タグ

ブックマーク / agora-web.jp (19)

  • コロナの対策から見えてくる各国政府のイデオロギー

    ドイツの哲学者のカール・ヤスパース Karl Jaspers は、打開困難な【限界状況 limit situation】にあるとき、人は【実存 existentia】に覚醒すると主張しました。この見地に立てば、コロナ禍における政治・経済に対する意見の表明は、各自の政治的・経済的なイデオロギーを顕在化させたものと言えます。この記事では、コロナ対策において各国政府がどのような政治的・経済的指向を示したのかマクロに見ていきたいと思います。 政治統制 政治統制の強さは国家のイデオロギーを示す一つの尺度となります。コロナ禍における政治統制の強さを表す一つの指標としては、オックスフォード大学の研究グループ(OxCGRT)がオンラインサイトの[Our World in Data]で公開している【厳格度指数 Stringency Index】があります。 この指数は、学校閉鎖・職場閉鎖・公共イヴェント開催

    コロナの対策から見えてくる各国政府のイデオロギー
  • 股裂きのニコン、破れかぶれのキヤノン:一眼レフ・ツートップの終わりの始まりか?

    昨年2019年は、カメラ業界の歴史に残る激動の1年であった。既得権益にしがみついてきた、一眼レフの王者キヤノンと、三菱系の保守的な社風で知られるニコン。かつてのツートップの凋落が誰の目にも明らかになり、「万年3位」のコニカミノルタのカメラ事業を継承したソニーの躍進が印象に残った。 さて、前回の記事を執筆してから、いくつかの動きがあったので、ここで一度整理しておきたい。 2019年12月18日、キヤノンは、時代遅れの一眼レフの次期旗艦機「EOS-1D X Mark III」に関して、同年10月24日に発表したスペックの訂正に追い込まれた。当初の発表では、無線通信速度が、現行旗艦機「EOS-1D X Mark II」の「2倍以上」になると告知されていたものを「より高速(リンク先は赤字で訂正済み)」という表現に変更した。「2倍以上」の速度の達成は、不可能であることをキヤノンが公式に認めた。

    股裂きのニコン、破れかぶれのキヤノン:一眼レフ・ツートップの終わりの始まりか?
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/01/31
    ペンタックスはいずこに
  • 勝谷誠彦さん、享年57。我が心の師匠、永遠の旅立ち – アゴラ

    コラムニストの勝谷誠彦さんが28日未明、亡くなった。享年57歳。関係者が明らかにした。勝谷さんは8月22日に腹痛を訴えて緊急入院。2007年1月から毎朝続けてきた有料配信メール日記を初めて休載し(配信は代筆で継続)、劇症肝炎の療養に入っていた。その後、一時退院したが、10月下旬から再度、療養生活に入っていた。 勝谷さんは1960年、兵庫県生まれ。早稲田大学在学中からフリーライターとして活動し、編集プロダクションを設立。1985年に大学卒業後、新卒入社した電通を数か月で辞め、文藝春秋に転職。花田紀凱氏が当時編集長だった「週刊文春」の記者として活躍した。文春時代は、フィリピンのマルコス政権を民衆が倒したエドゥサ革命(1986年)や、三井物産マニラ支店長誘拐事件(同)、湾岸戦争(91年)など海外歴史事件を相次いで取材。また、在籍当時の週刊文春は、1989年の東京・足立の女子高生コンクリート詰

    勝谷誠彦さん、享年57。我が心の師匠、永遠の旅立ち – アゴラ
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/11/28
    別れの続く季節に感じる、故人のご冥福をお祈りします。
  • 723万円の水素自動車を“タダ”で購入。補助金半端ないって!

