タグ

subwayとKantouに関するkenjiro_nのブックマーク (53)

  • 東京メトロ・有楽町線延伸 新設される3駅 場所の素案まとまる | NHK

    東京メトロ・有楽町線の延伸が決まっている江東区のおよそ5キロの区間に新設される3駅について、それぞれの場所を記した素案がまとまりました。 東京メトロの有楽町線は、江東区の豊洲駅から半蔵門線などが乗り入れる住吉駅までの4.8キロの区間を延ばすことで国の認可を受けていて、2030年代半ばの開業が予定されています。 この区間には、新たに3つの駅が設けられることになっていて、東京都と東京メトロは、それぞれの場所を枝川地区、東陽地区、それに千石地区とする計画の素案を今月1日にまとめました。 都は、今後の正式決定に向け、それぞれの駅の詳しい位置のほか、路線の詳細なルートなどについて周辺住民に説明会を開くということです。 説明会は、今月21日からそれぞれの駅の周辺の小中学校で4回行われ、先着順で参加できます。

    東京メトロ・有楽町線延伸 新設される3駅 場所の素案まとまる | NHK
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2022/08/16
    通称豊住線は有楽町線の延伸という扱いになったのか。あとサムネイルは頭を右に傾けて見ること。
  • ワクチンを打ったわたし、心臓を止めない薬|岸田奈美|NamiKishida

    お下がりの洗濯機をいつ持っていけばいいかという連絡を母にしたら、いま病院のレントゲン検査にきているとのことだった。 心臓に人工弁を入れている母は、“念のため”の検査がやたらと多い。いつも飄々とした外科医の先生が「うん、今日も異常なっしーん」と壁に貼りつけた検査の書類を見ながら、もう当り前に決まってたことかのごとく言ってくれるのだが、超弩級な心配性の母は、いつもあれこれと質問をする。 その質問が、なんか、天王寺動物園のトラの背中にマウンテンゴリラが乗って檻から逃げ出した想定の避難訓練というか、とにかく「そうはならんやろ」と言いたくなるような想像の産物なので、母はだいたい「そうはならんのですよ」と先生に笑われて、すごすごと診察室をあとにすると言う。 「もう病気はいやや、ピンピンコロリがいい」 母が電話で、さめざめと泣いた。 「すでに病気で二回死にかけとるから、あなたの場合はピンコロ ピンコロ

    ワクチンを打ったわたし、心臓を止めない薬|岸田奈美|NamiKishida
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2021/07/07
    本題の感想は言い尽くされている感があるけど、「都営地下鉄大江戸線六本木駅の深さは誰が行っても「深すぎやろ」と言える」と言うのに思わず噴いてしまった。
  • 駅データ.jpのCSVファイルから東京の地下鉄路線図を作る - Qiita

    はじめに ちょっと古い記事ですが、「駅とか路線のマスターデータの入手方法 - Qiita」を読んで、路線のCSVデータがあることを知りました。この記事で紹介されている『駅データ.jp』にあるCSVファイルを使って東京の地下鉄路線図を作成してみます。使用するJavaのバージョンは14です。グラフの表示にはyEd - Graph Editorを使います。 すべてのソースコードはここにあります。 ダウンロード マイページ | 駅データ 無料ダウンロード 『駅データ.jp』から路線データ、駅データ、接続駅データをダウンロードします。 ダウンロードするためには無料のアカウントを作成しておく必要があります。 CSVファイルの読み込み CSVファイルを読み込んでList<List<String>>に変換する共通のプログラムを作成します。 static final Charset CHARSET = St

