タグ

sobaに関するkenjiro_nのブックマーク (28)

  • 【結果発表】最強の蕎麦チェーン店、ついに決定! 「箱根そば」「小諸そば」を抑えて1位になったのは「ゆで太郎」(1/3) | チェーン店 ねとらぼ調査隊

    【結果発表】最強の蕎麦チェーン店、ついに決定! 「箱根そば」「小諸そば」を抑えて1位になったのは「ゆで太郎」(1/3) | チェーン店 ねとらぼ調査隊
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/11/05
    そばチェーン店というのが首都圏限定の概念だと思ってるんでちょっとささくれてしまう。とはいえ福岡でもなじみのできたゆで太郎が一位なのはちょっとうれしく思ったりもする。
  • サッパリ売れなかった「小諸七兵衛」が乾麺そば界きってのベストセラーになるまで - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    このパッケージに見覚えはないだろうか。 商品名は「信州田舎そば 小諸七兵衛」(メーカー希望価格281円)。都内のスーパーだと、確か220〜250円くらいで買えるはずだ。 そば好きの筆者(編集部ムナカタ)がその存在を知ったのは、テレビ番組『マツコの知らない世界』(TBS系列)がきっかけ。番組内では、バンド「DEEN」のヴォーカリスト・池森秀一氏が「毎日のようにべている」と紹介していた。2018年夏のことだ。 さっそくオンエア翌日、近所のチェーン系スーパーにて購入し実。驚いたのは口にふくんだ瞬間である。 つるんとし過ぎない、手もみに近いのどごし。つゆのからみ具合の良さ。いかにも田舎そばらしい濃いめの色味と素朴な味わい──。 お手頃な価格も含め、確かに「毎日でもべたい」味だった。 ▲2018年はこれでひと夏を過ごすはずだった……のだが ところが、である。 「小諸七兵衛」はまたたく間に市場か

    サッパリ売れなかった「小諸七兵衛」が乾麺そば界きってのベストセラーになるまで - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?

    これから観光資源が重要とされているとしても、他所から来たその場限りの人が持った嫌感情だけで文化を変えるべきと唱えるのはどうなんスかね? なんか毎回他国と日を比較してケチつけてる人っぽくて釣られちゃったかなとか思いつつ反応をまとめました。

    問:観光に来たフランス人が蕎麦屋で「そばを啜る音が不快」と言った時、食文化は変容していくべきか?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/05/06
    ここ数年「失火」ではなく「放火魔の犯行」とでもいうべき形態のネット炎上というのを多く見るようになった。
  • 大人が生まれて初めて「そば」を食べる瞬間に立ち会ってきた - ぐるなび みんなのごはん

    誰か私の蕎麦処女を奪って(人生で蕎麦べたことない) — 橋サキ(AM編集部) (@sushitabetai_hs) 2019年2月22日 こんにちは。ライターの斎藤充博です。 先日ツイッターで「生まれて一度もそばをべたことのない28歳女性」を発見しました。しかもその人がそばをべたがっているのです。そばをべたことのない大人が、初めてそばをべる様子、それは絶対見てみたい。 それなんかの企画にさせてください!!!! — 斎藤充博 (@3216) 2019年2月22日 僕は取材申請のリプライを返して、みんなのごはん編集部にも企画を提案しました。両方ともOK。 よって、今から「大人が初めてそばをべるところ」に立ち会います! 下北沢のおしゃれそば居酒屋 会場は下北沢の居酒屋ソバマエ酒場 CAZILO (カジロ)。ちょっとおしゃれなそば居酒屋さんです。 料理人の竹川さんは少々不安な様子。

    大人が生まれて初めて「そば」を食べる瞬間に立ち会ってきた - ぐるなび みんなのごはん
  • 「阪急そば」の名前消え、「若菜そば」に 駅そば先駆け:朝日新聞デジタル

