2006年1月10日のブックマーク (24件)

  • http://nya.livedoor.biz/archives/50297713.html

    kennak
    kennak 2006/01/10
    2chがあって こういう生の声が聞けるというバリアフリー
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • 異なる文化の企業への転職。その現実

    それぞれの価値観によって感じ方もさまざまですが、一般的には上記内容のような違いがあるのではないかと思います。 観点を変えますと、上記内容が大手企業やベンチャー企業への志望動機になっているのではないかと思います。 大手企業からベンチャー企業への転職での留意点 大手企業に数年勤め、ベンチャー企業を目指して転職なさる方もいらっしゃると思いますが、このケースの留意点と事例を述べたいと思います。 ベンチャー企業には大手企業ほど整った環境はない 大学を卒業してすぐに大手企業へ入社なさった方には、大手企業の安定感や完備された環境は、「当たり前の環境」です。しかしベンチャー企業には、その当たり前の環境がない場合が多いでしょう。整備された環境は大手企業独特のもので、自分の職務以外のことはほとんどやらなくてよい環境です。従って自分の職務の遂行に没頭できます。 しかしベンチャー企業ではそんなことはいっていられま

    異なる文化の企業への転職。その現実
  • CES:目白押しのクールなハイテク機器(上)

    CES:目白押しのクールなハイテク機器(上) 2006年1月10日 コメント: トラックバック (0) Michael Grebb 2006年01月10日 ラスベガス発――ジャスティン・ティンバーレイクが米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長兼最高ソフトウェア開発責任者(CSA)をR&Bの曲に合わせて踊るよう誘う光景など、ここでしか見られないだろう。米インテル社のポール・オッテリーニ社長兼最高経営責任者(CEO)がトム・ハンクス、ダニー・デビート、モーガン・フリーマンと、2000人の前で大げさな演技をするのも同様だ。 ここは『コンシューマー・エレクトロニクス・ショー』(CES)(ロマンティストなら「ガジェットのユートピア」と呼んでもいい)の会場だ。5〜8日(米国時間)、推定13万人が、ラスベガス・コンベンション・センター、サンズエクスポ・コンベンション・センターをはじめとするラスベガス市内の

    kennak
    kennak 2006/01/10
     エポス・テクノロジーズ社・・・面白いな・・・w
  • 「耐衝撃ハードディスク」の衝撃−−各社で相次ぐ落下試験競争はどこまで行くのか - 日経トレンディネット

    ハードディスク(HDD)は超精密機器。構造上、わずかなゆがみが生じただけでも、データを読み出せなくなる。当然、落とすなんてもってのほかだ。 ところが2005年2月、ロジテックは、「落ちても壊れない」を強調した、胸ポケットサイズのポータブルHDD、「LHD-PBC」シリーズを発表。高さ70cmからの落下試験を実施し、これに合格した構造の製品を「耐衝撃HDD」と銘打って売り出したのだ。

    kennak
    kennak 2006/01/10
    象が踏んでも壊れない! 百人乗っても大丈夫!
  • 斜めうえ行く「オクノ総研 WEBLOG」 - 2006年01月09日(月) 楽天にクレームメールを送っておいた

    ようやく楽天が重い腰をあげた。 ■楽天から届いたメール -------------------------------------------------------------------- 平素は楽天市場をご利用いただきありがとうございます。 楽天市場では、先日来より各種サイトで「楽天ブックスポイント プレゼント」を行っておりました。 しかしながら、キャンペーンの趣旨とは異なった利用が多数散見 されましたため、今回のキャンペーンは誠に勝手ながら 中止とさせていただくこととなりました。 [付与されたポイントについて] 当該キャンペーンで獲得されました楽天スーパーポイントに 関しましては、取り消しの作業を行わせていただきます。 (ポイント獲得・利用履歴ページには「楽天ブックスポイントプレゼント 取り消し分」と表示され、マイナスポイントが表示されます。) キャンペーンの趣旨にご賛同いただきま

    kennak
    kennak 2006/01/10
    死ぬか楽天 最近はネットベンチャー企業の印象が悪くなる一方だなぁ・・・ やっぱり若造はだめだなんてなるんかな
  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50021327.html

    kennak
    kennak 2006/01/10
  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム<今年のおまえさんに。>

    <今年のおまえさんに。> 初夢に、ことばのぞんざいな神様があらわれまして、 「今年のおまえさん」に言いたいことがある、と。 ちょっとしゃべって、消えました。 ここに、そのお言葉を記させていただきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「こころ」が、いまある現実に、 ぴったりフィットしているという状態があるよ。 だけど、そういう時に、 「あたま」にも相談してみようということになると、 「あたま」の野郎がよけいなことを言うもんだから、 迷いや惑いがでてしまって、うまくいかなくなるよな。 「あたま」ってやつは、 なんでも自分がいちばんだと思いがちだし、 自分にまかせておけば失敗はない、と いばりたがるんだ。 しかし、「あたま」のおかげで 助かったことなんて、あったかね。 そりゃぁまぁ、試験のときだとか、 どっちがものしりでしょう合戦だとか、 ちょいと他人を出し抜いてやりまし

