タグ

関連タグで絞り込む (195)

タグの絞り込みを解除

reviewに関するkenjiro_nのブックマーク (287)

  • スマホを安く使うには、MNPと格安SIMの「両方」を活用せよ - 二十一世紀日陰者小説(移転跡地)

    先日、初めてスマートフォンを購入した。YmobileでNexus5、MNP一括0円・キャッシュバック2万5000円+これまで使っていたガラケーを1万円で下取り、という契約だった。 これまで僕はしぶとくガラケーを使い続けていたのだが、いよいよスマホを保つ必要に迫られたので、これまでまったく無知だった携帯・スマホの料金契約体系について、ネットや雑誌でにわかに情報を仕入れはじめた。そしてわかったのが、日の携帯電話業界の奇妙さ、クレイジーさ、不健康さとでも言うべき摩訶不思議な実態であった。「ガラパゴス」なのは携帯電話の機能だけではなかったのだ。 今どき、さすがに携帯電話を持っていない人はほとんどいない。携帯電話は、水道やガスと同じく、すでに必要不可欠なライフラインになっている。そして、携帯会社はまさにそこにつけ込む。ガラケーは確かに安い。月々の使用料は1500円程度だ。だから誰もがガラケーを持っ

    スマホを安く使うには、MNPと格安SIMの「両方」を活用せよ - 二十一世紀日陰者小説(移転跡地)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/03
    MNPで手に入れたNexus5のレビュー。「たったひとつの」系のタイトルに条件反射でイラつく俺の習性はどうにかなるんだろうか。
  • 磯部涼監修 | ele-king

    「Jポップの歌詞、翼広げ過ぎだろ」「瞳閉じ過ぎじゃね?」――。Jポップ歌詞の「劣化」が叫ばれるようになって久しい。音楽通のele-king読者であれば、「その通り!」と相づちを打ちたくなるところかもしれない。ところが、書の編著者・磯部涼は、そんな見方に疑問を呈する。 「決して最近の歌詞がつまらなくなったわけではなく、社会のリアリティが変容するとともに、歌詞が持つリアリティも変容し、ついていけなくなった人がいるにすぎないのではないか」 そう、歌詞は劣化などしていない。演歌や歌謡曲の全盛期から、陳腐な歌詞やストレートな表現はいくらでもあった。むしろ変わったのは、つくり手よりも受け手の意識だ。 芸人マキタスポーツの言葉を借りれば、いまや世は「1億総ツッコミ時代」である。ネットの普及で誰もが気軽に批評を発表できるようになり、ツッコミや批判が可視化されやすくなった。難しい音楽理論はわからないという

    磯部涼監修 | ele-king
  • 「在特会」はどのように生まれたのか――樋口直人『日本型排外主義』 - Danas je lep dan.

    発足当時は一部ウォッチャーに注目されるだけだったが,あれよあれよという間に全国紙に何度も登場しついには流行語大賞にまで影響を及ぼすようになった排外主義団体「在日特権を許さない市民の会」。それをめぐっては多くの言説が飛び交ってきたが,実は格的な学術研究は殆ど現れていなかった。書『日型排外主義――在特会・外国人参政権・東アジア地政学』は在特会に関する初めての格的研究であり,従来の在特会理解に修正を迫るものである。日型排外主義―在特会・外国人参政権・東アジア地政学―作者: 樋口直人出版社/メーカー: 名古屋大学出版会発売日: 2014/02/22メディア: 単行この商品を含むブログ (9件) を見る 書の構成は次の通り。プロローグ(1-7頁)序章.日型排外主義をめぐる問い(9-28頁)第1章.誰がなぜ極右を支持するのか――支持者像と支持の論理(29-48頁)第2章.不満・不安で排