    阪急電鉄の主要駅の構内などで営業する「阪急そば」の全系列店が、4月1日から「若菜そば」に名前を変える。運営する阪急阪神レストランズが18日、発表した。阪急そばは1967年4月、阪急十三駅ホームに関西私鉄初の立ちいそば・うどん店として開業したが、人件費高騰や人手不足などを受けて事業譲渡される。 阪急そばは現在、カウンター式で12店舗が営業しているほか、テーブル席を併設した3店舗を「阪急そば若菜」として展開している。譲渡先は、うどん・そば店「家さぬきや」を運営するフラット・フィールド・オペレーションズ(社・大阪府泉大津市)の子会社。店名から「阪急」はなくなるが、阪急そばのレシピは当面引き継ぐ予定だという。(辻森尚仁)

    「阪急そば」の名前消え、「若菜そば」に 駅そば先駆け:朝日新聞デジタル
  • 地域でここまで違う「駅そば」事情 つゆとネギで異なる東と西の境界線、混在の地域も | 乗りものニュース

    駅ナカの飲店として親しまれる「駅そば」。さまざまな土地でべ比べると、それぞれの地域性が見えてきます。最もわかりやすい関東と関西の違いは、どのようなものなのでしょうか。 つゆとネギの境界線は、別々に存在 駅構内にあるセルフサービス形式の「駅そば」店は、毎日の通勤・通学時に利用する人も多く、地域に深く根づいた形態の飲店といえます。そのため、提供する料理も地域性が色濃く表れるようです。 拡大画像 JR荻窪駅「爽亭」のごぼう天そば。関東は天ぷらの種類も多い(鈴木弘毅撮影)。 いちばんわかりやすいのは、「東のこいくち・西のうすくち」というつゆの違いかもしれません。全国約3000の駅そば店で1万杯以上を実し、『駅そば 東西べくらべ100』(交通新聞社)などの著書をもつ鈴木弘毅さんによると、つゆの「東」と「西」の境界線は地図上で示すと、愛知・三重県境から関ケ原を通り富山市付近へ抜けるといいます

    地域でここまで違う「駅そば」事情 つゆとネギで異なる東と西の境界線、混在の地域も | 乗りものニュース
  • 200店舗オープンを達成したそばチェーン「ゆで太郎」は、なぜ快進撃を続けられているのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    突然ですがこれ、どこのラーメンだと思いますか? 実はそばのチェーン店「ゆで太郎」の中華そば(390円)なんです。 2017年12月に登場し、おいしいと話題になりました。 ネットサーフィンをしていたら、このラーメンに天ぷらを入れた画像も発見。 「ゆで太郎」のホームページをみてみると、どうやら最近は売り上げの方も絶好調なようです。 yudetaro.jp この「ゆで太郎」なんですが、毎月のように新店舗オープン情報が掲載されるんです。 ただの立ちいそば店かと思っていたら、全国にチェーン店を増やして……「ゆで太郎」に今、なにが起こっているのか? もう、「ゆで太郎」が気になって仕方ない私、ライター半澤は「ゆで太郎」への取材を敢行することにしました。 ゆで太郎システム社を直撃取材 今回は「ゆで太郎」チェーンの多くの店舗を運営する「ゆで太郎システム」社を直撃。 ご対応していただいたのはこの方です。

    200店舗オープンを達成したそばチェーン「ゆで太郎」は、なぜ快進撃を続けられているのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/10/23
    という割には福岡の赤坂駅近くに2店鋪も作ってしまって新しい方は早々にたたんじゃったのよね。
  • 麺類についてる「ほぐし水」って何? メーカーとコンビニに聞いてみた

    コンビニのざるそばなどに付属している「ほぐし水」。ふりかけるだけで麺が一気にほぐれるその正体は何なのか、コンビニチェーンとほぐし水製造メーカーを取材しました。 ほぐし水 ふらりとコンビニに立ち寄り、冷たい麺類を買うと「ほぐし水という液体が付いてきた」こんな経験のある方は多いのではないかと思います。 ざるそばを買ってみると つゆと一緒にほぐし水 原材料にもしっかりと「ほぐし水」の表記(画像は編集部で加工) 「品を満遍なくふりかけてください。箸で麺をかるくほぐしてからお召し上がりください」と説明がパッケージに書いてあったりはしますが、中身が何なのかがよく分からないので、ネット上では「ほぐし水とかいう謎の液体」「なにでできてるの?」とその正体を気にしている人が多い様子。また「デンプン質を分解する成分が入っているのでそのまま飲むと胃の米などに反応して下痢になるらしい」といった情報も見られました。