    駅データ.jpのCSVファイルから東京の地下鉄路線図を作る - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2021/03/04
    市ケ谷(JR東日本、東京メトロ)と市ヶ谷(都営地下鉄)という表記違いの話があって驚いてしまった。位置情報ではないが念のためGISタグも付加。
  • 地下鉄サリン事件から25年~新たな死…そして教訓(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    オウム真理教が引き起こした地下鉄サリン事件の被害者、浅川幸子さんが亡くなった。死因はサリン中毒による低酸素脳症。事件から25年となる日を前にした3月19日、兄の一雄さんが代理人弁護士と共に記者会見して明らかにした。この事件で命を奪われた犠牲者は、14人となった。 「生きていることが奇跡です」 1995年3月20日、幸子さんは仕事の研修のために地下鉄丸ノ内線に乗っていて事件に遭った。心肺停止の状態で救助され、なんとか蘇生したものの、全身に強いマヒが残り、寝たきりに。「奇跡は起こらないんでしょうか?!」と問う母に、医師は「今生きていることが、奇跡です」と言った。 8年半、3カ所の病院で治療やリハビリを受けた後、医師からは介護施設への入所を勧められた。しかし、「うちで見てあげようよ」というの言葉で、一雄さんは自宅に引き取ることを決意。2003年から自宅で、ヘルパーの支援を受けながら、一緒に生活

    地下鉄サリン事件から25年~新たな死…そして教訓(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 丸ノ内線はなぜ直接新宿・荻窪に向かわないのか <東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    池袋から東京、新宿を経由して荻窪に至る線と、中野坂上から分岐して方南町に至る支線から構成される丸ノ内線。その利用者数は東京の地下鉄13路線中2番目に多い1日あたり137.7万人という都心の大動脈だ。そして丸ノ内線は銀座線に次いで2番目、戦後としては初めて建設された地下鉄でもある。 普段当たり前のように使っていると意識しないかもしれないが、改めて丸ノ内線の路線図を見ると不思議な形をしていることに気づく。文字にすると「池袋から新宿を経由して荻窪に向かう路線」だが、池袋~新宿間は東京を経由して、ぐるりと大回りしている。池袋から出発した電車は荻窪とは反対方面に進み、東京駅でUターンし、ようやく荻窪に向かうのである。 池袋から新宿、荻窪に行きたい人は、丸ノ内線の「新宿行き」「荻窪行き」に乗ってはいけない。東京では当たり前の知識だが、考えてみれば不親切もいいところである。 だが、丸ノ内線の路線図の謎

    丸ノ内線はなぜ直接新宿・荻窪に向かわないのか <東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/10
    計画では神田でも丸の内線と銀座線が接続する予定だったのか。
  • 東京メトロ「副都心線の東池袋駅」開設が秒読み、場所は池袋東口エリア

    不動産・開発 危うい狂乱 異次元金融緩和は「異次元不動産市場」を生み出した。超低金利で溢れるマネーが不動産市場になだれ込み、物件売買ではリーマンショック前を超える高値が付く。なおもオフィスやホテルが大量に開発される中、実需がアラートを出し始めた。融資の選別も始まっている。過熱する不動産・開発の今に迫る。 バックナンバー一覧 池袋駅東口から真っすぐ延びるグリーン大通りには、東京メトロ副都心線の新駅「東池袋駅」の候補地がある。豊島区と東京メトロはかつて、利用客が見込めるようになった段階でこの新駅を設置する確認書を取り交わしていた。特集「不動産・開発 危うい狂乱」(全13回)の#4は、副都心線新駅の実現性を探った。(ダイヤモンド編集部副編集長 臼井真粧美) 豊島区はメトロとの間で 新駅について「確認書」 東京・池袋駅の東口から真っすぐ延びるグリーン大通りには、東京メトロ副都心線の新駅「東池袋駅」

    東京メトロ「副都心線の東池袋駅」開設が秒読み、場所は池袋東口エリア
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/02/05
    ものすごい配置になってます。
  • 「渋谷を使わない星に行く」「もとに戻して」新しくなった銀座線渋谷駅で初の通勤ラッシュ!…が混雑が悪化した?なんで?

