タグ

societyとeducationに関するkenjiro_nのブックマーク (32)

  • 貧しい家の子でも、金持ちの子と友達になれば、将来は稼げる大人になれる | 最新研究で「階級を越えた友情」の恩恵が示される

    最新研究で「階級を越えた友情」の恩恵が示される 貧しい家の子でも、金持ちの子と友達になれば、将来は稼げる大人になれる 高校時代に裕福な家庭の子と友人になったことが助けになったと語るマリ・ボウイ  Photo by Marissa Leshnov/The New York Times 貧しい家庭に生まれた子供は大人になってからも経済的に苦しむ可能性が高い──。いわゆる貧困の連鎖であり、そこから抜け出すのは簡単ではないと言われてきた。 だが8月1日に科学誌「ネイチャー」に掲載された最新の研究で、その貧困のループから脱却するカギが示された。貧しい家に生まれても、裕福な家の子と友達になることだ。 研究対象となったのは25~44歳のアメリカ人の84%にあたる7200万人で、この手の研究では最大規模。彼らのフェイスブック上の交友関係を分析したところ、貧しい家に生まれた子供でも、貧困層と富裕層のつながり

    貧しい家の子でも、金持ちの子と友達になれば、将来は稼げる大人になれる | 最新研究で「階級を越えた友情」の恩恵が示される
  • 自殺した児童生徒 最多の332人 昭和63年度以降で | NHKニュース

    昨年度1年間に自殺した小中学生と高校生は332人で、昭和63年度以降、最も多かったことが文部科学省の調査で明らかになりました。一方で、亡くなった理由については、6割近くが「不明」とされていて専門家は、「子どもの自殺は心理的な要因が大きいため一つ一つの詳細な検証が再発防止に欠かせない」と指摘しています。 文部科学省は、全国の小・中学校や高校から報告を受けた子どもたちの自殺の件数を毎年度、公表しています。 その結果、昨年度、自殺した児童生徒の数は男子が193人、女子が139人の合わせて332人で、前の年度から82人、1.3倍の増加となりました。 内訳は、小学生が5人、中学生が100人、高校生が227人です。全世代の自殺者数は、去年2万人余りで、ピーク時の6割ほどにまで減っていますが、子どもたちの自殺は昭和63年度に、今の方法で統計を取り始めて以降最も多くなりました。

    自殺した児童生徒 最多の332人 昭和63年度以降で | NHKニュース
  • 「学校の先生に質問、最近の子どもたちから感じるポジティブな点はどんなこと?」回答いろいろ : らばQ

    「学校の先生に質問、最近の子どもたちから感じるポジティブな点はどんなこと?」回答いろいろ 「学校の先生に質問です、今どきの生徒から感じるポジティブな点はありますか? この質問に対する、海外掲示板のコメントをご紹介します。 Teachers of Reddit, what are some positive trends you have noticed in today's youth? ●「フォートナイト」(※)はいろいろ言われるが、最近の子どもは前よりずっとバスの運転手にお礼を言うようになった。 (※バトルロイヤル形式で、最後まで生き残ることを目指す銃撃ゲーム) ↑「フォートナイト」とどんな関係があるの? ↑ゲームにバスから飛び降りる前に「ありがとう」を言うためのボタンがある。 ↑あう、気に入った。 ●ノートを取ったりGoogleドキュメントを共有したりする共同学習で、学生は講義でわか

    「学校の先生に質問、最近の子どもたちから感じるポジティブな点はどんなこと?」回答いろいろ : らばQ
  • 「2浪は無能?」 道草を許さない社会の絶望感

    「2浪は無能?」 道草を許さない社会の絶望感
  • 努力すれば上の階層に行けるなんて思いつかなかった

    https://anond.hatelabo.jp/20070826235204 これを読んで影響を受けたので書く。 俺は、父親ブルーカラー労働者、母親底辺パートの家に生まれた。 両親は子供の教育に関心がなく、子供とコミュニケーションも取らず基ぼーっとTVを見ている人達だった。 朝や夕もたまに出るくらい。 家になんて一冊も無かったし、雑誌や漫画すらなかった。あるのはTVだけ。 俺が育った街は荒れていた。 小学生の時、俺の友達は金髪でスカジャン着ててタバコ吸ってたり、大麻を売りさばいて家の生活費を稼いでいた。 中学の時は、塾に行ってて成績がいい人もクラスに1~2人いたけど、彼らの家は裕福で、金が無い俺の家とは違う。 荒れている学校だからか先生も生徒に期待せず、淡々と棒読みで教科書を読んで終わり。みたいな授業が多かった。 学校の勉強が良く分からないまま、名前を書けば入れるような底辺高校

