タグ

ブックマーク / www.timeout.jp (30)

  • ガチ度トップクラス、高田馬場に台湾一人鍋店「臺所」がオープン

    Photo: Kisa Toyoshimaガチ度トップクラス、高田馬場に台湾一人鍋店「臺所」がオープン人気台湾店「合作社」による新業態、希少な美味が4種一挙に登場 「火鍋(フォグゥオ)」とは中国語で鍋の総称。中国系の人々はおしなべて鍋料理が好きなようで、年中温暖な気候を保っている台湾においても例外ではない。べる時期もオールシーズンで、夏場に「今日は暑いから火鍋に行こうぜ」なんてせりふが当たり前に行き交う。 いしん坊が集まっている台湾では、大陸から持ち込まれた火鍋がバージョンアップされたり、オリジナルの火鍋も豊富にあったりして、旅行ではとてもべ切れない。まだまだ日では知られざる鍋が潜んでいるのである。 Photo: Kisa Toyoshima 2023年12月8日に高田馬場でプレオープン、12月18日(月)にグランドオープンを迎える「臺所(たいところ)」では、そんな台湾ならでは

    ガチ度トップクラス、高田馬場に台湾一人鍋店「臺所」がオープン
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/12/18
    一人鍋も徐々に浸透している。
  • 東京、スタミナラーメン11選

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、ラーメンガイド > 東京、スタミナラーメン11選 テキスト:メンチャック、Time Out Tokyo Editors 厳しい残暑が続く東京。記事では、疲れた体にパワーを与えるラーメンを紹介する。ニンニクやホルモン、豚肉、ニラなど、スタミナが付くトッピングがたっぷりと乗った一杯をすすり、この暑さを乗り切ろう。 関連記事 『東京、二郎インスパイア系ラーメン25選』 『東京、激辛ラーメン』 三鷹駅南口から徒歩5分ほどの、雑居ビルの地下にある店。昼は鶏と魚介のラーメンを提供する「鶏こく中華 すず喜」として、夜はスタミナ系ラーメンとして二毛作の営業をしている。連日行列の絶えない人気店だ。 看板メニューの「スタ満ソバ」(900円から、以下全て税込み)は、鶏ガラと豚ガラのスープを中心とした濃厚な一杯。いずれも千葉県を代表するご当地ラーメンである、濃

    東京、スタミナラーメン11選
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/09/05
    スタミナを欲する時に訪問したくなる
  • スリランカベースの創作ビリヤニ専門店「ビリヤニ食堂」が北千住で移転オープン

    Photo: Yosuke Ohashiスリランカベースの創作ビリヤニ専門店「ビリヤニ堂」が北千住で移転オープンリゾートを思わせる隠れ家で絶品ほろほろスペアリブを堪能 惜しまれつつ閉店した北千住の人気ビリヤニ専門店「ビリヤニ堂」が、2023年6月13日に「ビリヤニ ショクドウ(BIRYANI SHOKUDO)」として、リニューアルオープンした。まるで南国のリゾート地にある「ヴィラ」を訪れたかのようなたたずまいの空間で、前店で人気を博していたスリランカベースの創作ビリヤニと、絶品スペアリブを再び満喫できる。 Photo: Yosuke Ohashi ビリヤニ堂は、ビリヤニブームが訪れる少し前の2019年から、ビリヤニの味を信じてオープンしたレストランだ。手がけているのは、スリランカ流カレーをふるまう「タンブリン カレー&バー」。かつては古民家を改装した店舗だったが、建物の取り壊しに伴い

    スリランカベースの創作ビリヤニ専門店「ビリヤニ食堂」が北千住で移転オープン
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/09
  • 秋葉原でしかできない15のこと