    東京・元港区議の益満寛志です。 日々の貧乏生活の中でも無料で楽しめる自動車ディーラー巡りを1つの趣味としているのですが、天下のトヨタ自動車に超絶お買い得すぎる1台があったのでついつい買ってしまいました。 その名も「ミライ」。 定価723.6万円の車です。 トヨタではセンチュリーの次に高い車です。もちろんクラウンよりお高い。 水素で動く世界初の量産燃料電池車という近未来タイプで、デビュー時は箱根駅伝の伴走車としてもお茶の間に顔を出しておりました。 …いやいや、700万を超える水素自動車とか意味わかんない。買うわけないでしょw とまぁ、私もそう思っていたのですが、実はさにあらず。 恐らくトヨタはもとより、全自動車メーカーの新車の中でもダントツにお買い得ではないか? という状況になっております。 カラクリとしてはこうです。 まず、お国の政策として「オリンピックまでに水素社会を推進するよ。補助金じ

    723万円の水素自動車を“タダ”で購入。補助金半端ないって!
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/09/15
    水素の泡と消えないことを願う
  • 最大の言論統制はマスコミ自身がやっている

    岸井「私はNEWS23降板しますが、私個人にも報道局周辺にも政府からの圧力は一切ありませんでした。」 田原氏・岸井氏・鳥越氏ら「電波停止発言に抗議」会見 主催:日外国特派員協会 高市総務相の発言に抗議したジャーナリストの記者会見は、肝心の岸井成格氏が「政府からの圧力は一切ありませんでした」と認めて空中分解してしまった。おまけにTBSの金平茂紀氏が「ジャーナリストが感じる強い圧力は、政府の圧力というよりメディア側の自己規制だ」といい、「記者クラブの情報統制に問題がある」など、とんだブーメランだ。 前からいっているように、首相官邸や総務省がテレビ局に直接、圧力をかけることなどありえないし、あったら大事件になる。最大の圧力は、テレビ局の場合、電波の免許を通じて暗黙にかかるのだ。 といっても停波するということではない。特に朝日の場合は、朝日新聞社の三浦甲子二が田中角栄にい込み、教育局だったNE

    最大の言論統制はマスコミ自身がやっている
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/03/25
    自縄自縛
  • 「転出超過自治体」最新ランキングワースト50はどこ?

    2015年データをもとに算出 2014年、全国の896自治体が「消滅可能性都市」と試算され、大きな話題となった。 少子高齢化という人口の構造的問題に加え、地方から都市への人口流出が重なり、2040年頃には、若い女性の人口が半分以下になる市区町村などの基礎自治体が896にも及ぶという試算だ。 これからの自治体にとって最も重要な課題の一つが、この人口構造の変化への対応である。 少子高齢化の加速など自然増減による要因ももちろんだが、人口問題が自治体にとって重要になればなるほど、その問題は、自治体間での人口の「取り合い」へと進み、都市間競争にすらなりかねない。 こうした状況の中で、みなさんは、自らが属する自治体の社会増減の実態をどれだけ把握しているだろうか。 今回は、全国の自治体における転入転出数の差から、転入超過と転出超過を調べた2015年のデータをランキング形式で見ていこう。 転出超過ワースト

    「転出超過自治体」最新ランキングワースト50はどこ?
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/18
    市川市の転出転入についてぞれぞれの要因が気になる。
  • 「同一労働・同一賃金」の実現は120%不可能である

    「同一労働・同一賃金」の議論が熱を帯びています。民主党の「同一労働・同一賃金法案」の提出要請に、安倍首相も意欲を示しています。しかし制度の実現は実質不可能でしょう。 まず、これらの報道を率先すべきメディアが「同一労働・同一賃金法案」についてあまり触れていません。多くのメディアにとって「同一労働・同一賃金」の報道は諸刃の剣だからです。さらには人事制度上の様々な要件があり困難であるためです。 ●すべての人事異動には目的がある 人事異動の目的は次の3パターンに集約されます。「栄転による異動」「経験を積ませる異動」「左遷・リストラ」です。日型人事では、スペシャリストよりもゼネラリストが好まれます。多くの仕事を経験することで「仕事の幅を広げること」「新たな視点を養うこと」が理由としてあげられます。このような目的の場合、今後、多くの仕事を任せる可能性があることから昇進・昇格を含む「栄転による異動」が

    「同一労働・同一賃金」の実現は120%不可能である
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/02/16
    同じ型とならぬ
  • 日本人に必要な銃訓練