    努力すれば上の階層に行けるなんて思いつかなかった
  • 台風等の当日休校決定は「給食が無駄」になっている(早く決めていれば回避できたのに…)

    みなもっち🍊 @minamocchi39393 台風で 『学校あります、あ、やっぱ警報でたから休校な』って当日にしたら、 学校給材やせっかく作られたごはんが数万人分ゴミになるんや!!って事実は知識として広めて行こうぜ。 好き嫌いある子が残すべ物の比ではないと!! 2018-09-04 04:26:10 みなもっち🍊 @minamocchi39393 ちなみにたとえば京都市の小学生って何人くらいいるのかな。って調べたら約66000人。京都市だけで!!ろくまんろくせんにんぶんのごはんを捨てなくて済むんやで!前日の判断は必須でもよくないかこれ。 税金もべ物もゴミにしなくていいよな… 2018-09-04 04:48:28

    台風等の当日休校決定は「給食が無駄」になっている(早く決めていれば回避できたのに…)
  • 「魑魅魍魎が住む公立」に子供を進学させない私立出身の魑魅魍魎な父親 - 敏感の彼方に

    小学校であれ中学校であれ、私立には私立の、公立には公立の良さがあるってことは分かっているつもりなんだけど、「公立には魑魅魍魎が住んでいる」とまで言われてしまうと、幼稚園から大学まで公立で過ごしてきた身としては、「うん、住んでるよ。それがどうした?」と、ついツッコミを入れたくなってしまう。 大学生のころ、「魑魅魍魎(ち・み・もう・りょう)」という言葉をよく口にしていたので、このワードには一家言もっているつもりなんだけど、要はアレか? 子どもも保護者も先生も、得体の知れない化け物みたいなものが揃っていると思っているのだろうか。 まぁ、公立の事情を肌感覚で分からない人には、あえて「住んでるよー」と答えるようにしている。公立といっても、ピンからキリまで色々あるけどね。 小学生のころまでは、さすがに魑魅魍魎といっても、駄菓子屋でガムを万引きしたり、教室に入る先生の頭に黒板消しが襲い掛かるように仕掛け

    「魑魅魍魎が住む公立」に子供を進学させない私立出身の魑魅魍魎な父親 - 敏感の彼方に
  • 定年退職したのに“仕事”を人質にとりいつまでも辞めていかない嘱託のおっさん…仕事を引き継ぐ気配もなく人材が育たなくなってしまう問題

    ジャッパの星 @loira294 ところで弊社には定年退職したのに仕事を人質にとっていつまでも辞めない嘱託のおっさんがいるんだけど、彼とエクセルを共用していた元部下が休暇を取ることになって他の人に引き継がせようとしたら「いや、私ができますから」と言って鍵かけて頑として使わせようとしないのでみんなで説得中なう。 2017-09-01 02:01:03 ジャッパの星 @loira294 山のような仕事を独り占めして、いつも会社から必要とされてていることが生き甲斐のような人だから。だから歴代の上司からは重宝されて、それなりの待遇も与えられていた。でもそれじゃいつまで経っても下が育たないんだよね。みんな腐って辞めていった。 2017-09-01 02:12:04 ジャッパの星 @loira294 どんなに仕事を増やしても文句も言わないし、残業も付けたこともなく「日人よりずっと日人らしい」などと

    定年退職したのに“仕事”を人質にとりいつまでも辞めていかない嘱託のおっさん…仕事を引き継ぐ気配もなく人材が育たなくなってしまう問題
  • ここ100年、人類のIQは上がり続けている。では、具体的にどのように「賢く」なっているのだろうか。

