タグ

communicationとpsychologyに関するkenjiro_nのブックマーク (32)

  • <12>感情と理性のコントロールだけでは解決できない問題がある 「共感できない物事への向き合い方」考察 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    テロ・紛争解決の専門家で実務家でもある永井陽右さんが「共感」の問題点を考察する連載です。過去6回は思想家や哲学者ら各界の知識人を招き、多角的に議論を深めてきました。識者の意見に触れ、永井さんの思考にも変化が生じます――。 弱者との向き合い方も「人それぞれ」 これまで分野の異なる6人の方々と対談させていただき、「共感」について様々な視点から検討を重ねてきた。それらを通じて私が考えたことは大きく二つある。 一つは、連載の第1回から第5回で指摘したとおり、共感にはポジティブな面だけでなくネガティブな面が多数存在しているということだ。人は何かに強く共感したとき、視野が狭まりやすい。その延長線上に、共感できない相手に対する攻撃や排除といった暴力が顔を覗(のぞ)かせることもある。 私が共感を巡る大きな問題と考えているのが、この排除に近い行為だ。社会的支援を必要とする弱い立場の人が、世間から共感されな

    <12>感情と理性のコントロールだけでは解決できない問題がある 「共感できない物事への向き合い方」考察 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 科学的で現代的な「人を動かす」──『事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学』 - 基本読書

    事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学 作者: ターリシャーロット,上原直子出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2019/08/11メディア: 単行この商品を含むブログを見る事実では人の行動は変わらないという。議論をしたときに「これこれこういう事実がある」という主張をしても相手の意見が変えられなかった、ということは多かれ少なかれみな体験しているものではないだろうか。たとえば、アメリカではワクチンを摂取することで知的障害などが発生するリスクがあるというデマが拡散して、そのせいで百日咳やおたふく風邪が今更蔓延するというアホくさい状況が発生している。 ワクチンによって知的障害リスクが上がるのは完全にデマなので、科学的な事実の啓蒙を行えばいいでしょ、と思うかもしれないが、実はこれには全然効果がないのである。ある実験では反ワクチン思想を持つ親を集め、麻疹にかかった子どもの痛まし

    科学的で現代的な「人を動かす」──『事実はなぜ人の意見を変えられないのか-説得力と影響力の科学』 - 基本読書
  • 悪口ばかり言うが職場にいる…振り回されない心理学的対処法を紹介 - with online - 講談社公式 - | 自分らしく、楽しく

    ライフスタイル with class ライフスタイルトピックス 料理トピックス マネートピックス 仕事・働き方トピックス 夫婦・人間関係トピックス SHIORIの朝パン むげんうどん むげんサラダ 長谷川あかりのお悩みごはん ぽに「今日も寝落ちです!」 藤シゲユキ「一発逆転人間学」 教えて! バツイチ先生 おみつ旅 おみつごはん 心と体と妊活と。人生を自分で選ぶための処方箋 料理を美味しくするうつわ ママジャーナリスト竹田有里のゆるSDGs イマドキ夫婦の十人十色 with online セント・フォース ゴルフクラブ 27歳のSDGs withLabゴルフ女子プロジェクト 恋愛・人間関係 with online 恋愛結婚トピックス 武田砂鉄「どうしていつまでもこうなのか」 学び・仕事 with online #おしゃれOLさんのスキルアップ すべての学び・仕事記事 マネー with

    悪口ばかり言うが職場にいる…振り回されない心理学的対処法を紹介 - with online - 講談社公式 - | 自分らしく、楽しく
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/26
    With誌のコラムがWebサイトで公開されているのは知らなかった。ここがあればあの元祖ウソツキおばさんのブログを見ずに済むかも。ライフハックちゃんねる弐式でまとめられた発言は id:entry:4666093101622689794
  • 心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein

    心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein

    心理的安全性と、Veinの紹介 Psychological safety and introduction of Vein
  • 子どもに反発されずに誘導するには「思考の枠組み」を挟むこと

    shinshinohara @ShinShinohara 「おかあさん、おはし」と娘。でもお母さんは料理の真っ最中。しかし私がすぐお箸を持って行くと「おとうさんじゃない!」と拒否る、泣き喚くこと必定のイヤイヤ期。 そこで一計。私の箸を見せ「これ?」「ちがう」お兄ちゃんの箸「ちがう」お母さんの箸「ちがう」 最後に娘の箸「そう」。 shinshinohara @ShinShinohara 「ごはんだよ」遊びに熱中、「イヤ~」か、返事もしない子ども達。 一計。指を立てて「クイズです!これは何でしょう!」「いちー!」「これは?」「にー!」「今度は難しいぞ~!これは?」「ろくー!」 「正解!次は競争だ!誰が一番か、よーいスタート!」 リビングに一斉に走り出す。