    前回のブログで「平和国家日、戦闘国家米国」と書いたが、「日人は命をかけて平和を守ようとする立派な国民か」というと、それは明らかに褒めすぎだろう。「(憲法)9条の会」の面々とて、イザ自分が平和のために戦うか、と問われれば尻込みする方が多いのではないか。 「自分は戦いたくない」「命あってのものだね、イザという時は逃げる」--平和愛好のホンネはそんなところだろう。 戦後、憲法9条を守ってきたのは、議員の3分の2の賛成がないと改正できないという厳しい条件もあるが、自分で戦うのがイヤな国民が多く、改正を阻んできたというのが実態だろう。 日で刀狩りが成功したのも「戦(いくさ)はお侍様のするもの」「自分は戦わなくて済む」という考え方が広がったからだろう。 戦後、GHQが進出して、日に平和憲法を敷いた(強いた)時、日側の一部に反発、抵抗はあったものの、すんなりと通ったのも占領軍の強圧もさることな

    日本人に必要な銃訓練
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/01/09
    マガジンリリースとコッキングについては取得しておきたい。
  • 賦課方式って何?(アーカイブ記事)

    このごろ社会保険料がよく話題になります。サラリーマンは給料の30%も天引きされているのですが、保険という名前がついているので、「おまえも老人になるんだから老人を大事にしろ」(おま老)という人が多い。 おまけに保険料を減らすにはお年寄りの支給額を減らさないといけないので、老人票のほしい政治家は無視しています。2015年5月29日のアゴラこども版の数字を更新しました。 社会保険料の負担は給料の30% これはある30代の人の給与明細書です。赤で囲った部分が社会保険料で、40代以上は(空欄に)介護保険が入ります。彼の場合は健康保険と厚生年金と雇用保険を合わせて5万4037円。これに対して所得税と住民税の合計は2万1460円です。 実はこの人負担と同じ額の事業主負担があります。これを「会社が半分負担してくれる」と思っている人が多いのですが、これは会社の経理では「人件費」なので、来はみなさんのもら

    賦課方式って何?(アーカイブ記事)
  • 日本社会に野党は存在しえない

    選挙における最大のレッスンは、日には野党は存在しえない、ということだ。 公明党は明示的に与党だが、かつての55年体制の社会党も、野党という名の与党であり、既存の権力の枠組みに組み込まれていた。 単に、権力を狙わない脇役に徹した与党だったのだ。 だから、今後も、野党は存在しえない。 野党になった瞬間に、その政党は終わる。 それを一番よく知っていたのは自民党だ。 民主党による政権交代が起こった時、自民党が恐れたのは、野党時代が続くことだ。自民党は与党であり、野党ではありえない。地方組織、事務組織、すべての組織が与党であることを前提に組み立てられており、野党であることに耐えられないからだ。 新生党における失敗を民主党は繰り返した。 彼らが権力を握るためには、野党になりえない自民党を野党であり続けさせることが最優先課題であり、そのためには、政策などは二の次で、与党(連合)を何が何でも維持すること

    日本社会に野党は存在しえない
  • 「中庸」の価値を再考する

    「中庸」という概念は、孔子が「論語」の中で「最高の徳」として賛嘆して以来、儒教の伝統的な中心概念として尊重されてきた。一言で言えば「偏よることなく、常に変わらないこと。過不足がなく調和がとれていること」を意味し、時折誤解されるような「足して二で割る」という意味ではない。「ごく普通の平凡な感覚で容易に理解出来る判断こそが『中庸』に則った判断である」という言葉にも注目すべきだ。古代ギリシャでも、アリストテレスが「メソテース」という言葉で同じような概念について語り、それを倫理学上の中心的な徳目として位置づけている。 しかし、この徳目は、孔子も「論語」の後段で「それを具現している民は少なくなって久しい」と慨嘆しているように、言うは易くして行うは難しいもののようだ。多くの人が「極端な言葉」に魅力を感じ、それで高揚感や連帯感を得る傾向がある。私も若い頃は「中途半端なやり方では何も出来ない」という気持ち

