーブすればすむ話だ。 一方で、私見を述べたいのならば、それはその人自身のアカウントを通じて堂々とやればいい。基的に発言は自由だし、公の秩序と善良なる風俗に反しない限り、たいてい問題は、ない。上記のように好きな人はフォローするし、気に入らなければリムー

    政治と信仰と野球と・・・飲み屋で話題にしてはいけないテーマとその理由:ニュータイプになろう!:オルタナティブ・ブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/18
    「コミュニケーションをしても視点が変化しないテーマは喧嘩のもと」
  • mixiだって面白い! - はかますたいる!きょろの技的雑記

    ミクシィ楽しい! id:amachangのように自分が面白い!って思えるサービスを、素直に「好きだ!」って言えるのは素敵ですね。 ということで、僕はミクシィの良いところを書いてみようと思います! 注意:この記事はid:amachangさんの記事「フェイスブックが面白い(http://d.hatena.ne.jp/amachang/20101011/1286805813)」へのオマージュです。 写真や文体、構成もお借りしているので、先にオリジナルをお読み頂くことをお勧めします。 最後に執筆の意図を記載していますので、よろしければお読みください。 はじめに みなさんこんばんは!ミクシィしてますか? HolyGrailさんが書いているように、最近改めてミクシィがおもしろいなーと感じます。 mixiはやっぱり素晴らしかった - 帰ってきたHolyGrailとHoryGrailの区別がつかない日記

    mixiだって面白い! - はかますたいる!きょろの技的雑記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/10/13
    まあ日本人が好むものとしてよく出てくる幕の内弁当的な良さではあるけれど、自分がこのmixiのスタイルを好んでいるのは事実。
  • 他人に親切にして失敗するのが怖い日本人 - yuhka-unoの日記

    Togetter - 「蜷川実花さんのツイートからわかった日をまとめてみました」 http://togetter.com/li/52331 寝てる息子とバギーで出かけてたんだけど駅で階段しかなくて。15キロの息子だっこしてバギー持って階段。つーかそこのヒマそうな男子!手伝ってよ。なんでこんなに助けてくんないかなーーー??ちょっとびっくり。 上の記事のブコメ http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/52331 一般に、多くの日人は、相手や世間から完璧な正解を求められていると考え、失敗することは許されないと思い込む傾向があると言われている。こうした日人の心理は、一旦社会のレールから外れると復帰しにくいという、福祉問題の話として語られることが多いが、何も社会のレールに限った話ではなく、上の記事で挙げたような、赤ちゃんを抱いてベビーカーを持って

    他人に親切にして失敗するのが怖い日本人 - yuhka-unoの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/27
    あははー、と同じような失敗を数度繰り返す
  • 「無断フォロー禁止」よりも「フォローはご自由に」が問題じゃないのか:しっぽのブログ

    先日、無断フォロー禁止がbuzztterに上がったのが話題になっていた。 実際に無断フォロー禁止と書いている人がいるかどうかは分からなかったけども、twitterでの反応は比較的否定的ではあった。 みんな、フォロー自由の文化で、うすーい繋がりが魅力なので、そんなmixiみたいな、Yahoo!みたいな、ドロドロした関係を持ち込まないでよ!っていうのが大きいんだろうね。 僕も、フォローのためのマナーとか、人の気持ちを考えた発言とか、相互ふぁぼりんことか、マジ勘弁。 ただ、「無断フォロー禁止」よりも「フォローはご自由に」という発言やプロフィールの方が問題ではないかなと思うのだけど、あまりそのことは誰も言っていなかったので、書いておく。 「フォローはご自由に」という態度の問題点は、まず、twitterの自由性を否定することにある。 つまり、「無断フォロー禁止」も「フォローはご自由に」も、twitt

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/18
    「友人の半数が「フォローはご自由に」って書いていたら、「あ、私も書いておこう。マナーとして」となってしまう。」そう、マナーという語は思考停止を招くからあんまり使ってほしくない単語なんだよね。
  • Twitterのなかは暇人と業界人と政治家ばかりか? 中小企業の商用利用心得 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 政治家に大ブレイク中のTwitter。「ネット選挙解禁」を睨んだ事情が見え隠れします。広告業界では有名な話しで「露出」と「好感度」は比例し、ヘビーローテーションで流されるCMと街角に貼られた「国政報告会」と銘打った政治家のポスターも狙いは同じで、情報に接した機会が多いほど「親近感」は増します。それがTwitterなら無料でネットの住民に「露出」でき、ついでに「国民の声」をつまみいすることも可能ですから使わない

    Twitterのなかは暇人と業界人と政治家ばかりか? 中小企業の商用利用心得 | 企業ホームページ運営の心得
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/11
    もうちょっとひどい記事かと思ったが今回のポイントには同意してしまう。というより双方向性のおかげでネットメディアが使いづらくなっているのかも。
  • 『追跡AtoZ:言語力』