    人類は賢くなり続けている、という研究結果がある。 これは、オタゴ大学のジェームズ・R・フリンが発見した事実で、「フリン効果」と呼ばれる。 「なぜ祖父母世代よりもIQが高いのか」というテーマで、TEDで講演も公開されているので、興味がある方はご覧になると良いだろう。 さて、精神科医で筑波大学教授の斎藤環氏は、フリン教授の研究について、次のように述べている。 人類の知能は向上し続けています。少なくとも、知能指数(IQ)のスコアが、過去100年にわたって上昇を続けているのは事実です。 この現象は「フリン効果」として広く知られています。ニュージーランドにあるオタゴ大学政治学部のジェームズ・フリン名誉教授が最初に提唱した現象だからです。 フリン教授は35カ国から知能検査のデータを収集し、多くの国でIQスコアが世代にわたって上昇しているという事実を発見しました。知能の上昇を示すデータはほかにもあります

    ここ100年、人類のIQは上がり続けている。では、具体的にどのように「賢く」なっているのだろうか。
  • 「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている

    岡山県の公立高校、いわゆる進学校ではなく、生徒たちの進路は就職と進学で50:50にわかれる高校である。4年制大学進学は少数だ。教室の一角で女性教員は1時間ほど生徒とその母親を説得していた。 「いまの成績なら国公立大学の進学を狙えますよ。どうですか」 「はぁ。いやまぁ大学ですか……」 「いけるなら大学を狙ったほうがいいですよ。その先の可能性も広がります」 「はぁ。でも先生、あと4年も勉強するんですか?」 普通に考えれば、地方で国公立大学を卒業すれば、就職やその先の進路で可能性は広がる。この教員が以前、勤務していた進学校の生徒たちなら、親も含めて二つ返事で目標として決まるような大学だ。それでも、反応は薄い。 そこで、気がつく。この生徒の親や親族に、大学へ進学した人はいない。進学校の生徒たちとはその時点で、価値観に根的な違いがある。大学進学のイメージがわかず、高校と同じような教室で勉強する生活

    「学歴」という最大の分断 大卒と高卒で違う日本が見えている
  • 「リベラルアーツ」なぜ必要か-自由に生きるための“おとなの教養”(土堤内昭雄) - 個人 - Yahoo!ニュース

    近ごろ、「リベラルアーツ」という言葉をよく耳にする。 一般教養と解されることが多い。社会全体のグローバル化が進むなかで、リベラルアーツ学部や国際教養学部などを設ける大学も増えている。 もともと「リベラルアーツ」は、中世ヨーロッパの大学で学ぶべき基的な学問である文法、修辞学、論理学、算術、幾何学、天文学、音楽の「自由七科」を意味したそうである。 私が大学生だった70年代の大学には、入学後の2年間は主に一般教養課程があり、後半の2年間が専門課程だった。大学入学後は早く専門科目を学びたくて、一般教養科目はややおざなりにしていた気もする。 その後、企業側から学生の「即戦力化」の要請などもあり、大学は専門教育に重点を移し、多くの大学から教養部が姿を消していったのではないだろうか。 連休中に、池上彰著『おとなの教養~私たちはどこから来て、どこへ行くのか?』(NHK出版新書、2014年4月)を読んだ。

    「リベラルアーツ」なぜ必要か-自由に生きるための“おとなの教養”(土堤内昭雄) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/18
    文化の訳語としてcultureタグを普段は使っているのですが今回は教養の訳語として使っています。
  • 変わったのは、子供だけではない - w a k u r a b a

    普段あまりいない時間に家にいて、無音が嫌なので付けっぱなしにしているテレビでは情報番組が流れていた。 その最中に突然入ってきた速報に、私は戦慄した。 恐れていた事が、起きてしまった… そう思った。 私は知り合いにラインを飛ばしながら、ネット検索をした。 事件の起きた区立小学校は、私の恐れていた事とは違う小学校だった。 震えが止まらない。 夫の親族は、教員が多かった。 親族が集まると、私は「まるで職員室の中にいるようだ」と、感じた通りに口にした。 先生然とした風貌、話し方。 誰々は校長、誰々と誰々は教頭、あの伯父さんは教育委員会に…という具合で、話題も教育問題ばかりであった。 その親族の中で、義母の姉である伯母は中学の音楽教師でプライドが高く、厳しく、毅然とした人だった。 中高時代の夫は非行に走り、やはり教員だった義父母の手にも負えない悪さぶりだったらしいが、厳しい伯母の事だけは成人してから

    変わったのは、子供だけではない - w a k u r a b a
  • 10年前のドラマ「女王の教室」での指摘、現在の日本の姿と完全に一致していることが明らかに | Buzzap!