    タイムアウト東京 >  Things To Do > 秋葉原でしかできない15のこと 東京随一の電気街として有名な秋葉原は、オタク文化の中心だ。多くの場合、活気あふれるこの界隈(かいわい)を訪れる目的は、何フロアもある大型専門店でのショッピングだろう。ハイテク電化製品やゲーム機が欲しい人にとっても、漫画やアニメのグッズを手に入れたい人にとっても、またとない街だ。一日があっという間に過ぎてしまうような、巨大なゲームセンターもある。 だが、魅力はそれだけではない。歴史ある神社、グルメなレストラン、しゃれたバーといったスポットが潜んでいる。ここでは、タイムアウト東京英語編集部が選んだ秋葉原のおすすめスポットを紹介しよう。 関連記事 『東京、ヲタク向けコンセプトカフェ』 『秋葉原、定番ラーメン20選』 ナムコ秋葉原店は6フロアから成り、ゲーマーやアニメ好きにはたまらない。1・2階では充実した台数の

    秋葉原でしかできない15のこと
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/04
    秋葉原を楽しむ為の指針
  • 亀戸でしかできない5のこと

    タイムアウト東京 > Things to do > 亀戸でしかできない5のこと 江東区にある古き良き人情街、亀戸。近年「カメイドクロック」やアトレのリニューアルなど、駅前が様変わりして、現代的な面とレトロな要素を兼ね備えた街へと変わりつつある。 有名グルメをいくつも輩出している通エリアでもあり、亀戸グルメの代名詞ともいえる「亀戸ホルモン」と「亀戸餃子 店」は行列必至だが、並ぶ価値は十分にある。甘味ならば「船橋屋」のくずを堪能してみてもいいだろう。 ここでは、新名所「カメイドクロック」はもちろん、老舗の新名物である味噌を使った絶品プリンや、元キャバレーの内観が雰囲気抜群の中華料理店、地域に愛されるアートギャラリーなど、同エリアの魅力的なスポットを5つ紹介しよう。 4月から5月にかけては、都内随一の名所といわれる亀戸天神のフジの花が見頃を迎える。併せてぜひ散策の参考にしてほしい。 関連記

    亀戸でしかできない5のこと
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/04/18
  • あの羊料理が帰ってきた「タンドール料理 RB's ひつじや」が神保町にオープン

    Photo: Keisuke Tanigawaあの羊料理が帰ってきた「タンドール料理 RB's ひつじや」が神保町にオープン名物「ひつじのたたき」やシシカバブを堪能 2023年2月1日、事業停止により全店舗閉店を発表した「ビストロ ひつじや」。リーズナブルでおいしく、羊料理に定評のある人気店の突然のニュースは、多くのファンが悲嘆に暮れた。ひつじやは40年ほど前、代々木駅すぐの雑居ビルにあった店舗から始まり、近年では「新宿マインズタワー」(代々木店の移転店舗)や「コレド室町」など商業施設への出店も行っていた。 Photo: Keisuke Tanigawa 3月、ビストロ ひつじやの元スタッフが開店した店「タンドール料理 RB's ひつじや 神田店」がオープンするといううわさを入手した。場所は神保町や小川町、お茶の水にもほど近い神田エリア。経営を担うのは、ひつじやでシェフとして働き、千葉県新

    あの羊料理が帰ってきた「タンドール料理 RB's ひつじや」が神保町にオープン
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/04/09
  • 東京、タンメン20選

    東京メトロ東西線木場駅から徒歩4分。1959年創業の老舗中華店。看板メニューは、多くの人からその愛称で親しまれている、タンメンと餃子のセット「タンギョウ」だ。 「タンメン」は、鶏ガラに野菜のうま味がぎっしりと詰まった透き通ったスープに、中太のストレート麺がよく絡んだべ応えのある一杯。「餃子」はやや大きめのサイズでしっかりと焼き目が入り、ジューシーで、自家製のラー油と合わせるとさらにうま味が広がる。 このタンメンと餃子のセットに加えて、サービスで別皿の野菜炒め(タンメン野菜)が提供されるのもうれしい。こちらもラー油との相性が抜群だ。

    東京、タンメン20選
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/03/07
  • 新宿東口にカオスなクラブ横丁「龍乃都飲食街 新宿東口横丁」がオープン