    生誕半世紀からの存在証明 スポーツ観戦が好きなのでそれを中心に見たテレビ番組のメモなど書いています。なお「テレビ録」カテゴリーのメモ内容については、僕の耳と目がキャッチできた内容を記録したものです、放送内容や事実と相違することも多々あることを予めご了承願います。 ドイツワールドカップ日本代表は一勝もできなかったが、その原因として意外な一面が指摘されている。「言語力」だ。企業や学校でも考えをまとめて、それを伝えることができない人が増えていることを指摘されている。今夜は「言語力」がテーマ ---------------------------------- 街で「あなたが思う日の良さを説明してください!」というQに対して、サラリーマンも学生も、ついつい首を傾けてしまってうまく説明できない。 ----------------------------------- 日サッカー協会がワールドカッ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/03
    なるほど共通一次(センター試験も?)はマークシートで言語力は問われないという視点はなかった。
  • 「察してもらいたい」は甘え - 「あなたは悪くない」別館

    NHK追跡!AtoZ 1/30(土)放送「問われる日人の"言語力"」を見ました。 途中からだったのですが、印象に残ったことを少し。 性暴力がどうしてこんなにも多いのか、そしてあまりに社会の問題意識が乏しいのか、などを考えているのですが、 どうしても日人の根的な価値観というものがやはり絡んできます。 もちろん日だけではないのですが、特に日的だなとやはり思うことも以下の中にはあるのではないかと思っています。 いろいろな言葉で表現できるとは思いますが、 ・個人の意思を尊重しない ・多様性を認めない ・「権利を主張する」ことをよしとしない ・曖昧ですませる、なあなあですませるのが大好き ・「マジョリティが考えるであろうこと」にあわせた言動をすることを求められる ・「我慢は美徳」という考えが根強い ・過ちをすること、不完全であることを認めない そしてこれを支える背骨となっているのが、家父長

    「察してもらいたい」は甘え - 「あなたは悪くない」別館
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/03
    甘えに対する非難ではなかったのでとりあえず一安心。有村氏のコメントと併せて見ておきたい。
  • 空気読みの求められる日本社会が民度の低さを表している - 狐の王国

    先日行われたニコニコ大会議というイベントで、おもしろい現象が起きていたようだ。 「ニコニコ現実」のプロトタイプとしての「ニコニコ大会議2008」 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena ここで総芸人社会というユニークな概念が提示されている。今の日ではすでにそういう徴候があるのだという。 つまり人はこの日社会で生きる限り、常にネタを求められるようになる。言われてみれば俺も日常的にボケ・ツッコミができるように先輩たちに求められて来たし、俺も周囲に同じようにしている。そうすることで「楽しい会話」がなりたち、笑いの多いコミュニケーションが楽しめるからだ(まったく上手ではないけどね)。 こんな社会では腹が出てるのも髮が薄いのもネタとして消費していく強さが必要なのかもしれない。 一方でその社会は大量の自殺者を出している。多勢の病者を出している。外見を苦に、通り魔となる人を生み出している。

    空気読みの求められる日本社会が民度の低さを表している - 狐の王国
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/02
    この二件を線で結んで考えてみる話。まあ演者と観客の非対称性の話でもあるけど。
  • ツイッターで「交際」告白 「出会い系」になる危険ないか

    ツイッター利用者の女性というネットユーザーが、そこで知り合った人と交際していると告白して、関心を集めている。作り話の可能性もあるが、ネット上ではツイッターを通じての出会い話も徐々に出てきているようだ。出会い系サイトになる可能性はあるのか。 このネットユーザーが告白したのは、はてな匿名ダイアリーの2010年1月14日付日記だ。「女性」は、09年9月16日にツイッターを始めたといい、10月10日には、初めて「彼」にツイッターの「つぶやき」で返事をした。 140字の文字制限で「奥ゆかしさ」 すると、彼とは同じ地元つながりがあることが分かった。意気投合した2人は2日後には、人同士しか見られないツイッターの「ダイレクトメッセージ(DM)」でやり取りを始めた。仕事の話が中心で師匠と思っていたというが、彼からは「ちゃん」付けで呼ばれるように。女性も、通勤時の車の中でもそのことを考えるようになり、ネット

    ツイッターで「交際」告白 「出会い系」になる危険ないか
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/01/16
    J-CASTは結局インターネット上の技術革新の足を引っ張るインターネット報道機関でした、という理解でOK? こんなんが日本インターネット報道協会の会員つーのも笑えないジョークだ。
  • 伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろう:日経ビジネスオンライン