    子どもに反発されずに誘導するには「思考の枠組み」を挟むこと
  • パリピと陰キャの違いはどこに?/『(当時同級生の)大学生に質問紙を配って因子分析と重回帰分析した結果、意外なことがわかった』

    牛島薫子(フジコの弟) @Pro_Wresler 学生の頃 なんで嫌な思い出を反芻して死にたい黒歴史スパイラルに陥ったりする人と、パリピみたいにすぐに気分転換できる人がおるんや!? と、思い立ってノリノリで同じ大学生に質問紙を配って因子分析と重回帰分析した結果、意外なことがわかった。 ツリーで続く。 牛島薫子(フジコの弟) @Pro_Wresler 先ず性格の傾向を陰キャとパリピに分け、それぞれの嫌な思い出や楽しい思い出の量や質を比較したんや。すると有意な差は無かったやで。つまり客観的には陰キャもパリピも同じくらい嫌なことや楽しいことを経験しとるんや。パリピがウェイウェイしとるのは恵まれた環境という訳では無かったやで。 牛島薫子(フジコの弟) @Pro_Wresler 次にどんな時に嫌なことを思い出すか測定したら、独りでおる時と嫌な場面に遭遇した時に分けられたんやで。この時に差がはっきりし

    パリピと陰キャの違いはどこに?/『(当時同級生の)大学生に質問紙を配って因子分析と重回帰分析した結果、意外なことがわかった』
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/03
    俺をいじめた奴らを忘れ(られ)ず許さないってのとつながっているのか。
  • 人の気持ちを試すようなことをしてしまう - 心鈴泉-心理学とカウンセリング

    当ページはこちらに移転しました。

    人の気持ちを試すようなことをしてしまう - 心鈴泉-心理学とカウンセリング
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/08/28
    というか「釣り」というのが俺にとって、あるいは公に対しての試しの行動なのだけれど、これに対しての同意がまだないようなのが気になる。
  • 笑われた

    区の子育て無料相談相談のたびに記入されるカルテ。気になっていたけど…。 先日検診に行った時のこと。先生は昔からの記録を目に通し、 「こんな事で悩んでたの?ハハッ、可笑しい!」 ハイハイが遅い、言葉が遅い、夫婦の育児負担について…そりゃ他人からすれば笑っちゃうようなことかもしれないけど、、 相談すると記録に残る。残った記録は、必要なものだと思うけど。 笑われるとは思ってなかった。ああ…かなしいな。。。

    笑われた
  • 頼むから静かにしてくれ

    成人した人間の最低限の処世術として、自分の感情を無闇矢鱈に他人にぶつけない、ぶつけてもどうにもならない、他人はコントロールできない、自分の感情のツケは自分が払うしかないって理解しなければ、社会生活は大変に難しい、と言う前提があると思う。 ところが、世の中には些細なことを粗探ししたり、小さなことで他人を恫喝したり、意識せずにモラハラを働くような(それこそ、「なんで私が怒ってるかわかる?」式の)人間や、逆に他人からの評価が自己評価に直結してて、他人からの承認を集めないと自分を保てない承認欲求モンスターたちが掃いて捨てるほどいる。こう言う人たち は何を考えて生きてるんだろう? 他人を支配したいと言う欲望を抱えているのか? 普通に考えて、自分と他人の精神は別で、他人の精神はコントロールできないなんて当たり前のこと、誰にでも分かりそうなもんじゃないか?自分と他人が未分化なのか?赤ん坊なのか?社会は赤

    頼むから静かにしてくれ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/07/13
    同意はしてみたいが大はホリエモンから小はチルド氏まで良くない感情をあおる人間がいる以上そういうのに対する対抗処置として感情をぶつけるのは許してもらえないかと思うことがままある。
  • 「人間はどんな悪者にもなれる」脳科学者・中野信子が説く、“わかりやすさ”だけで判断する恐ろしさ

    役割さえ与えられれば、人間はどんな悪者にもなれる 中野信子氏(以下、中野):大衆に判断をゆだねることの恐ろしさについてもう少しお話していきましょう。 人は、自分のことを「正しい判断をするものだ」と無自覚に信じている。これは多くの実験が示唆しているところです。 例えば、ミルグラム実験と呼ばれる有名な実験があります。これは、閉鎖的な状況で、権威者の指示にどれだけ人間が従ってしまうものか、その心理状況を調べるために行われた実験です。 実験者、つまり権威者から「あなたは生徒役の被験者が課題を間違ったら、罰として電気ショックを加えてください」と依頼される。あらかじめ、自分でもその電気ショックがどんなものか、体験もしてもらいます。 生徒が一問間違えるごとに15ボルトずつ電圧を上げるように指示されるのですが、それぞれの電気ショックボタンには「ストロング・ショック」やそれを超えた「エクストリーム・インテン