    Photo: Kisa Toyoshima新宿東口にカオスなクラブ横丁「龍乃都飲街 新宿東口横丁」がオープンDJパーティーも開催? 異次元なのエンタメ施設に潜入 2022年10月24日、新宿東口駅前にエンターテインメント系飲街「龍乃都飲街 新宿東口横丁」以下、「龍乃都飲街」)がオープンした。同施設が位置するのは、半世紀を超えて親しまれてきた老舗ビアホールがあった大型物件。そのビアホールが入居していた1階部分と、コロナ禍により地下の店が空いたことを受け、「元祖ネオ横丁」といわれる「恵比寿横丁」「渋谷横丁」」を手がけた浜倉的商店製作所が、新たな横丁をプロデュースすることとなった。 Photo: Kisa Toyoshima そう、「龍乃都飲街」は、横丁のパイオニアが手がけた「キングオブ横丁」ともいうべき存在なのである。地下2階から地上階までに17の専門店が集結し、総席数はなんと10

    新宿東口にカオスなクラブ横丁「龍乃都飲食街 新宿東口横丁」がオープン
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/11/02
  • 東京、本格スリランカ料理のレストラン5選

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、スリランカ料理のレストラン5選 インド南東にある国・スリランカ。多様なスパイスを組み合わせたものや、唐辛子を使わないアーユルヴェーダ式のカレーは、ここ日でも多くのファンがいる。しかし、それ以外の料理となるとまだまだ知られていない。 スリランカ料理はカツオ節を用いるなど日との意外な共通点もある。ここでは、そんなスリランカ料理の魅力を堪能できる都内の店を厳選して5軒紹介しよう。 関連記事『東京、スパイスカレーの名店5選』

    東京、本格スリランカ料理のレストラン5選
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/07/28
  • 東京、ガチ中華のマーラータン6選

    花椒 シュガー& スパイス 麻辣湯の店がひしめく高田馬場で2022年にオープンした「花椒 シュガー& スパイス(SUGAR&SPICE)」。ほかの現地さながらの店とは異なり、おしゃれなカフェのような内観で、入りやすく居心地が良い。 麻辣湯は、薬膳スープとトッピング3品と春雨が「基セット」(799円、以下全て税込み)。トッピングは1つ132円で追加できる。28種類のスパイスを組み合わせたスープは薬膳の味わいが特徴的。店主によれば国でも薬膳麻辣湯は珍しく、「健康にも良い薬膳スープを日人にもべてほしい」と同店をオープンしたそうだ。 このほか、さらに激辛な一人火鍋の「冒菜(マオツァイ)」や「四川火鍋」もある。

    東京、ガチ中華のマーラータン6選
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/07/28
    本場ライクの味が楽しめる店が多い
  • 高田馬場、リアルアジア飯ガイド

    タイムアウト東京 > フード&ドリンク> 高田馬場、リアルアジア飯ガイド ミャンマー人オーナーによる格的なミャンマー料理店が数多く立ち並び「リトルヤンゴン」とも呼ばれる高田馬場。近年、中国人をはじめアジアにルーツを持つ人々が相次いで故郷の料理を提供するレストランを出店しており、池袋、新大久保と並び「場のアジア飯がべられるエリア」として注目を集めている。 ここでは、中国から、内モンゴル、台湾、ミャンマー、ベトナム、スリランカ、ウズベキスタンまで格アジアンフードと現地さながらの雰囲気が楽しめる店を紹介する。 東京の「ガチ中華人気」をけん引する中国グルメブロガーの1人、阿生(アション)がセレクトした「ガチアジア飯」はいずれも必見。ぜひ、まち歩きの参考にしてほしい。 関連記事 『池袋、プチ中国旅行ガイド』

    高田馬場、リアルアジア飯ガイド
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/06/12
  • 上野に出現、90年代へトリップできる「中国レトロ」な屋内バーベキュー店

    都内ではここ数年、中国人をターゲットにした「ガチ中華」を提供する店が増えている。競争が激化しており、一風変わった地方の郷土料理や、中国国内の若者に人気のきらびやかな内装を再現するといった特徴がある店も増えてきた。 そんな中、1990年代から2000年代前半の中国の雰囲気を再現した、レトロな内装が目を引く中国スタイルのバーベキューを楽しめる店、九年班が2022年1月に上野御徒町にオープンした。 店内には中高生のジャージのようなユニフォームを着た店員が接客、学校の堂を再現したようなテーブルが並び、壁には90年代の映画館やチラシ、ミュージシャンのカセットテープなどが飾られている。日の昭和レトロな雰囲気を再現した居酒屋の中国版のような店だ。 東京で活躍する外国人にインタビューをしていくシリーズ『International Tokyo』。第5回は、九年班を経営する紀恒(き・こう)に、同店の魅