    鳩山首相がツイッター(Twitter)をはじめたというので、遅ればせながら参入してみた(ツイッターの公式ガイドページはこちら)。 で、一週間ほどあれこれいいじくりまわしてみた結果、だいたいのところはわかった気がしているわけだが、この「わかった気」というのが曲者で、どうせ私は誤解しているのだと思う。うむ。確信がある。私は誤解している。 いや、奇妙な言い方である旨は承知している。が、私のこの「自分が誤解していることをわかっている感じ」は、「わからない」というのと、ちょっと別な感触ではあるのだ。 つまり、ツイッターには、おそらく数百通りの「わかり方」があって、それらの解釈のいずれもが、多かれ少なかれ誤解を含んでいるということだ。別の言い方をするなら、この種のコミュニケーションツールの真価は、傍観者が把握したつもりでいる「だいたいのところ」から外れた部分に宿っているものなのである。 今回は、ツイッ

    伝書鳩がつぶやくのは、誰のメッセージなのだろう:日経ビジネスオンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/01/12
    についてはあまり語られていないような気がするが、日本人がWebコミュニケーションに世間を持ち込みたがる話。
  • 【キブンの時代】第1部 考えはどこに(7)他人の意見「コピペ」 ネットで作られる群衆心理  (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    神奈川県の会社員、小野田信行(31)=仮名=は仕事から帰ると、パソコンでインターネット巨大掲示板群「2ちゃんねる」をのぞくのが日課になっている。その日のニュースなどについて一般のネットユーザーがコメントを書き込むネット上の掲示板群。その中に、批判や揶揄(やゆ)の書き込みが殺到する「祭り」がないかチェックするためだ。 タレントの不祥事、政治家の失言、一般人の非常識な行動…。祭りのネタは尽きない。書き込みは匿名が原則。1つの掲示板に多いときで数万人がアクセスすることもあり、サイバー空間での“群衆”を形成している。そこに小野田も参加するのだ。 「多くのユーザーがいる掲示板で、うまい書き込みをして、自分と同じようなユーザーに喜んでもらえると気持ちがいい」。仕事や私生活に不満があるわけではないが、「ネットに“いる”ときの方が楽しい」と打ち明ける。 小野田は自分のことを「ネト充」と呼ぶ。リアル(現実)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/12
    別のエントリでは非コミュ予備軍説を唱えてみたけど、これはまた別の現象なのかな?
  • altered image(z) : 「Amebaなう」がさっそくヨハネスブルグ化したでござる の巻

    2009.12.1022:10 「Amebaなう」がさっそくヨハネスブルグ化したでござる の巻 カテゴリ雑談 ■Amebaなう、PC版サービスが開始 -BB Watch 先にケータイ版をリリースして日、1週間ほど前倒しでPC版もリリースされた「Amebaなう」。 さっそく面白半分で登録した人たちにいろいろ試されて、こんな結論がでてしまいました(´・ω・`) monaken: ひでぇwRT @bluesman7777: 見事な纏め。RT @nyattta: アメーバなう【フォロー上限501人、ログ保存1ヶ月◆RNとはRTの事◆いきなりフォローすると怒る人があり注意◆ブロック・非公開設定はありません◆ワーム蔓延。どんな内容でも短縮URLは踏まない …へ? なんでも社長さん曰く「Twitterのパクリで作った」そうなのだけど、Twitterってもう少し多機能だったような? monaken: a

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/11
    有名人を介して新たな出会いがあればそれはよいことだとする意見の紹介あり。その意味ではぱどタウンをはじめmixiやAmebaなうでの態度からみられるように日本人の大部分は非コミュ予備軍とでも呼んでいいかもしれない。
  • アニメ監督・山本寛氏「Twitterはコミュ不全者の巣窟か?」 | 教えて君.net

    続々と有名人が参加し盛り上がりを見せているTwitterだが、『らき☆すた』『かんなぎ』の監督として知られる山寛氏がTwitterに参加するも2日で退会。その後、Twitter批判とも取れる内容を自身のブログにアップしたことで話題を呼んでいる。 山氏は自身のブログ「掃溜ノオト」の12月7日の記事で、Twitterについて「やってみたが、何ら意義を見いだせないのでやめた。」「少なくとも初対面の人間にずけずけと話しかけられる(しかも時にはタメ口で)神経が私には理解できない。」という感想をアップ。 さらにコメント欄に寄せられた自身への批判に対して、「Twitterはこういったコミュニケーション不全者がぬるく生きながらえるための巣窟なのでしょうか?さすがにそこまでは思いたくないのですが。」と投稿していた(現在は削除されている)。 従来のネットコミュニティより悪意が表出しにくいこともあって、著名

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/09
    自分も他人と身内に壁を大きく作りすぎているのを感じているので同意もできるが真っ向から反論したくもあり。