    麺類についてる「ほぐし水」って何? メーカーとコンビニに聞いてみた
  • みんなの反対を押し切った――「富士そば」で常に演歌が流れている理由とは? - 経済・ビジネス - ニュース

    「丹 まさと」の名で作詞家としても活躍する富士そば・丹会長昨年11月に週プレNEWSで掲載したインタビューでは、含蓄ある至言の数々に「ホワイト企業のお手」「理想の経営者」など、大きな反響を呼んだ立ちいそばチェーン・富士そばの丹 道夫(たん・みちお)会長。 その富士そばを語る上で、欠かせない大事なキーワードが「演歌」だ。24時間営業の店内には常に演歌が流れ、会長自身も「丹 まさと」の名で作詞家として活躍。五木ひろし、天童よしみ、水森かおりなど数々の歌手に歌詞を提供し、これまでに30曲以上が発売されている。 富士そば、そして丹会長がここまで演歌にこだわり、愛する理由――そして演歌から受けた影響について語ってもらい、さらに作詞家としてこの時代、今の若者に向けて、語り継ぎたいものは?という問いに無茶振りを承知で応えてもらった! * * * ―丹さんの最初の演歌体験は、どんなものだったんですか?

    みんなの反対を押し切った――「富士そば」で常に演歌が流れている理由とは? - 経済・ビジネス - ニュース
  • アルバイトにもボーナスを支給する理由とは? 「富士そば」会長が語る、超ホワイトな経営哲学 - 経済・ビジネス - ニュース

    経営哲学を語る「富士そば」の会長・丹道夫氏首都圏で働くサラリーマンであれば、一度はお世話になっているであろう立ちいそばチェーン「富士そば」(現在は東中野店を除く全店にイスがある)。 実は『週刊プレイボーイ』と同い年の1966年創業で、今年が50周年。今では1都3県に100店以上を展開する富士そばを築き上げた丹 道夫(たん・みちお)会長は、四国の田舎町から上京しては失敗を繰り返し、4度目の上京でようやく成功を手に入れた苦労人だ。 80歳を迎えた今でも現役バリバリで、店回りを欠かさない丹氏に波乱万丈の人生を振り返ってもらいつつ、客にも従業員にもやさしい超ホワイトな経営哲学を前編記事(「最初は名前も『そば清』」だった!?…」)に続き、語ってもらった。 * * * ―富士そばは1972年に24時間営業を導入したんですよね。セブン-イレブンよりも早かった。 丹 僕が上京したての頃は泊まるお金がなく

    アルバイトにもボーナスを支給する理由とは? 「富士そば」会長が語る、超ホワイトな経営哲学 - 経済・ビジネス - ニュース
  • キジ天ざる - パル

    こんにちは(こんにちは) 皆さんは、こんにちはですか? 色々あり、新品のヌードルメーカーをもらいました。くれたのはkuzuhaなので焼きそばに思いを馳せたりもしますが、そういうノリではないので十割そばを打つことにします。 レシピはこれです。用意したそば粉が500gなので元レシピの倍量で計算します。 粉を投入します 回しながら水をちくちく差していきます オッ ところで塩を入れ忘れました(十割そばはグルテンフリーなのでそもそも塩不要説あり) 普通に麺できた。すごい ゆでた あとふぃっしゅっしゅ氏にキジをもらいました。これはキジ天にしましょう。 いろいろ入ってるっぽい ささみ はい 醤油、料理酒、ニンニク、ショウガに漬けておきます。皮はこんどなんかやっています。 全卵、水、小麦粉、片栗粉からできている衣です はい できた 麺もつゆも完全自作のそばです。そば屋の出前の味がしてうまいです。そば粉は

    キジ天ざる - パル
  • 蕎麦の全国チェーン店って何で無いのん

    ファストフードなうどんのチェーン店って丸亀、はなまる、なか卯とかあるじゃない でも蕎麦で全国展開してるのってないよね? なんでなん

    蕎麦の全国チェーン店って何で無いのん
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/25
    ゆで太郎は赤坂にあるのはかろうじて知っていたが、そじ坊なるチェーンが天神アクロスにあるのをチェーン自体も初めて知った。
  • 富士そばの前を通りかかったら、アニメ「亜人」とのコラボメニューがある..