    「中庸」の価値を再考する
  • 政府のバランスシートと暗黙の債務

    最近、以下の通り、国の借金が2014年度中に民間部門の借金を上回る見通しである旨の報道があった。 国の借金、民間超える 15年度末に1143兆円(2014年9月7日、日経済新聞・電子版) 国の借金が今年度中に企業と家計を合わせた民間部門の借金を上回る見通しだ。国債発行が増える一方で、企業の設備投資など民間の資金需要がまだ弱い。景気刺激を狙う金融緩和の恩恵が、国に大きく及ぶ構図になりつつある。 6月末の国の借金の総額は1年前と比べ3.1%増え1039兆円だった。国債の発行増などで1年前より30兆円強増えた。2014年度の当初予算での見積もりによると、15年3月に1143兆円に膨らむ。一方、3月末の企業の債務は688兆円、家計は368兆円で合計すると1056兆円だ。4月以降も伸び悩んでおり、今年度中に国の借金に抜かれる公算が大きい。 (以下、略) 確かにその通りであるが、財政の状況を把握する

    政府のバランスシートと暗黙の債務
  • 軍だけで戦争はできない - 『昭和陸軍全史1』

    朝日新聞の幼稚な慰安婦デマをみると、戦争の総括はまったく終わっていないと思う。その最大の障害になっているのは、これを「侵略戦争」と一くくりにして断罪する朝日のような一派だが、他方でそれに反論する人々は「南京大虐殺はなかった」とか「強制連行はなかった」という逆のデマに走る。 日韓国を平和的に併合したので、これは侵略ではない。国際法的にも侵略と呼べるのは、満州事変以降である。これについては新しい事実が出てきて、昔の「大恐慌の中で領土拡大のために関東軍が独走した」みたいな話は、今では否定されている。 『昭和陸軍の軌跡』で著者も書いているように、満州事変は突発事件ではなく、陸軍の中の一夕会と呼ばれる強硬派が計画的にしくんだ陸軍内クーデタのようなものだ。主流の宇垣派は不拡大方針だったが、永田鉄山と石原莞爾が組んで既成事実をつくったのだ。彼らの「満蒙領有方針」は1928年に決まっており、大恐慌とも

    kenzy_n
    kenzy_n 2014/08/11
    兵站線も無視することはできない
  • 強運は、「いい人」になることで引き寄せられる --- 内藤 忍

    「運」についてを書きませんか? という提案を、とある出版社から頂きました。最近、ビジネス書のヒットを多発している編集者から持ち込まれたものです。 そこで、「運」について少し考えてみました。 例えば、仕事運が良い人と悪い人がいます。何をやってもうまくいく人、何をやってもうまくいかない人。その違いが、どこにあるのか? すると「いい人」なのかどうかが、運を引き寄せるのに重要な影響を与えていると思うようになりました。 「いい人」とは、自分のことよりもまず人のことを考える習慣のある人です。 ビジネスにおいては、相手のメリットを考えることが非常に重要です。お客様であっても、取引先であっても、相手にメリットが無いことは、相手に受け入れられません。 飲店をするのであれば、安くて美味しい、そして行って楽しくなるようなお店にして、お客様に価値を提供することが先です。コストを下げて、利益の追求を優先すれば、

    強運は、「いい人」になることで引き寄せられる --- 内藤 忍
  • 需要不足はなぜ起こるのか? : アゴラ - ライブドアブログ

    著名経済学者のサマーズ氏が、需要不足から、先進国経済が長期停滞に入った可能性があると警鐘を鳴らしている。 ここでは、何故、需要不足が起き、何故、先進国経済は長期停滞に直面しているのか、また、それをどう乗り越えるのかについて考えたい。 エネルギー制約 サマーズ氏の言うように、現在、我々の直面している問題は、需要不足である。それでは何故、需要不足が起きているのだろうか? これを解く鍵は、エネルギー制約にある。 前記事:「変調をきたす石油生産」で書いたように、現在、原油生産は停滞しており、原油輸出量は既にピークアウトしている。 石油メジャーは、その油田開発コストが巨大化しており、現在の1バレル100ドル前後の原油価格では、開発投資を縮小せざるを得ない状況に直面している。実際、油田の発見の推移を見ると、1960年をピークに減少しており、新しい油田を発見することは、加速度的に困難になっている