  • インド国会、コーラ飲料の販売禁止に乗り出す: 暗いニュースリンク

    corpwatch.orgの2004/01/17のコラム記事より。 インド国会は、国会堂でのコカコーラ飲料とペプシコーラ飲料の販売を禁止した。国会は次のステップとして、全国的なコーラ飲料販売禁止を考えるべき時期にきているという。寛容で知られるインド人が、なぜこの黒い炭酸飲料に対して怒りだしたのか? インド国会によるコーラ飲料禁止の直接の原因は、インド国内で販売されている当該飲料の成分調査の結果、高濃度の残留農薬と、リンデンやDDT、マラチオン、クロルピリホスなどの殺虫剤成分が検出されたことによる。サンプルの中には、これらの成分について、ヨーロッパの基準の30倍を超える量が検出された事例もあったという。一方で、米国で販売されている同じ飲料を同様に成分調査したところ、こちらは安全基準を満たすものであった。 つまり、米国内とインドでは、同じコーラでも成分が違うということである。このような、多国

    インド国会、コーラ飲料の販売禁止に乗り出す: 暗いニュースリンク
  • 特製メガネは不要--フィリップス、3DTVを2008年にも発表へ

    ラスベガス発--赤と青のレンズが付いた紙製メガネを必要としない3DTV技術が、意外と早く実現されるかもしれない。 Philips ElectronicsのCEOであるRudy Provoostは、3Dコンテンツを表示できるHDTVを約2年内には発表したいとConsumer Electronics Show(CES)でのインタビューのなかで述べた。この技術はまだ公開されておらず、Philipsの研究所内にとどまっている。 Provoostによれば、映画会社による3D映画の製作はまだだが、2Dの高品位(HD)ディスクと新たなTVを使うことで、3D映像を体験できるという。同技術が定着するにつれ、映画会社も最初から3Dを意識して製作することになるであろう、と同氏は付け加えた。 この3D技術への取り組みは、Philipsの抜的な体制見直しの一環でもある。同社は伝統的に、採算性の良いものも悪いものも

    特製メガネは不要--フィリップス、3DTVを2008年にも発表へ
    kennak
    kennak 2006/01/10
  • 大紀元時報―日本

    植物にも動物と同じような学習能力や記憶力があるとする研究結果が生態学の雑誌『Oecologia』に掲載された。研究に関わったのは、西オーストラリア大学進化生物学センターの研究チーム。 モニカ・ガガリアーノ博士を始めとする研究者たちは、ミモザの葉に断続的に水滴を垂らして刺激を与え、その反応を観察した。最初は、水滴の刺激を受けたミモザは葉をすぐに閉じていたが、継続しているうちに葉を閉じなくなることが分かった。これは、「水滴の刺激は自分に害がない」とミモザが判断し、葉を閉じなくなったのだと研究者たちは考えた。その後、数週間に同じ実験を繰り返した結果、ミモザが最初から葉を閉じなくなったことが観察された。これは、ミモザが習得した知識を記憶しているからだという。 「一寸の虫にも五分の魂」と言うが、「一寸の草にも三分の魂」があるのかもしれない。 (翻訳編集・岡山)

    大紀元時報―日本
    kennak
    kennak 2006/01/10
    ワラタ
  • 2006-01-10

    実は「ALWAYS 三丁目の夕日」のプロデューサー陣に興味があったので、遅ればせながら見に行った。しかしプロデューサーの多い映画ですな(笑) おそろしいほどのベタベタの映画だったが、ヒットする理由がよく分かる。楽しい。 「男たちの大和/YAMATO」にハマっちゃうのが、自身や子供が下流社会へのベルトコンベアーに乗ってしまいそうなマッチョ層だとすると、「ALWAYS 三丁目の夕日」にはまるのは、少なくとも高度経済成長を経由して現時点では中の上ぐらいのポジションをキープしている50代より上の層だろうか。そんな人を上映館でもよく目にした。 「大和」「イージス」を角川&講談社的とするならば、「ALWAYS」はまさに小学館的。ある種の品の良いお坊ちゃんを連想させる。ともにこれからの日はどうなっちゃうんだろうねぇという不安があるわけだが……。 前者が「日人の矜持を取り戻そう」と主張するのに対して、

    2006-01-10
    kennak
    kennak 2006/01/10
    お 見てみたいゾっと
  • YAMDAS現更新履歴 - セマンティック・ウェブとWeb 2.0の関係について再び