    2005年に放送され、衝撃的な内容で話題を集めたテレビドラマ「女王の教室」の第1話でのセリフがぞっとするほどに2015年現在の日の姿を描写していることが明らかになりました。 「女王の教室」は2005年7月2日より9月17日まで日テレビ系列で放送されたテレビドラマ。天海祐希が悪魔のような小学校の鬼教師を演じ、6年生の児童たちに苛烈な言動で試練を与えていくという、熱血教師もののドラマの真逆をゆく展開で大きな話題になりました。 この中で教師が児童たちに日という国のあり方を一切歯に衣着せずに語る場面があります。その内容が以下のもの。 いい加減、目覚めなさい。 日という国は、そういう特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、あなたたち凡人が安い給料で働き、高い税金を払うことで成り立っているんです。そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでるか知ってる? 今のままずーっと愚かでいて

    10年前のドラマ「女王の教室」での指摘、現在の日本の姿と完全に一致していることが明らかに | Buzzap!
  • 女の子を劣っていると思わせるものはなにか - c71の一日

    わたしは女の子に関する呪いをたくさん聞かされて育ちました。 勉強に関してだけでも、中三からは女の子は伸びない、女の子に数学は向かない、女の子は理系に進まない。女の子は、論理的思考能力がなく、感情的だ。女の子はコツコツ型で、男の子は爆発的に伸びる。 塾で教えていると、まんまとその呪いを真に受けている子がやってきます。 「わたしは文系です」 でも、文系ってなんでしょう?小学生、中学生、高校生、いずれも未成年ですね。そんなに早いうちから、英語と国語と社会ができるなんて決まっているというよりは、勉強量の違いなのでは。 暗記が得意、論理的思考が得意、という個人差はあると思うのですが、教科別の個人差はないと思うのです。 だから、わたしは生徒さんをどちらかと言うと、暗記が得意なのか、論理的思考が得意なのか、分けます。 国語が得意な人は、論理的思考が得意な人が多いのです。 そうしたら、国語、数学、物理など

    女の子を劣っていると思わせるものはなにか - c71の一日
  • Re:投稿するように (#2494956) | 神奈川県警、ネットへの悪ふざけ投稿をを戒めるポスターを作成 | スラド

    そういうことは、小中学校で教育しておくべき。 「悪さをしたらまず親(バイトならば店長や先輩)に報告したほうが、黙ってるより得ですよ」と。 「正直に報告したらがっちり怒られて、黙ってた方が得だった」 ですよねー、それが現実。 「怒る」と「叱る」をきちんとわけて考えていけるように教育をしていくしかないでしょうね。 まぁ、今、子どもを「叱ら」なければいけない立場にある年齢の人たちが「(自分が)怒る」ことと「(相手を)叱る」ことを分けることが出来ないようでは先行きは暗そうですけどね。 「怒られる」という言葉ひとつで括ってしまうことが良くないのかな。 それとも気で「叱られた」経験がないのだろうか…。 勿論、自分が叱られているときって、叱っている相手の感情には多分に「怒り」が含まれているんだよね。それは当然のこと。 だけど、自分が「相手の怒りを買った」ことと、相手が自分のためを思って「叱ってくれてい

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/13
    怒る」ではなくきちんと「叱る」べきという話。
  • Twitter / 松原 悠: @genkuroki そうです。終わっていないんです ...

    @genkuroki そうです。終わっていないんです。 児童の個性は、素晴らしいのです。しかし、個性的であればあるほど、社会では理解されません。理解されるためには表現力が必要です。バツは、個性的な児童への愛なのです。それが教育というものです。 12:35 PM Aug 26th webから genkuroki宛て Retweeted by 8 people

  • 時代の風:「健全育成」のために=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇適切な「環境」で育つのか ひさびさに「表現の自由」を巡る議論がかまびすしい。 この2月に東京都は、東京都青少年問題協議会の答申を受けて、青少年健全育成条例の改正案を都議会に提出した。改正案には、18歳未満を対象にした児童ポルノの規制を強化すべく、「非実在青少年」(漫画やアニメ、ゲームのキャラクターを指す)の性描写への規制や、「単純所持」規定(画像や図版を持っている行為を規制する)が盛り込まれていた。 この改正案は「表現の自由を損なう」として、多くの漫画家や有識者、出版業界の関係者らが強く反対の声を上げた。その結果、都議会の民主、共産、生活者ネットワーク・みらいの3会派は、この問題については「時間をかけた審議が必要」との認識で一致し、継続審議とする方向で合意した(3月19日付毎日新聞Web版)。 実は私も、この件に関しては、これまで浅からぬかかわりを持ってきた。ここで私自身の意見を簡単に述