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/28
    興味本位で買うには少々高いので図書館で読むか。
  • 「評伝ナンシー関」文庫化。「ベビーカー騒動」のくだりが印象的だった - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    評伝 ナンシー関 「心に一人のナンシーを」 (朝日文庫) 作者: 横田増生出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2014/06/06メディア: 文庫この商品を含むブログ (4件) を見る内容紹介 消しゴム版画家・ナンシー関の死から10年以上が過ぎた。 一向に古びない彼女の文章やハンコ、 さらに、いとうせいこう、リリー・フランキー、みうらじゅん、宮部みゆきをはじめ、 さまざまなインタビューを通して重層的に希代のコラムニストの生涯に迫る。 今月、文庫になったのだという。 で、文庫になる前の版で印象に残った…というか、最近の話題に関係して思い出したのだが、ここには「ベビーカー騒動」という一件が語られている。文章自体は、ナンシーも単行に未収録としたそうだ。 上のアマゾン目次でいうと 「第五章 ナンシー関の全盛期」 ・ページはじまって以来の抗議の投書 です。 当はこのくだりをちゃんと引用した

    「評伝ナンシー関」文庫化。「ベビーカー騒動」のくだりが印象的だった - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/25
    今年7月のエントリ。 年賀状で子供の写真を云々 id:entry:234706635 、というのでこの件を思い出した。子供がらみの話題にはあるきっかけ以降言及をやめてたのか。
  • 『告白』するけど、本当にバッカじゃねえの? - Lucifer Rising

    まずはこれを観てもらいたい。飛ばさないで全部観てほしい。 どうです、ぐっときたでしょう。感動したでしょう。スタイリッシュな映像にしびれたでしょう。 これらはすべて80年代のコカ・コーラのCMで、当時のイケイケ広告業界の底力が炸裂した素晴らしい作品群である。当によくできていると思うし、プロダクション・バリューといいトータルのクオリティといい「シズル感」(笑)といい申し分が無い。CMとしては満点に近い出来栄えだ。嫌味ではなく、こういうCMを作った人たちをぼくはリスペクトする。よくぞ、ここまで嘘をつきました。当は何の心もこもっていない映像で、インチキの「感動」を演出する手腕は実にたいしたものだ。パッと見の「良さげさ」以外、ここには何もない。そしてそれは圧倒的に正しい。これは「コカ・コーラ」を、来「コカ・コーラ」とは何の関係もない「良さげ」なイメージと結びつけて、「なんとなく、コカ・コーラは

  • “税別5980円”の7型Androidタブレットは買いか?――ドン・キホーテ「カンタンPad」速攻レビュー

    ACアダプタもHDMIケーブルも付属して“税別5980円”だと!? 総合ディスカウントストアで有名なドン・キホーテのプライベートブランド「情熱価格」シリーズから、税別5980円(税込6458円)という激安の7型Androidタブレット「カンタンPad(感嘆パッド)」が登場した。全国のドン・キホーテで2014年11月5日から販売されている。発売日にいちはやく購入したので、早速レビューしよう。 最大の特徴は何と言っても、その安さだ。タブレット体だけでなく、ACアダプタはもちろん、Micro USB→USB(メス)ケーブル、Mini HDMI→HDMIケーブルといった実用的な付属品までついて税別5980円という価格は、画面サイズ7型クラスのタブレットとしてもダントツに安い。8%の消費税を含めると6458円となる点には注意が必要だが、それでも断然安いことには変わりない。

    “税別5980円”の7型Androidタブレットは買いか?――ドン・キホーテ「カンタンPad」速攻レビュー
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/07
    「(ドン・キホーテの通販サイトへのリンクにしなくていいのだろうか……)」
  • 鈴木大介『最貧困女子』 - 紙屋研究所