  • 今年の良書ベスト10

    今年のベスト10は、すぐ決まった。出版不況でベストセラーは出ないが、内容的には充実した年だった。 1は世界的に話題になった奇書。かなり難解だが、『ブラック・スワン』より重要なである。テールリスクをどう解決するかという問題が、イノベーションにも関連しているからだ。明快な答を出しているとはいえないが、この分野は学問的にもフロンティアなので、経済学者が読んでもヒントがあると思う。 3はアゴラ読書塾でもテキストにした、グローバル資主義の新しい見方。それは2や4や9に書かれている国家のあり方と関連している。4はいま募集している1月からの読書塾のテキストなので、これを読んで興味をもった方はどうぞ。 Antifragile 政治の起源 グローバル経済の誕生 劣化国家 愛国・革命・民主 デフレーション 一神教の起源 現代中国の父 鄧小平 ロスト・モダニティーズ さらばガラパゴス政治 今年は「アベノミク

    今年の良書ベスト10
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/12/22
  • アメリカ富裕層で人気ナンバー1の車種は、BMWでもベンツでもなく…… --- 安田 佐和子

    子供の頃、お金持ちが保有する車といえばヤナセの黄色いステッカーが張ったBMWやメルセデス・ベンツでした。 ざっくり30年がたった今、ニューヨークに住んでいますとラッパーの間で「ビーマー」との愛称で親しまれるBMWはどちらかといえば大衆車に近い。リースだと月々3万円近くで乗れる、という手ごろ感が魅力なんでしょう。 では、アメリカ富裕層が選ぶ車はというと……。郵便番号別でみた1~8月の販売動向が教えてくれます。 自動車情報サイト大手エドマンズ・ドットコム、フォーブス誌、R・L・ポーク社の調査によりますと、全米住宅価格・中央値トップ25地区の1~8月新車販売台数で最も人気が高かったブランドはBMW、アウディ、ベンツ、レクサスでもなく……セダン「モデルS」。そう、現実世界のトニー・スタークとの誉れ高いイーロン・マスク率いるテスラの電気自動車(EV)でございます。 住宅価格の中央値レンジが430万~

    アメリカ富裕層で人気ナンバー1の車種は、BMWでもベンツでもなく…… --- 安田 佐和子
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/11/04
    より実用的に特化してきているのね
  • インターネットの脳への影響について : アゴラ - ライブドアブログ

    社会・一般 インターネットの脳への影響について インターネットのゲームやメッセージのやり取りを自分の意志でやめられないといった、いわゆる「インターネット依存」になっている中学生と高校生は全体の8.1%に上り、国内に51万8千人もいるという厚労省推計が発表されたが、これはインターネットの持つ負の影響が深刻化していることを窺わせる。  ここでは、インターネットが我々の脳に与える影響について考えたい。 インターネットと脳 インターネットが脳に与える影響について、最近の研究を紹介したに「ネット・バカ、インターネットがわたしたちの脳にしていること」がある。 このの内容の一部を紹介すると、我々の脳は昔考えられていたほどリジッドなものではなく、極めて可塑性に富んでおり、成人しても外部からの刺激によって、その構造を変化させる。我々は、感覚、認知、記憶を拡張するネットワークコンピュータは、強力な神

    kenzy_n
    kenzy_n 2013/08/02
  • 小売・飲食業の収益力は35歳が分岐点 --- 山口 俊一

    企業の社員年齢と収益力の話。 私は以前より、さまざまな業界で「30歳 vs 40歳の戦い」が行われている、と主張してきた。 社員の平均年齢が30代前半のうちは利益が出しやすいものの、35歳を超えて40歳に近づくにつれ、収益力が急激に悪化してくる。多くの業界で、30歳前後の会社と40歳前後の会社がしのぎを削っている。 その顕著な例が、小売業や外産業だ。 たとえば、以下は家電量販店上位企業の「平均年齢」の若い順に、過去3期分の「連結売上高対経常利益率」を並べてみた表だ。過去3期分にしたのは、業界の経営環境が比較的良かった3年前から悪化した昨年度までをならすためだ。ケーズホールディングスやエディオンは、持ち株会社のため、平均年齢がやや高めに出ている。また、非上場のヨドバシカメラだけは、平均年齢は推定で、業績は昨年単年度のデータを採用した。 多少のデコボコはあるものの、平均年齢下位5社と上位5社

    小売・飲食業の収益力は35歳が分岐点 --- 山口 俊一
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/08/01
  • 1