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/04/13
    「寝た子を起こすな」論の間違いは正されていくべきにしても世間(社会じゃないよなぁ)の側がそういった話を忌避している限りは全面的な教育は難しいんだよなぁ。
  • スーパーで子供を走らせるな! | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    先日、夕飯の買い物にスーパーへ行きました。 通路が割と広く、老人福祉施設の方も車椅子で買い物に来るようなスーパーです。 そこで、走り回っていた子供にぶつかられました。 よく走り回っている子供がいるので、子供の声が聞こえたときは気をつけていたのですが…… よりによって、立ち止まって卵のパックを手にとって見ていた時に、どかーんと。 身長150センチの私の、骨盤のあたりに顔があるくらいの子供です。 けっこう勢いよく来て、子供はしりもちをつきました。 そして私は、卵を落っことしました。 当然卵は割れました。 私だってかなり痛くて、あっけにもとられている間に、子供はまた走って去っていきました。 店員さんにいきさつを話したところ、卵はお店側で負担するとのこと。 すみませんでしたと、なぜか店員さんに謝られました。 他のものを見ている間に、またその子供が走っているのが私の視界に入ってきたのですが、「やべっ

    スーパーで子供を走らせるな! | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/24
    まあ発言小町で愚痴るよりは直接注意するのが本来の姿なんだろうけど、親に逆ギレされるリスクを考えると愚痴るのが正解というのもやるせない。
  • 【from Editor】少子化の本当に怖い話 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    街の自転車店に、自転車を引いて小学生がやって来た。しかし、一言も発しない。店主がしびれを切らして「どうした」と聞くと、一言「空気」。タイヤに空気を入れてほしいことは百も承知で、店主は言った。「空気ならどこにでも、いっぱいあるよ」 ニュースキャスターの草野仁さんが、1月21日付の日経新聞夕刊で書いていたコラムである。会話ができない子供の急増を嘆く内容だが、今やこんな経験は、だれにでもあるだろう。私もその一人。なかでも印象深いのは約5年前、取材で訪れた大阪府茨木市内の公立中学校での見聞だ。 山間部にあるその中学校は3階建て、7コースのプールもあるが、肝心の生徒が62人しかいない。1学年1クラス、20人前後。ピーク時には3学年で310人が学んでいたという。 職員室に入ってくる生徒たちがやはり会話下手だった。「先生、そろった」「先生、部活」。その一言一言を校長先生自ら、言い直させていた。 「先生、

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/17
    産経的視点だとムラ社会万歳だと思ってたが関係性が固定されるのはやっぱり怖いのか。b:id:entry:25113772 はtumblrへの転載。
  • 公教育から生み出せる人材は、社会のニーズとずれている - Joe's Labo

    今週、アゴラで中学受験の是非が話題になっていた。 中学受験にかぎらず、日教育制度にいろいろと課題が多いのは事実だ。 東大出てみて個人的に思うのは、受験勉強ってほとんどまったく役に立ってないなということ。 しかも4年間遊んでるから、入学時を頂点としてそこから教養もインテリジェンスも下がり続ける。 大学まで一生懸命詰め込むだけ詰め込んで、4年間ぼぅーっとするシステムは実に無駄だ。 最近、とみにそう思うようになったのは、欧米の大学院で学んだ人(国籍問わず)と会う機会が 増えたからというのが大きい。 たぶん18歳時点の知識量では、普通の東大や一橋の学生は彼らに負けてない、というかむしろ 勝っていると思うのだが、30歳過ぎた今だと結構な差で負けている気がする。※ 大学生活+20代の間に、決定的にまくられてしまっているわけだ。 まあ商社なんかでは頑張っている人も多いのだけど、大手のインフラなんかに

    公教育から生み出せる人材は、社会のニーズとずれている - Joe's Labo
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/13
    「章男ちゃん」?