    九州の地方都市住まいのぼく。 家の近くにある公園が、階上にあるぼくの家から見える。 つれあいによれば、その公衆トイレの前で深夜に20代くらいの女性が立って、男性といっしょにトイレに入り、一定時間たつとまた別の男性とトイレに入っていくのが見えた。 あれは買売春の現場ではなかろうか。 書に出てくる「最貧困女子」とは、裏表紙にその定義が簡潔に書いてある。 働く単身女性の3分の1が年収114万円未満。中でも10〜20代女性を特に「貧困女子」と呼んでいる。しかし、さらに目も当てられないような地獄でもがき苦しむ女性たちがいる。それが、家族・地域・制度(社会保障制度(という三つの縁をなくし、セックスワーク(売春や性風俗)で日銭を稼ぐしかない「最貧困女子」だ。 ロジカルなルポ 読んで思ったことは二つ。 一つは、とてもロジカルなルポだということ。どういう意味か。 このはとても「自己責任」論を強く意識して

    鈴木大介『最貧困女子』 - 紙屋研究所
  • 古谷経衡『若者は本当に右傾化しているのか』 - Hobo's life: 書評と本の紹介

    13年末に公開された『永遠の0』のヒットや14年2月の都知事選で田母神候補が20代有権者の24%の得票率を獲得したことなどから若者の右傾化論が取り立たされているが、こうした議論は統計的な何の裏づけもなく信頼できないものが多かった。著者はそれが事実かどうかを内閣府の社会意識調査などの統計データを用いて検証している。 著者の検証によれば、愛国心は日全体で徐々に強い方へと緩やかに上昇しているが、若者が特に右傾化している事実はなく、若者全体の2割程度の間で微温的な増加が見られるだけだという。だとすれば、ネット上で右翼あるいは保守的な言論が支配的となっている原因はどこにあるのかという疑問が残るが、これも著者によれば、主に40代の自営業者が中心であり、ネット右翼と呼ばれる人々の平均年齢は実に38歳という事実を挙げている。個人的には、2ちゃんの利用者は、40代が29%で最大、ついで30代が28%とい

  • 融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論を読んだよ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    は3日くらい前に届いていたのだけれど、忙しくて読んでませんでした。 台風が来たので読んだよ。 かなりターゲット層が狭いだなと思いました。 いや、読みやすいし、どんな人が読んでもとても面白く読めるだと思うのだけど、想定している「読んでもらいたい人達」は明確にして狭そうです。 具体的に言うと、シロクマ先生と同じ時代を歩んできた『オタク・サブカル道を喰んできた人たち』とその周辺。 自分の判断基準を頼りに突っ走ってきたけれども、自分を取り巻く環境もだいぶ変わった。 世の中にライトな感覚の消費者が溢れ、どうも浮き出している気がする。 また、昔のように自分の嗜好に突っ走るにも限界が見えてきた。 そんな尖った矛先をどう収めていいのかわからない中年達へ宛てたお手紙なのです。 そうそう、あとがきを読んでシロクマ先生が僕と同い年ということを知りました。 僕はオタクやサブカルというほど尖った人間ではないの

    融解するオタク・サブカル・ヤンキー ファスト風土適応論を読んだよ - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/10/23
    pero_peroさんがマジなエントリを書いてるのがちょっと意外だったのはさておき、東本昌平さんの「SS」の感想かと思ってしまった。
  • コラム別に読む : 地方消滅―東京一極集中が招く人口急減 [編著]増田寛也 - 速水健朗(フリーライター) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    ■後回しできない衝撃的事実 人口減少社会を論じたこのの中で最も深く突きつけられたのは、日人は撤退戦が下手という指摘だ。「臭いものには蓋(ふた)」で、都合の悪いデータに対して最善の策を練るのではなく、飲み込んで後回しにする。太平洋戦争末期のことにとどまらない。夏休みの最終日、慌てて宿題に取りかかった経験はないか? 書の題名は『地方消滅』。遠い先の話でも大げさな表現でもない。客観データに基づいた事実。具体的には「2010年から40年までの間に『20〜39歳の女性人口』が5割以下に減少する市区町村数」が全国の自治体の約5割にのぼるというデータが根拠。数にして896自治体が存続の危機に立たされることになる。 書がヒットしているのは、多くの人がその衝撃的な事実に顔を背けていられないという認識を持ったからだろう。 地方の人口減の一方で進行するのは、大都市への一極集中。これを受け入れる考え方もあ