    ワタシが昨年「歴史は性懲りもなく繰り返すが、何もかもが懐かしいなどとは思わない」を書いたときに期待していたのは、セマンティック・ウェブの研究をしている人たちなどからの批判だった。のだが、ワタシが知る範囲では目立った批判はなかった(あったら教えてください)。 まあ、単にそうした偉い方々はワタシのサイトなど知らない/ワタシなど相手にしていないということだと思う。 Enterprise Watch におけるシックス・アパートの平田大治さんのインタビューに我が意を得たりと思ったところがあったので引用する。 SGML(Standard Generalized Mark-up Language:文書の論理構造、意味構造を記述する言語)ベースといいますか、これまでのHTMLによるWebはデータベースとしてはボロボロで、至るところでリンクが切れてしまってました。だからといって、セマンティックWebの理想通

    YAMDAS現更新履歴 - セマンティック・ウェブとWeb 2.0の関係について再び
    kennak
    kennak 2006/01/10
  • らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    らいおんの隠れ家 - ポール・グレアム「就職なんてもう古い」
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    kennak
    kennak 2006/01/10
    大人に売るならホビー 子供に売るならゲームって事か・・・ ホビーという新しいジャンルになり得る
  • 「走れ!プロジェクトマネージャー!」 > 眞鍋かをり的ビジネスモデル : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「新聞」とテレビを見なくなって10年で、私が「失ったもの」、「得たもの」。(けんじろう と コラ…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 【休日ネタ】どこのどなただかわかりませんが、誠にありがとうございました。(抱き込め!ユーザー、…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) 58冊+α ~ オススメしたい COMPLETE(事務局だより…) Twitterを使っているとブログが書けなくなるのか(『ビジネス2.0』の…) 【ミッション】あの人にオススメしたい、この1冊 ~ 番長と遊ぼう!=『GOOD to GREAT ビジョナリー カンパニー2 飛躍の法則』 なのですが・・・(1/2)(破壊的イノベーション…) 【140文字】 Twitter つぶやきなのに 書き直し…お粗末(中村昭典の、気まま

  • 嫁とギャルゲ(家族計画)

    結論から言うと大感動。嫁ともども熱い涙にむせんだ。以前の記事「嫁とするギャルゲー、おすすめありますか?」でオススメいただいた「家族計画」の話。 モトはPCの18禁ギャルゲ。いわゆるオトナ要素(エロ画・濡れ場)を外したPS2版を嫁さんとプレイ。予備知識は「相互扶助計画『家族計画』───互いの利益のために、世間を欺く偽りの家族を演じる家族ごっこ。赤の他人である男女7名が、家族を演じて暮らす中で生まれる笑いや感動を描いたハートフルコメディ」程度で始めたんだが… エロがない代わりに象徴的な(あるいは代わりの)イベント絵が出てくる。セクロスじゃなくキスとかね。楽しかったのが、そんな場面になると嫁さんの口数が減ること。キャラの評価を滔々としゃべってるのが急に無口になる。モトが18禁ゲームなのを知ってるから、「ソコが編集されていること」を承知してることが手に取るように分かって萌え。 登場人物が、それぞれ

    嫁とギャルゲ(家族計画)
    kennak
    kennak 2006/01/10
    ギャルゲーも触ってみないとなぁ・・・
  • 「合理的な豚」を説明してみる - H-Yamaguchi.net

    知っている人は知っているだろうが、ゲーム理論に「合理的な豚」というモデルがある。McMillanの「Games, Strategies and Managers」というに出てくるもの。これを人に説明するための練習をここでやってみる。知ってるぞという方は、おかしな説明があったらご指摘いただければ。知らないぞという方は、これを読んでわかるかどうか試していただければ。わからない人に説明してわからせるのが目的なので、これを読んでわからなければ、私の「負け」ということ。 「合理的な豚」は、簡単にいえば2頭の豚がエサを争う競争ゲームだ。得をするためにどういう戦略をとればいいかが問題になる。 まずは以下の図をご覧いただきたい。別のところで使ったものの使い回しなので「見たことあるぞ」という方もいるかもしれないが。 まずはスライドの下にある豚の絵の説明。大きな檻の中に、大きい豚と小さい豚の2頭がいるとする