    はらいそ @_paraiso_ 銀座線、死ぬかと思った。動線が酷すぎるよ!今までも混んでたけど他の路線とわかれてたから銀座線単品の混雑だったのに、山手線の中央改札前を通らされるせいで他路線の人も加わりもう全然動かない、大混雑。当に渋谷駅の改修はどこもかしこも最悪だ! pic.twitter.com/dhLgOIHrpk 2020-01-06 09:29:25

    「渋谷を使わない星に行く」「もとに戻して」新しくなった銀座線渋谷駅で初の通勤ラッシュ!…が混雑が悪化した?なんで?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/01/07
    東急百貨店も解体するのか。渋谷もサグラダファミリア的な状況になっているようで。
  • 銀座線『言ったからな!4ヶ月前から言ったからな!当日騒ぐなよ!!』→年末年始の6日間は工事のため一部区間で終日運休になるので注意

    リンク www.tokyometro.jp 2019年ニュースリリース|東京メトロ 東京メトロのニュースリリースをご紹介します。 14 users 31

    銀座線『言ったからな!4ヶ月前から言ったからな!当日騒ぐなよ!!』→年末年始の6日間は工事のため一部区間で終日運休になるので注意
  • 知らないと損する:東京メトロの定期券は中野まで買え - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 わたしは西船橋で東西線に乗り換え、大手町まで通勤しておりますが、「めっちゃ混むから、さっさと定期券買っとけよ」なんて掲示に春の訪れを感じております。 会社から定期代が支給されるとはいえ、定期券って結構なお値段になりますよね。ならば、どうせ買うならお得に買いたいもんです。似たように千葉県から東西線で通勤しているひとにむけてこの記事を書きます。 東京メトロの定期券は中野まで買え そんなこと言っても、大半の人は「中野?そんなとこ行く用事無いんだけど」と思われるでしょう。でもね。仮に中野に用事が無い人でも、東京メトロの定期券を中野まで買っておくと、お得になるケースが多いんですよね。 JRの定期券は同じ金額で行ける最長区間を買え まずJRの定期券代を見てみましょう。この表は、西船橋からの切符代と半年分の通勤定期代と両者の倍率(何日乗れば元が取れるのか)をまとめたもので

    知らないと損する:東京メトロの定期券は中野まで買え - ゆとりずむ
  • 東京都の地下鉄新線構想が前進、つくば~東京~羽田空港間直結も!? - 鉄道ニュース週報(168)

    東京都中央区が構想していた地下鉄新線が、東京都のプロジェクトとして動き出しそうだ。読売新聞の4月4日付の記事「銀座から臨海部へ都が地下鉄、羽田直結目指す」によると、この新線はりんかい線やつくばエクスプレスとの接続も検討しているという。 かつて中央区が構想した地下鉄ルートを東京都が推進(国土地理院地図を加工) りんかい線は今後、JR東日が整備を計画している「羽田空港アクセス線(仮称)」と一部接続する予定。つくばエクスプレスは秋葉原駅から東京駅まで延伸を検討しており、「それぞれ新線と接続させることで、将来的には茨城、千葉から羽田空港まで直接つなげることを目指す」と読売新聞は報じている。FNNプライムオンラインも、フジテレビ「めざましテレビ」の放送内容をもとに地下鉄新線について報道。2040年頃までの完成を計画しているとのことだ。 読売新聞・FNNプライムオンラインの報道によると、地下鉄新線は

    東京都の地下鉄新線構想が前進、つくば~東京~羽田空港間直結も!? - 鉄道ニュース週報(168)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/12
    豊住線は? ねえ豊住線はどうなったの? とはいえ数年前の俺だったらこの銀座-有明の構想に喜んでいただろうけど。
  • 地下鉄有楽町線の延伸めぐり 江東区が都に反発 | NHKニュース

    東京 江東区が豊洲市場の受け入れの条件としていた、地下鉄有楽町線の延伸について、東京都は延伸した場合の地下鉄の構造や設備などの調査を、新年度、東京メトロに依頼することを明らかにしました。しかし、延伸が具体化するめどは立っておらず、早期の実現を求める江東区側が都に対し、反発しています。 28日開かれた江東区議会の特別委員会で、都の担当者は延伸する路線の整備や運行は東京メトロが行うことが合理的だとしたうえで、延伸した場合の構造や設備などの調査を、東京メトロに対して新年度、依頼することを明らかにしました。 しかし、東京メトロは地下鉄の整備を新たに行わない方針を打ち出しているため、都は引き続き、東京メトロや国と協議を進めるとしています。 これについて、区議会側からは「誰が、いつ、どのように事業を行うのかも決まらず、これでは事業の枠組みを示したことにはならない」と反発の声が相次ぎました。 江東区の山