    コラム別に読む : 地方消滅―東京一極集中が招く人口急減 [編著]増田寛也 - 速水健朗(フリーライター) | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
  • 生きながらフリッカーに葬られ 生きているうちに自分の墓穴を掘っておく ~熊代亨 『融解する オタク・サブカル・ヤンキー』をめぐって

    2023_12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2024_02 2014/10/15(水) 23:31:03| サブカル | トラックバック:0 | コメント:0 盆すぎに、うちの飼いの様態が急変した。 ここ十七年、仕事から帰ってきたわたしをが出迎えてくれるのが日常になっていたのだが、よたよたと倒れかけながら 玄関に歩みよってくるの姿を見たときは、血の気が引いた。昨日までは元気に跳んだり走ったりしていただけに、その 急変は悲しみよりも先に恐怖とパニックの感情をもたらした。すぐにひっつかんで病院に行き、一ヶ月の投薬のあと、 いまは小康状態を保っているが、なんとなくこのままずっとつづくのではないかと呑気に思っていたとの蜜月が、 いつか終わりがくるものであることを思い知らされ、そのことが頭から去ることが

  • 「旅で世界観が変わりました」は軽薄か? 東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』 - チェコ好きの日記

    最近出た、東浩紀さんの『弱いつながり 検索ワードを探す旅』というを読みました。 弱いつながり 検索ワードを探す旅 作者: 東浩紀出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/07/24メディア: 単行この商品を含むブログ (11件) を見る タイトルの「弱いつながり」という言葉は、アメリカの社会学者が提唱した「弱い絆(ウィークタイ)」から来ているようです。「弱い絆」はけっこう有名な概念だと思いますが、新しい仕事を得ようと思ったりした際に、家族や親友などの「強い絆」を持った人よりも、この前のパーティーで出会った人とか、何かのイベントで最近知り合った人とかの「弱い絆」を持った人のほうが、いい仕事を紹介してくれる場合が多い、という話ですね。 が、私が今回こちらので注目したいのは、どちらかというとサブタイトルの「検索ワードを探す旅」や帯の「グーグルが予測できない言葉を手に入れよ!」のほう。な

    「旅で世界観が変わりました」は軽薄か? 東浩紀『弱いつながり 検索ワードを探す旅』 - チェコ好きの日記
  • ミホ的☆『察しない男 説明しない女 by 五百田達成さん』の秀逸過ぎる目次5選 – ミホとめぐる尾道

    察しない男 説明しない女、感動の目次コピー5選 オトコゴコロは永遠の謎なので、あくまで女性目線で語らせていただきます♡ 1.男は「初めての男」になりたい 女は「最後の女」になりたい 説明するまでもなく、真実ズバリ! 言葉や態度に出さなくても、察してほしくて、分かってほしい。さらにはいつも、いつまでもチヤホヤされるお姫様でいたい。 そんな女の究極の理想はクラーク・ゲーブル演じた「風と共に去りぬ [Blu-ray]」レット・バトラーだと思います。小学生の頃から大好き。 2.男は「ナンバーワン」になりたい 女は「オンリーワン」になりたい ♪「No.1 にならなくてもいい もともと特別なオンリーワン」♪ 各界の男性陣から「No.1にならなくちゃ意味がない」と批判されたこの歌詞。まさに男女心理を言い当ててるのでしょうね。 「あなたが一番好き」と言われて嬉しい男性と、「お前が一番好きだよ」と言われたら

    ミホ的☆『察しない男 説明しない女 by 五百田達成さん』の秀逸過ぎる目次5選 – ミホとめぐる尾道
  • 『超高速!参勤交代』はどれだけ無茶か、行軍速度から考える~主に南北朝主要武将の事例から~ | とらっしゅのーと