    富士そばの前を通りかかったら、アニメ「亜人」とのコラボメニューがあると知りました。 亜人って怖いアニメだと思って見ていませんでした。 帰ったら録画しておいたやつを見てみようと思います。 余談 この前ネギ坊主の天ぷらをべました。べられるんですねあれ。美味しかったです。

    富士そばの前を通りかかったら、アニメ「亜人」とのコラボメニューがある..
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/17
    名代富士そばにはアニメとタイアップを行う印象はなかったけどそんな話もあるのか。とはいえ公式ソーシャルメディアでの裏取りができないってのはどうなの?
  • 蕎麦弁当を開発して毎日食べてます - 山下泰平の趣味の方法

    俺は蕎麦弁当の開発に成功した 最近はストレスが多い。情報科社会で誰だってストレスが多い。ストレス解消にはルチンとか色々入ってる蕎麦が良い。仕組みはよく知らねぇけど、とにかく蕎麦は健康に良い。そして私は蕎麦が異常に好きである。だから私は昼飯に蕎麦をべることを決意したというわけです。 ところが職場周辺に蕎麦屋がない。これでは毎日蕎麦をべることができない。それでずっと苦悩してたんだけど一念発起して、蕎麦弁当を開発することにして、2日くらい実験したら蕎麦弁当の開発に成功しました。 面倒だと続かないので極限まで効率化し、毎日蕎麦弁当をべることができるようになって実に最高の気分です。この最高さをみなさんにも御届けしたい! というわけで日は蕎麦弁当の作り方を公開しようと思います。 蕎麦弁当を作ろう まず必要なのはフードコンテナ、スープジャーとかフードポットとか様々な通称を持つ渋い野郎です。これは

    蕎麦弁当を開発して毎日食べてます - 山下泰平の趣味の方法
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/12
    容器を工夫する話だが面倒くさい。
  • J. Walter Thompson Japan develops soba allergy tattoo checker to keep foreign tourists safe

    When it comes to food allergies, soba is the peanut of Japan: About 0.03% of people are allergic to the buckwheat noodle, and it is one of the most common allergies among Japanese schoolchildren. While people in Japan, where soba is popular, are aware of this, foreign tourists are not. Many tuck into soba while on holidays, unaware that it’s one of those foods that, like peanuts, can bring on anap

    J. Walter Thompson Japan develops soba allergy tattoo checker to keep foreign tourists safe
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/06
    そばアレルギーのスタンプで陽性だった場合に浮世絵風のイラストが浮き上がるようにしたという話。
  • これが「富士そば戦国地図」! 実は7個もある運営会社の出店状況を調べてみた(全文表示)|Jタウンネット

    体調不良のから「お釜がえらいことになっている」 帰宅して炊飯器開けたら...2歳息子の頑張り見える衝撃光景にほっこり

    これが「富士そば戦国地図」! 実は7個もある運営会社の出店状況を調べてみた(全文表示)|Jタウンネット
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/01/29
    知らなかった。
  • 富士そばで呑む - ダリブロ 安田理央Blog

    「すごくいいんですよ!」と文芸評論家のK君に誘われて、高円寺の富士そばで飲んできました。 吉野家の「吉呑み」路線に刺激されたのか、富士そばでも「ふじ酒場」なるサービスを始めたんですね。え、プレミアム・モルツが200円? カツカレーのライス抜きなんてツマミもある? これは興味を持つなという方が無理ですよね。 というわけで、さっそく平日の昼間っから行ってまいりました。この「ふじ酒場」、午後3時から午前5時までのサービスだというので、開始の3時から行きましたよ、せっかくですからね。そして高円寺店は四人掛けのテーブルがあるというので、特殊翻訳家のY氏、映画監督のK氏も誘いまして、いい大人が真っ昼間っから飲み始めます。 お酒はプレミアム・モルツとハイボール。一杯目は280円で、二杯目から200円というシステム。あれですか、ちょい呑みと言っておきながら一杯じゃ帰さねぇぞということですか、よろしい、それ