    「人間はどんな悪者にもなれる」脳科学者・中野信子が説く、“わかりやすさ”だけで判断する恐ろしさ
  • LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案

    自身も7回の転職経験を持つmotoさんと転職をどう考え、 どう臨めばよいのかコンサルタントが対談しました

    LHH転職エージェント - Lの転職 | 厳選ハイキャリア求人をご提案
  • わざと誤った情報を流し人を混乱に陥れる心理的攻撃「ガスライティング」を仕掛けるひとが使う11の方法|カラパイア

    “ガスライティング”という心理学的用語がある。これは、人あるいは組織が、被害者に誤った情報を吹き込み、自分の記憶や正気などを疑うよう仕向ける行為をいう。いわゆる洗脳の一種だ。 その名称は、ある男が自分のを気が狂っていると思い込ませるという筋書きの1944年の映画『ガス燈』に由来する。 この手口は想像以上に効果を発揮し、誰でもその被害者になる可能性がある。虐待者、独裁者、カルト教団の教祖、サイコパスに、ソシオパス、ナルシストが良く使う手法で、ゆっくり効果を発揮するために被害者は自分が洗脳されていることにも気がつかない。 ここではガスライティングを用いる人が使う11の方法を見ていこう。これらを知ることで、罠に嵌ってしまう前に危険を察知することができるかもしれない。 ガスライティングを用いる人は次のような手法を使う。 1. わざとあからさまな嘘を吐く 見え透いた嘘である。にもかかわらず、真顔で

    わざと誤った情報を流し人を混乱に陥れる心理的攻撃「ガスライティング」を仕掛けるひとが使う11の方法|カラパイア
  • 褒められるためのスキルよりも、褒めるスキル、おだてるスキルのほうが大事 - シロクマの屑籠

    togetter.com 借金玉さんのツイートがtogetterにまとめられていた。タイトルは「AD/HDの仕事の進め方について」だが、後半パートには全ての人に役立つことが書いてある。 心に響いたのは以下のフレーズだ。 いいか、圧倒的に自分より優れた人間を褒めるスキルなんてのはいらないんだ。そんなことは誰でも出来る。犬でも猿でも電信柱でも褒め上げるスキルをつけろ。それだけでとりあえず死ななくて済む。— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 リピートアフターミー!「承知しました!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 「流石ですね!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 「勉強させていただいてます!」— 借金玉 (@syakkin_dama) 2017年1月12日 こういうのって、何歳になっても忘れてはいけない処

    褒められるためのスキルよりも、褒めるスキル、おだてるスキルのほうが大事 - シロクマの屑籠
  • 不機嫌な中年男、存在理由がない

    2016年も残すところあと1カ月半。今年は日経ITイノベーターズが開催したセミナーや会議などを通じて、多くの経営者やリーダー層、有識者から多くの金言をいただいた。ありがたいことだ。 そのなかでも耳が痛かった話を。 「中年男性は、普通にしていると不機嫌に見えてしまいがち。簡単に言うと、中年の男というのは、そもそも生物として存在理由があやしいのに、『不機嫌そう』と周囲から見られたら、重たくて、嫌われてしまいますよ」。日経ITイノベーターズ主催セミナーで講師を務めた明治大学文学部教授の齋藤孝氏は、こう話した。 『声に出して読みたい日語』など著書多数の齋藤氏は、『上機嫌の作法』の著者でもある。ビジネスパーソンにとって大切なキーワードとして「上機嫌」を提唱する同氏の肉声には、やはり説得力があった。セミナー参加者の9割は中年男性。しかも企業のリーダークラス。会場のあちこちから苦笑の声が聞かれた。 「

    不機嫌な中年男、存在理由がない
  • 「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。

    Podoro @podoron 【分かりやすい=真実】 「処理流暢性/processing fluency」=情報を脳が処理しやすいか否か,が人の判断に様々な面で影響を与える事が心理学研究で分ってきました。流暢性が高ければポジティブ,低ければネガティブ,な判断がされる認知メカニズムです。 2016-09-12 22:08:49

    「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/10/24
    だからバスクリンを作ってる会社が株式会社バスクリンになってたのか。昔は津村順天堂だったのに。
  • 「なんでもっと落ち着いてやらなかったんだ」の裏側にある時間圧の影響(羽田野健) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「なんでもっと落ち着いてやらなかったんだ」 仕事を任せた相手が焦って失敗をしたようなとき、こういったことを感じるものです。 なぜ落ち着いてやれないかは色々理由があるでしょうが、その一つに、「時間圧」というものが影響があります。 時間は仕事や生活につきもので、締め切りや納期などの形をとり、まるでアクションゲームの強制スクロールのように私たちに迫ってきます。そうしたスクロールに追われながら、何をするか決めたり、行動したりします。 このように時間が迫ってくることの影響は、時間圧と呼ばれます。 時間圧は、航空機などの重大事故につながる主な要因として知られています。 時間圧が高い状況では、頭の作業台であるワーキングメモリが圧迫されて十分に使えなくなり、来は必要な手順を省いたり、確認作業をおこたったりといったことが起こると言われています。 図1.時間圧のイメージ飛行機を飛ばすわけではない私たちの日常