    最近公開された映画『超高速!参勤交代』が好評のようですね。何でも、湯長谷藩(福島県いわき市)藩主が徳川政権から「5日以内で江戸へ参勤交代せよ」という無理難題を命じられ、知恵を絞り妨害をかわして何とか命令を遂行しようという物語だそうで。果たして彼らはこの無茶振りな使命を成功させられるのでしょうか? 関連サイト: 「『超高速!参勤交代』」(http://www.cho-sankin.jp/) 少し調べてみたところ、湯長谷藩のあった福島県いわき市から江戸(東京)まではほぼ最短距離で約210㎞、もし仮に白河を経由して奥州街道を通れば約300㎞になるようです。まあ、googleマップで大雑把に調べただけなので当時と現代で多少のルート違いはあるでしょうが極端な差はないかと思います。これを5日、実質4日で突破するとなると1日当たり55㎞~75㎞程度の行程が必要になる計算に。 これが実際のところどの程度無

    『超高速!参勤交代』はどれだけ無茶か、行軍速度から考える~主に南北朝主要武将の事例から~ | とらっしゅのーと
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教官がすすめる100冊

    東大教官が選んだ新入生向けのブックリストとして、新書「東大教官が新入生すすめる」と、紀伊國屋書店のサイト[参照]がある。全部で1600冊程と膨大なので、まとめた。まとめるだけでは面白くないので、100冊に絞ってランキングした。 ■東大教官の観点 以下の3つの観点から選書している。 1) 私の読書から――印象に残っている 2) これだけは読んでおこう――研究者の立場から 3) 私がすすめる東京大学出版会の 1) は、読書経験の貧富がハッキリ見える。めったなを勧めるわけにはいかない。ほとんどが厳めしい古典、大御所を占める。ところが、ウケ狙いか、小松左京や村上龍、コミック「棒がいっぽん」などを推す教官がいて面白い。 2) の意味を拡大解釈する教官多し。何十巻もある「○○全集」を指定してくる人もいる。ゼミ生になったら生き字引代わりにでもしようとするつもりかしらん。オマエも全読してねぇだろ!

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 東大教官がすすめる100冊
  • 「広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。」は誰がための本なのか。――【深読みビジネス書評】 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    ハーバー・ビジネス・オンライン カルチャー・スポーツ 「広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。」は誰がためのなのか。――【深読みビジネス書評】 売れに売れている。 ブルーカレント・ジャパン代表取締役社長で戦略PRプランナーの田哲也氏と、LINE株式会社上級執行役員(法人ビジネス担当)の田端信太郎という、マーケティングやPRの領域で辣腕をふるう、フロントランナー2人による共著。7月末の発売から2カ月弱で、6刷5万部という好調ぶりだ。注目の一冊として、ビジネス書コーナーなどで平積みや面陳列している書店も数多い。 近年のビジネス書でよく見受けられる、極端な言い回しで興味を引かせる煽り系タイトルではある。率直なところ「あー、またか」と、タイトルの響きに若干萎えた。が、その中身は思いのほか誠実で、現実的で、地に足が付いている。なるほど、と膝を打ちながら読み進めることができ

    「広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。」は誰がための本なのか。――【深読みビジネス書評】 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • いのうえさきこ『私のご飯がまずいのはお前が隣にいるからだ』〜メシマズになる料理ウンチクに気をつけたくなる漫画 - 太陽がまぶしかったから

    私のご飯がまずいのはお前が隣にいるからだ 思わずドキリとさせられる強烈なタイトル。確かに同席をすると「ご飯のまずくなる」相手というのは居て、ひたすらマウンティングしてきたり、興味のない話題をごり押ししては反応が悪いとご機嫌ななめになるといった人とはなるべく同席したくない。この漫画の骨子は、あくまで一理ある事ウンチク話ではあるんだけど、それが生半可である事がバレバレな状態で押し付けられることで「ご飯がまずくなる」感覚を共有する。 大好きなものをおいしくべたい。そんな当たり前のことを願うサユちゃんのまわりには、なぜかツウぶりたい人ばかりが集まってくるのだ。スシはこうべろ、蕎麦は粋にすすれ、から揚げにレモンかけるな! などなど。ただ静かにご飯がべたいだけなサユちゃんの明日はどっちだ!?通気取りをめった斬りの新感覚おグルメあるあるコミック! 私のご飯がまずいのはお前が隣にいるからだ 1 (