    上野に出現、90年代へトリップできる「中国レトロ」な屋内バーベキュー店
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/04/27
    近辺には他にも独特な雰囲気のお店が数多くある
  • 排除アートをマゾヒズムで表現、小寺創太の個展「調教都市」開催

    小寺創太「調教都市」2022年(撮影:藤江龍之介)排除アートをマゾヒズムで表現、小寺創太の個展「調教都市」開催鑑賞者は「女王様」、曳舟トークンアートセンターで3月5日から 小寺創太個展「調教都市」が2022年3月5日(土)、トークンアートセンター(Token Art Center)で始まる。期間は4月3日(日)まで。 小寺は主体であるはずの作家(パフォーマー)の身体を展示し、空間の一部になりきる。そこに「いる」ことで、展覧会や演劇における秩序を攪拌(かくはん)させていく――。「排除アート」から着想を得た『調教都市』では、自身の身体を展示物としてオブジェクト化し、台座に関する作品制作と発表を行う吉野俊太郎と共同制作を行う。 小寺創太(撮影:藤江龍之介) 身体のオブジェクト化 小寺は自らを「ill派(いる派)」と名乗る。身体を環境に囚われた存在と捉え、表現的なパフォーマンスである「見せる」こと

    排除アートをマゾヒズムで表現、小寺創太の個展「調教都市」開催
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/03/05
    イヌの散歩
  • 京都で行くべき立ち飲み屋&居酒屋10選

    連日、多くの観光客でにぎわっている京都。格式高い店が多いイメージがあるが、実は安くて手軽で美味しい立ち飲み屋の激戦地でもある。記事では、味よし値段よしで、一見客にも優しい立ち飲み屋や居酒屋を紹介しよう。どの店ももうけよりも客のことを考えていて、京都の客はそれをシビアに見極めている。「観光客から儲けたろ」という店はすぐに潰れていく。生き残っていくお店は、間口が広く、地元の人にも愛されている店だけ。そういった店が立ち並んでいることが、千年も都市をやってきた京都の一番の魅力なのだ。 関連記事: 『横浜でしかできない50のこと』 『札幌でしかできない50のこと』 京都立ち飲みの王者 六角富小路、四条河原町、蛸薬師町と市内に3店舗を構える京都立ち飲み界の王者。並ばずに入店するためにはオープン時間に行くことを勧める。王者の理由は美味い、安い、早いは当たり前で、さらに女性も安心して楽しめる立ち飲み屋で

    京都で行くべき立ち飲み屋&居酒屋10選
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/27
    京都で居酒屋を楽しむ
  • 東京について外国人が思うこと - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    2015年5月、タイムアウト東京英語版の読者を対象に、東京に関するアンケートを実施した。東京に住んでいる外国人、東京を訪れる外国人はこの街をどう思っているのだろうか。訪れる前の印象や訪れたい観光スポットなどを聞いた。 ※回答者は192名、国籍別ではアメリカ合衆国が46人と最も多く、イギリス、カナダとフランスが続いた。年齢は20代後半〜30代前半が約半数を占めた。 東京と聞いて連想するものは?(選択肢より回答、複数回答可) 最も多かったのが寿司。ほかにも自由回答で、「禅」、「桜」、「人混み」、「わびさび」、「柴犬」などの答えがあった。 寿司 30% 侍 6% ロボット 4% 高層ビル群 4% 最も楽しみにしていた(している)観光スポットは?(選択肢より回答、複数回答可) トップは渋谷のスクランブル交差点。実際に交差点をバックに記念撮影をしている人をよく見かけるだろう。一度に大勢の