    「なんでもっと落ち着いてやらなかったんだ」の裏側にある時間圧の影響(羽田野健) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 夫婦はわかり合えるは幻想? 夫婦間の不要な摩擦を回避するたった一つの方法 | AERA dot. (アエラドット)

    子育ては「なんとかなるさ」では済まないことも……。争うのではなく、お互いの欠点を補完し合うのが一番(※イメージ写真)この記事の写真をすべて見る 念願の第2子を授かっても「名前を考える!」とはしゃぐばかりで、産後の家事分担の相談には逃げ腰……。無責任なパパの態度に、堪忍袋の緒が切れかかった経験のあるママは多いだろう。 特に2人目が生まれると、計算通りに行かないことばかり。やる気はあれど、子育てもきちんとできないパパに、ママたちの怒りは頂点に達するのだ。なぜ夫婦なのにわかり合えないのか? 実は「わかり合える」という考えそのものが、そもそも幻想なのだという。 「AERA with Baby 2016年4月号」で、イクメン道を修業中の身の武士である武士沢忠長氏が、脳研究者の池谷裕二先生に詳しくお話を聞いた。 *  *  * おや、池谷先生? なにやらお疲れのご様子。いかがなされた? 「実は昨日、2

    夫婦はわかり合えるは幻想? 夫婦間の不要な摩擦を回避するたった一つの方法 | AERA dot. (アエラドット)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/15
    雑誌記事なのに「たった一つの」系のタイトルを使う意味とは何なのだろうか。
  • いじめの後遺症を扱った『海底の君へ』について精神科医の斎藤環氏が連続ツイート

    藤原竜也さん主演のNHKドラマ『海底の君へ』、脚の監修も担当した精神科医・批評家の斎藤環氏が、いじめの後遺症について連続ツイート。エビデンスのある「後遺症」の研究結果も紹介。

    いじめの後遺症を扱った『海底の君へ』について精神科医の斎藤環氏が連続ツイート
  • 自分と違うモノ・コトに対して違和感を覚えるのは当たり前 - 発声練習

    Togetter:生徒から「片腕の人の授業は、気持ち悪いので聞きたくない」との声が出たとのこと、職場から連絡があった。その生徒より、その発言を平然と伝えてくる職場の方に腹が立った。にまとめられているつぶやきの中に「子供をこんな考えを持つ子に育てたくない」というコメントがあった。私もそう思ったのだけど、やり方によってはうまくない結果もでちゃうかなと思って、自分の考えをまとめてみる。 口からでる言葉と頭・心で感じていることは必ずしも一致していない このブログでも、大学で学生を指導するときにも「自分の言いたい事が相手に誤解なく伝わるように適切な言葉を使え!」と言い続けている。でも、これは科学の場を含むビジネスの場でのコミュニケーションを想定した話であって、私的な場でのやりとりは話は別。自分が何を考えているのか、何を感じているのかすら自分でわかっていない場合もある。 今も流行っているかどうかわから

    自分と違うモノ・コトに対して違和感を覚えるのは当たり前 - 発声練習
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/06
    そういうのってある種コミュニケーションでの大原則みたいな話だとは思うのだがなあ。
  • え、なんでそんなにご立腹!?怒りに振り回されやすい人の特徴 - リクナビNEXTジャーナル

    怒りを爆発してしまい、身近な人に当たり散らしてから後悔する。怒っているのに、うまく言葉にできず自己嫌悪に陥る。そんな経験はないだろうか。 日アンガーマネジメント協会理事の戸田久実氏によると、日人は感情の扱い方について教育を受けてこなかったため、怒りをどう表現していいのかわからない人が多いそう。 アンガーマネジメントは、1970年代にアメリカで開発された怒りの感情をマネジメントするための感情理解教育プログラムだ。現在では全米の教育機関や企業でも広く導入され、職場環境の改善や業務パフォーマンスの向上にも活用されている。 今回は怒りの特徴や性質、その付き合い方について戸田氏にお聞きした。 戸田久実 アドット・コミュニケーション(株)代表取締役。日アンガーマネジメント協会理事。立教大学卒業後、大手企業勤務を経て研修講師に。銀行・製薬会社・総合商社・通信会社など、大手民間企業や官公庁などで「伝

    え、なんでそんなにご立腹!?怒りに振り回されやすい人の特徴 - リクナビNEXTジャーナル