    いのうえさきこ『私のご飯がまずいのはお前が隣にいるからだ』〜メシマズになる料理ウンチクに気をつけたくなる漫画 - 太陽がまぶしかったから
  • 『ここは退屈迎えに来て』ーーファスト風土の“退屈”から抜け出すには - チェコ好きの日記

    「ファスト風土」とよばれるような土地を舞台にした話題の小説があるという話は前々から聞いていたのですが、このたび勇気を振りしぼって、山内マリコ氏の『ここは退屈迎えに来て』を読んでみました。 ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫) 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/04/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (15件) を見る 以下はこの小説の感想文です。既読の方、未読だけどネタバレ上等の方以外は、注意してお読み下さい。 ファスト風土はなぜ“退屈”なのか まずこちらの小説に対する私の第一印象なんですが、何かもうタイトルだけで8割くらい持ってってるというか、「勝ち」だな、と思いました。 この小説の舞台は、前述したように「ファスト風土」とよばれるような地方都市です。構成としては全部で8編の小説からなる短編集で、8編それぞれの主人公は別ですが、すべて同じ地方都市を舞台

    『ここは退屈迎えに来て』ーーファスト風土の“退屈”から抜け出すには - チェコ好きの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/28
    個人的には文庫本版後書きの著者がシロクマこと熊代亨氏だったという点が一番ショックだったのだが。
  • センスがない人がクリエイティブな仕事をする方法

    こんにちは。 中学生の時に美術で2を取った事のある ファッションアナリストの山田耕史(@yamada0221)です。 今回は最近読んで面白かったの紹介です。 センスは知識からはじまる 良いタイトルです。 著者は水野学氏。 水野学 - Wikipedia くまもんのキャラクターデザインや NTTドコモのiDのブランディングで知られるクリエイティブディレクターです。 まず、センスの定義として 「センスのよさ」とは、数値化できない事象のよし悪しを判断し、最適化する能力である(P.18) とし、今後のビジネスにおけるセンスの大切さや どうすれば知識をベースにセンスを磨くのかについて述べられているのですが、 私の心に残ったのはPart4の「センス」で、仕事を最適化するで紹介されている 「センスのもととなる知識を効率よく増やすコツ」です。 そのコツは 1 王道から解いていく 2 今、流行しているもの

    センスがない人がクリエイティブな仕事をする方法
  • 『泡沫候補 彼らはなぜ立候補するのか』現代のドン・キホーテたち - HONZ

    マック赤坂、羽柴誠三秀吉、外山恒一など、いわゆる泡沫候補と呼ばれるような人たちは、300万円もの供託金を支払って、敗北がほぼ確実な選挙に何回も立候補する。当選する見込みがほとんどないにもかかわらず、なぜ彼らは立候補するのか?その派手なパフォーマンスに何の意味があるのか? 書は、多くの人々が疑問に思いながらも、これまで見過ごしていた現代日選挙の謎に迫る一冊だ。著者は、都内劇場で7ヶ月間におよぶ異例のロングラン上映を記録した「映画『立候補』」の監督。当時の取材をもとに、現代のドン・キホーテたちの真実を解き明かすつくりになっており、日の選挙制度や社会について深く考えさせる一冊である。 大阪都構想を争点に大阪府知事と大阪市長のダブル選挙が行われた2011年、選挙戦は都構想を推進する橋下派と反橋下派に二分されていた。そんな大事な首長選挙に、ほとんど注目を浴びなかったが場違いな泡沫候補たちが4名

    『泡沫候補 彼らはなぜ立候補するのか』現代のドン・キホーテたち - HONZ