    東京について外国人が思うこと - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/07/15
    弾き出されるか溶け込むか
  • 東京、讃岐うどん15選 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、讃岐うどん15選 1960年代からの幾度かのブームを経て、讃岐うどんは今やうどんの代表格といえる存在に成長した。東京でもセルフ式のチェーン店が増え、どこでも讃岐うどんがべられる。もちろん、場の味を知る香川出身者やうどん通が「讃岐うどん」と認めるかは別の話だが、そんな彼らをもうならせる名店が、東京には確かに存在する。香川には、うどん店が800店以上あるともいわれる。讃岐うどんに何を求めるかも人それぞれだ。 ここでは場の名店の味をストイックに追求する店から、関東風との融合に挑戦する店まで、個性豊かな15軒を紹介。「いかに場に近いか」ではなく、「おいしいかどうか」の基準でセレクトしているので、賛否はあるかもしれないが、このガイドをもとにうどん愛を語り合ってほしい。 神田にある行列必至のうどん店は、香川の超有名店、山越(やまごえ)うどんに

    東京、讃岐うどん15選 - Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/05/01
    味わう
  • 東京、ベストラーメン 2014 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    クールジャパン機構が一風堂の欧州進出に約7億円の出資を発表した一方、『ミシュランガイド東京2015』では安価で質の高いメニューを提供するビブグルマン・カテゴリに和が加わり、20店近くのラーメン店を紹介。もはやラーメン店は昭和のテレビドラマ『ふぞろいの林檎たち』や『親子ゲーム』の世界にあった不良青年が愚痴をこぼしながら丼を洗う場所ではなく、国際舞台を股にかけ、ビリオネアの栄華すら夢見ることができる「外、サービス産業の最前線」となった。もちろん、今も昔もラーメンは気軽に楽しめるソウルフードであることに変わりはないが。2013年に続き、タイムアウト編集部とラーメンハンターは東京のベストラーメン20店を選出した。新店、リニューアル店から老舗まで、ぜひ堪能してほしい。 麹町:ソラノイロ salt&maushroom 洋風『ベジソバ』人気店の2号店 麹町の人気ラーメン店の2号店。カフェのような明

    東京、ベストラーメン 2014 - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)
  • 立石飲み歩き 14選- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 立石飲み歩き13選 立石という場所を知っているだろうか。葛飾区にある風情あふれる下町だが、実は、知る人ぞ知る飲んべえの聖地なのである。モツ焼きを中心に、寿司やおでん、餃子、焼き肉などを、驚きのうまさと価格で味わえるこの地では、3軒はしごして1人5,000円以内ということも稀(まれ)ではない。 立石は、どの店に入っても昼間から素性の分からない紳士淑女でにぎわっている。昼から飲む人、夕方から飲む人、休みスポットや、締めにふさわしい店など、立石を楽しみ尽くすことのできるヴェニューを13軒紹介する。酒飲みを自称するあなたなら、立石のとりこになってしまうこと間違いなしだ。 関連記事 『両国、ご近所ガイド』

    立石飲み歩き 14選- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
  • 東京、親子丼10選

    説明するまでもないが、親子丼とは鶏肉を割下で煮込み、卵でとじたものを米の上にのせた料理だ。もともと鶏鍋の締めとして提供されたのが始まりといわれており、シンプルな料理だからこそ素材の良さが重要になってくる。 そうなるとおいしい親子丼を求めたときに専門店に足が向くのは当然といえば当然。今回も焼鳥屋や水炊き料理店のランチメニューなどが大半を占めた。文章では「とろとろ卵」など一辺倒な表現になってしまうが、どの店も、卵の火入れ、鶏肉の調理など趣向を凝らしているので、百聞は一にしかず。ぜひべ比べてみてほしい。 関連記事 『東京、その店でしかべられない洋7選』

    東京、親子丼10選
  • 東京、奇妙なレストラン- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ >東京、奇妙なレストラン 無数のレストランが存在する都市、東京。世界と比較しても多くのミシュランスターを有し、外時にマズい事に遭遇する確率は低い。ほとんどの店は品質、そつのないサービス、新鮮な季節の材で張り合っているが、東京にあるいくつかのレストランは、そこから大分逸れた異なる路線を進んでいる。好奇心とクレイジーの路線である。 正直な所、街中をしらみつぶしに調査をしたわけではないが、一風変わったフードやドリンク、サービスを提供するレストランを紹介する。 関連記事 『東京、ロウリュ&アウフグース10選』 『東京、ハラルレストラン10選』

    東京、奇妙なレストラン- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)