    地下鉄有楽町線の延伸めぐり 江東区が都に反発 | NHKニュース
  • 車両も乗り心地もみんな“マル”! 丸ノ内線車両 30年ぶり一新 | NHKニュース

    戦後初の地下鉄として開業した東京メトロの丸ノ内線に、約30年ぶりに導入される新型車両が11日、報道関係者に公開されました。 昭和29年に戦後全国で初めての地下鉄として開業した当時から象徴的なデザインとなっている、「サインウェーブ」と呼ばれる波形の模様が描かれています。 車内も天井を高くしてドーム型にするなど、丸をイメージしたデザインになっているほか、すべての車両に設けられたフリースペースには、小物が置けるテーブルや携帯電話などの充電ができるコンセントが用意されています。 東京メトロが丸ノ内線に新型車両を導入するのは、昭和63年以来、約30年ぶりで、試運転などを行った後、来年2月から2022年度までにすべての車両を新型に置き換える計画です。 東京メトロ車両部設計課の荻野智久課長は「毎日の利用が快適になるよう工夫したほか、安全面にも取り組んでいて、多くの人に安心して乗ってもらいたい」と話してい

    車両も乗り心地もみんな“マル”! 丸ノ内線車両 30年ぶり一新 | NHKニュース
  • 50年前 建設中の東西線 行徳駅の付近の光景に一同仰天「うわ信じられん」「想像以上に何もない」 - Togetter

    saka_matsumi @matsumi_saka 今から50年前、建設中の東西線行徳駅付近。整理中の区画も水が溜まるばかりでまだ未開発。メトロニュースNo.35(1968年3月)より。 pic.twitter.com/HClIMCaJfB 2018-09-24 19:25:28

    50年前 建設中の東西線 行徳駅の付近の光景に一同仰天「うわ信じられん」「想像以上に何もない」 - Togetter
  • 東京メトロ、丸ノ内線に新型「2000系」導入 約30年ぶり

    関連記事 東京メトロの路線図に潜む「しま模様」の謎 東京メトロに「ちょっと違ったタイプの路線図」があることをご存じだろうか。大きな特徴は「しま模様」。「路線図のデザイン」を路線図マニアが解説する。 小田急電鉄の路線図はどこが変わったのか ダイヤ改正に伴い路線図を一新した小田急電鉄。リニューアルした路線図はどう変わったのか? 路線図マニアが読み解く。 なぜ時刻表に“謎ダイヤ”が存在するのか 鉄道の時刻表を調べる際、スマホで検索している人が多いだろうが、実は紙の時刻表をじっくり見ると、興味深い情報がたくさんある。例えば、実際に走っていない特急が走っていることも。どういうことか。『JTB時刻表』の大内編集長に、謎ダイヤの真相を聞いた。 2018年「大阪メトロ」誕生へ、東京メトロの成功例を実現できるか 2006年から検討されていた大阪市の地下鉄事業民営化について、ようやく実現のめどが立った。大阪

    東京メトロ、丸ノ内線に新型「2000系」導入 約30年ぶり
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/03/28
    02系は改造後に地方に行くこともなく全廃でしょうかね。
  • 東京の「1日乗車券」、なぜこんなに不便なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東京の「1日乗車券」、なぜこんなに不便なのか
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/06/15
    (事実誤認があったので訂正)はてなID katamachi を持っている森口誠之さんとは別の森口将之さんでした。勘違いをしていたのを数日放置してしまったことをおわびします。
  • くまモン、銀座線走る 復興願いラッピング電車 - 熊本日日新聞

    東京メトロは銀座線の浅草-渋谷間で、91体のくまモンを描いた6両編成のラッピング電車を運行している=写真。熊地震からの復興を支えようと県と共同で企画。2月24日まで。 ラッピング電車は既に、熊電鉄が昨年6月から北熊-上熊間で走らせている。東京メトロから譲り受けた2両編成の電車を使っている縁で、銀座線での運行を1日に始めた。「ガマダセ熊」の文字と共に万歳して喜んだり、車窓をのぞき込んだりするくまモンが全車両で楽しめる。 3月15日まで、熊電鉄と東京メトロの沿線駅などでスタンプを集めるラリーも開催。くまモンを描いた手拭いなどがもらえるほか、全日空による東京と九州エリアを結ぶ往復航空券も当たる。東京メトロは「ラッピング電車を楽しみ、熊にも足を運んでほしい」としている。(岡恭子)

