タグ

2010年3月4日のブックマーク (3件)

  • http://www.islayer.com/apps/

  • はてなキーワードからMecCab辞書を生成する(Ruby版)

    文脈IDは-1を指定すれば自動採番してくれるという噂だったのですが、実行したら「自動で探したけど、対応するのが見つからなかったよ」と言われた為(文字コードの問題かな)、自前でシステム辞書ディレクトリ内の「left-id.def」と「right-id.def」を探して、それっぽいIDを拾ってきました(当にこの方法で良いのか未確認)。 辞書によってIDは変わってきて、IPA辞書の「名詞,一般」は、我が家の環境では1285になっていました。バージョンによっても違う可能性もあるので注意が必要です。 読み・発音については、はてなのファイルの読みは全て平仮名で記述されているので、NAISTの辞書に合わせる為に片仮名に変換して登録します。発音は来「アマクサシロー」になるべきですが、その辺は変換してると面倒なのでこのままで。 参考URLでは、CSVの末尾に「はてなキーワード」と入れて、はてなの辞書が使

  • MeCabの辞書にはてなキーワードを追加しよう - 不可視点

    MeCabは形態素解析のためのソフトウェアです。日語を分かち書きするために使われるものとしては最も人気の高いものだと思われますが、チャットや掲示板に書き込まれるような崩した日語や、正しく書かれた日語でも新語を期待した通りに分かち書きしてくれないことがあります。これはMeCabの内部で使われている辞書が一般的な言葉を情報源としているわけではないことに関係があります。MeCabというか、より一般的な話ですが以下のような認識が一般的かと思われます。 というのも、一番広く使われているであろう自然言語処理技術形態素解析(単語分かち書き、と言ったほうがいいのかもしれない)であろうが、これは現在99%くらいの精度になっていて、すでに人間がやるより遙かに高精度で行えるのだが、これだけ高い精度が出せるのは新聞記事を相手にしたときだけであって、それは新聞記事をコーパスとして用いる機械学習により形態素解

    MeCabの辞書にはてなキーワードを追加しよう - 不可視点