    「合理的な豚」を説明してみる - H-Yamaguchi.net
  • ranking2005

    ※ 数の単位は1万です。タイトルは省略しているものがあります。 ランク外は、再登場した場合に限り前の週にランク外期間の累計をまとめてつっこんでいます。 このデータはファミ通のTOP30及びわかる週のTOP50の数字を参考に独自に集計、分析したものです。 転載は自由ですが、自己の責任において行ってください 集計期間は2004/12/27〜2005/12/25 です。 ※ まだ暫定版です。 ・ どうぶつの森が最後の最後に大まくりの年間1位を奪取。TOP10の内6タイトルをDSタイトルが占め、DSの躍進が目立つ年となった。 ・ 好調なDSを象徴するように任天堂が今年もダブルスコアで8年連続の首位。また、バンダイが好調で初めて2位に浮上。 ・ 11位のバンプレストまでを含めた大手のシェア占有率が88%と過去最高値を更新。中小メーカー受難の時代。 ・ PS2は昨年比でシェアにして

    kennak
    kennak 2006/01/10
    ミリオンいってるの3つしかないし・・・
  • 【デトロイトモーターショー06】ランボルギーニ ミウラ、現代に復活 | レスポンス(Response.jp)

    ランボルギーニは歴史に残る車名『ミウラ』を復活させ、2006年北米国際オートショー=通称:デトロイトモーターショーにコンセプトカーとして出品する。初代ミウラをベースにしたレトロインスパイアなデザインスタディだ。 ミウラ・コンセプトはランボルギーニのデザイン部長、ワルター・デシルバが開発の指揮を執った最初のランボルギーニ車だ。デシルバはほかにアウディグループ全体のデザイン監督も務めている。 初代ミウラはマルチェロ・ガンディーニをチーフデザイナーに、ベルトーネがデザインを開発、1966年ジュネーブモーターショーで発表された。 新開発コンセプトカーはオリジナルデザインの純粋さを守る。輪郭をリファインし、付属的な部品デザインは排除し、簡潔なラインを強調する。多くのエンシュージアストを魅了した、初代のデザインの完璧なバランスの再現を心がけた。 「この2年間、ミウラのリデザインをしばしば夢に見ていた。

    【デトロイトモーターショー06】ランボルギーニ ミウラ、現代に復活 | レスポンス(Response.jp)
    kennak
    kennak 2006/01/10
    まじでー
  • 発熱地帯: ストーリー神話の崩壊とゲーム業界の「ストーリー病」

    年末年始で結局、ゲームゲームを1も買わなかったわけですが、「やる気が起きねーなら起きるまでいいや」って悟りの境地に・・・・。 あ、忘れてた! 『DOA4』は買いましたよ、そういえば。1時間も遊んでないけど。このシリーズ、出すたびにゲームの出来が微妙になっていくのはどうなんでしょうね。まあいいです、360は『Geometry Wars』専用機ですから、ええ。 『龍が如く』も評判はいいんですけど、なんか面倒くさいから、馳星周が小説版書いてくれませんかね? 『ワンダと巨像』も結局買ってないし。困ったな。『ワンダ』はデモで物語るゲームでないのは好感がもてますが、巨像と戦うのが面倒くさそうで。最近のストーリー(世界観作りこみ)系ゲームには、じつはあんまり期待してないんですよ。映像やインタラクティブが面倒くさいだけだし。 いよいよ予約が開始された『FF12』は別格としても。まあ『ドラクエ』と『FF

  • 海鮮家族

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    kennak
    kennak 2006/01/10
    日曜の夜にやってたら食べてたもの吐きそう・・・濃いなぁ・・・w
  • [を] プログラミング関連メモ

    プログラミング関連メモ 2006-01-09-3 [Programming] 自分用リンク集。随時追加。 ■Perl - Perlクックブックソースコードリンク集 <http://www.sarinaga.com/progtoy/perlcookbooklink.html> Perlクックブックを持ってると相乗効果で便利。 - Perl Design Patterns at Perl Design Patterns Wiki <http://www.perldesignpatterns.com/?PerlDesignPatterns> - Perlモジュール作成に関するリンク[2006-02-03-3] - PerlとUTF8についての自分用メモ[2005-09-29-1] ■Ruby - プログラミングとその応用I <http://www.stdio.h.kyot

  • ネタの枯渇に負けないで! - 304 Not Modified

    かつて、侍魂が元気だった頃、ウェブ界ではテキストサイトというものが流行っていました。しかし、多くのテキストサイト管理人を悩ませたもの、それはネタの枯渇でしょう。多くの読者を唸らせるような文章を書いたサイトも次第に減少し、そして新しく生まれるテキストサイトの数が閉鎖していくサイトの数に及ばなくなったときブームは終わったと言われました。しかし、当に素晴らしいテキストサイトは今でも運営を続けているのです。 テキストサイトの話から始めましたが、これはブログにも通じるものがあります。 ネタの枯渇というのは、ブログを継続していくことにおいて大きな問題の一つです。では、どうしてネタの枯渇に悩むのか。主な理由として以下の2つがあがると思います。 1.持っているネタを書き尽くした 2.変化の少ない日々であるためネタが出てくる機会が少ない 一つ目は、日記形式のブログでない以上、自分が書きたかったことを出し切

    ネタの枯渇に負けないで! - 304 Not Modified
    kennak
    kennak 2006/01/10