    くまモン、銀座線走る 復興願いラッピング電車 - 熊本日日新聞
  • 一日乗車券を使用開始から24時間有効な「東京メトロ24時間券」に変更します!|2016年2月4日 東京メトロ

    2016年2月4日 東京メトロでは、現在発売している東京メトロ線全線が一日乗り放題となる企画乗車券「東京メトロ一日乗車券」を更に便利にお使いいただけるように、2016年3月26日(土)から、乗車券の名称及び有効期間を以下のとおり変更いたします。また、「東京メトロ学生用1日券」及び「Tokyo Subway Ticket(1-Day,2-Day,3-Day)」の名称及び有効期間についても合わせて変更いたします。 ●現行 始発から終電まで1日有効 1日間有効な「東京メトロ一日乗車券」(600円) (使用例) 2月4日の17時に使用開始した東京メトロ一日乗車券は2月4日の終電まで有効 ●2016年3月26日(土)以降 使用開始から24時間有効 24時間有効な「東京メトロ24時間券」(600円) (使用例) 3月26日の17時に使用開始した東京メトロ24時間券は3月27日の17時まで有効 夕方や夜

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/02/04
    乗りものニュースより。3/26からの実施なのでメリットにはあずかれなさそう。
  • 東京メトロ・都営地下鉄143駅で無料Wi-Fi 訪日外国人向け、日本人も利用OK

    東京都交通局と東京メトロは、東京の地下鉄駅のうち、多くの訪日外国人の利用が見込める143駅で12月1日から、スマートフォン/タブレット向け無料Wi-Fiサービスを始める。東京五輪を見据え、訪日外国人の利用を想定しているが、日人も利用できる。 エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)が提供するWi-Fi認証アプリ「Japan Connected-free Wi-Fi」(iOS/Android)に参画。アプリの利用登録を行えば、浅草線 浅草駅や銀座線 表参道駅など都営・メトロの対象の駅に加え、既にサービス提供中の都営バスでも無料Wi-Fiを利用できる。 SSIDは都営地下鉄が「Toei_Subway_Free_Wi-Fi」、東京メトロが「Metro_Free_Wi-Fi」。利用時間は1回当たり3時間で、回数制限はない。 都営バスは昨年度から無料Wi-Fiサービスを提供中

    東京メトロ・都営地下鉄143駅で無料Wi-Fi 訪日外国人向け、日本人も利用OK
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/25
    都バスが便利だったので駅に拡大されたのはうれしい。
  • 混雑率ワースト返上なるか、東西線で進む大改良

    その名の通り東京を東西に貫き、23区東部や千葉県北西部から東京都心への大動脈となっている東京地下鉄(東京メトロ)東西線。大手町など都心部に短時間で直結する利便性の高さから、葛西や浦安など地上区間の各駅を中心に宅地開発が急速に進み、鉄道の混雑率ワーストクラスの常連となっている。今後「日一の混雑路線」になる可能性も出てきた東西線で、混雑緩和と遅延防止に向けた大改良工事が進められている。 高架線を走る東西線の電車(05系)。都心までの所要時間の短さなど、利便性の高さから沿線開発が進み、ラッシュ時の混雑は日ワーストクラスだ(写真:小佐野カゲトシ) 2015年以降は「混雑日一」に? 東西線は全国の地下鉄と大手民鉄16社の中で最も混雑率の高い路線だ。国土交通省の2013年度データによると、木場─門前仲町間の朝ラッシュ時1時間(7時50分~8時50分)の混雑率は199%。どれくらい混雑しているかと

    混雑率ワースト返上なるか、東西線で進む大改良
  • みなとみらい線:折り返し乗車やめて 不正と知らない人も - 毎日新聞