    富士そばで呑む - ダリブロ 安田理央Blog
  • そばの上にフライドポテト、「新しすぎる」組み合わせ:朝日新聞デジタル

    かけそば、かけうどんのトッピングにフライドポテト――。大阪・十三のそば店が、若者客を増やそうと2月から「ポテそば」「ポテうどん」の販売を始めたところ、1カ月の売り上げ記録を更新。3千以上が売れる予想外の人気を呼び、ネットでも話題に。東京都内のそば店もメニューに採り入れ始めた。 店は阪急十三駅の構内にある「阪急そば若菜十三店」(大阪市淀川区)。1967年に関西の私鉄が駅の中に設けた最初のそば店として親しまれている。ただ、運営する阪急阪神レストランズによると、中高年客が中心で若者客の獲得が課題だった。 そこで思いついたのが、ファストフードの定番、フライドポテト。2月上旬から「ポテそば」「ポテうどん」(370円)として販売を始めると、ツイッターなどで「組み合わせが新しすぎる」「そばと揚げ物って合う」などと評判に。 土日は1日約150が売れ、… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続

    そばの上にフライドポテト、「新しすぎる」組み合わせ:朝日新聞デジタル
  • 【検証】「シェフのオススメ下さい」と注文したら何が出てくるのかやってみた『富士そば編』

    料理店の中心部・キッチンで、磨き抜かれた腕をふるうシェフたち。調理場の戦士たちには、それぞれ強いこだわりがあるに違いない。格式や規模を問わず、「美味しい料理を届けたい」という思いは、全シェフが持つ共通精神であろう。 そんな気高きシェフたちがオススメしてくれる料理なら、絶対に美味しいハズ……! というわけで「“シェフのオススメ下さい” と注文したら何が出てくるのか?」を様々なお店で検証するのがこの企画! 第5回目は、大手立ちいそば店『名代 富士そば』だ!! ・都内某所の富士そばで検証 まずは企画のルールを説明しよう。シンプルに「シェフのオススメ下さい」と注文し、その理由を尋ねるだけである。富士そばはホールスタッフがいないので、調理場内にいる全ての人がシェフといえる。果たして富士そばの「シェフのオススメ」は何なのか……? 筆者が訪れたのは都内の富士そば。お客さんが、ほぼいなくなったのを確認し

    【検証】「シェフのオススメ下さい」と注文したら何が出てくるのかやってみた『富士そば編』
  • 新宿で絶対に食べるべき立ち食い蕎麦 3店

    さぬきうどんも大好きです、raf00です。 今回は立ちい蕎麦の話です。 立ちい蕎麦ってのはこう、ロマンがあります。 ふらっと立ち寄ってちゃっと出てきた蕎麦を手繰って、時間をかけずにすいっと出て行く。 以前コロッケそばの話なんかもしましたが、立ちい蕎麦の「美味さとはちっと違う味」ってのがたまりません。 とは言え、11ってのは大事なもので、ベチャッとしてぼろぼろな蕎麦をうのはなんとも悲しいものです。 というわけで、職場としている新宿界隈でお気に入りの立ちい蕎麦屋をご紹介したい。 というか、ご紹介という体でお気に入りの蕎麦屋を巡り直したい。 ■新宿 かめや まずは新宿に数ある蕎麦屋の中でもダントツの人気を誇る、新宿西口は思い出横丁のかめやさん。 かのサイゼリヤブロガーnarumiさんもこよなく愛する路麺の名店です。 思い出横丁の狭い角地に吹きっさらしのL字のカウンター(冬場はビニー

    新宿で絶対に食べるべき立ち食い蕎麦 3店
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/01/15
    自分が立ち食いがダメなのと新宿ではC&Cカレー一択なので行くことはないとは思うがメモ。