タグ

2009年4月8日のブックマーク (24件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/04/08
    「もし本気で自分たちの記事がGoogleに載らないようにしたいのなら、どの新聞社もコードを1行書くだけでよい」 でも、決してやらないだろう
  • http://japan.internet.com/wmnews/20090407/8.html?rss

  • 協調型ジャーナリズムの時代

    ではまださほど勢力を占めるに至っていないTwitterのジャーナリズム活用法は、ブログでも取り上げてきました。 最近ではワシントン州の洪水について、米国ワシントン州のローカル・ニュースサイトHeraldnetTwitterを利用して洪水の情報についてのニュースを配信したようです。また、同州の別々のメディアに所属している4名のジャーナリストたちが、それぞれの垣根を超えて、協調しあいながらこの洪水について報じた模様。 たとえば、4名が在籍する各サイトの左下には、他のソースがどう報じているのかをリンク付きで表示。記事の表示には、Publish2が提供するウィジェットが使用されています。 Heraldnet / wenatcheeworld.com / kitsapsun.com / wenatcheeworld 従来の新聞紙ジャーナリズムでは考えられなかった、自紙や通信社以外の記事をフィ

  • ホームオフィスを快適にする10のTIPS | ライフハッカー・ジャパン

    どんな仕事をしていても、ホームオフィスは快適で使いやすい場所にしたいですよね。この10の方法を参考に、ホームオフィスを整理整頓して、合理的なスペースにしましょう。 1.自然光を多く取り入れるか、間接照明を増やす 広い窓がなかったり、邪魔にならない明るい照明がない場合は、あまりお金のかからない方法で、仕事場にもう少し照明を加えてみましょう。例えば、ブログ「Dumb Little Man」に載っている「ホームオフィスを良くする10の方法」の1つ「鏡を使ったライティングTips」。鏡の置き方を工夫することで、うまく当たっていなかった照明の光をしっかり当てることができます。 また、編集部のジェーソンさんがホームオフィスを改善する究極のやり方を追求していきついたのは、安いロープライトを使う方法。早朝や夕方に太陽光の加減がかわる時には、特に素晴しい間接照明になるそうです。 LEDのロープライトを、既に

    ホームオフィスを快適にする10のTIPS | ライフハッカー・ジャパン
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Tech enthusiasts and entrepreneurs, the clock is ticking! With just 72 hours remaining until the early-bird ticket deadline for TechCrunch Disrupt 2024, now is the time to secure your spot…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「ケーブルテレビのバンドル販売は時代遅れ」--ネット動画配信をめぐるそれぞれの思惑

    「オーバー・ザ・トップ(Over-the-Top)」と呼ばれるサービスが米国で注目を集めている。フリーのソフトウェアをPCにダウンロードし、テレビとつなげば、大手メディアが配信するインターネットの無料動画がテレビで見られるというものだ。こういったサービスと、ケーブルテレビや衛星放送など有料放送モデルとの競争が米国で激しくなっている。 オーバー・ザ・トップを実現するソフトの1つがBoxeeだ。このソフトを提供している企業の代表とComcastの子会社でメディア配信事業を手がけるThe Platformの担当者が、3月18日から19日まで米国ニューヨークで開催されたメディア関連の展示会「Media Summit New York」において、インターネットの動画配信について議論した。 コムキャストは2007年第2四半期(4〜6月)からテレビサービスの加入者が減少している。2008年は、前年に比べ

    「ケーブルテレビのバンドル販売は時代遅れ」--ネット動画配信をめぐるそれぞれの思惑
  • 携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査 メルマガ・サイトの内容だけでなく、レイアウト・配信頻度の設計が重要 / IMJモバイル

    携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査 メルマガ・サイトの内容だけでなく、レイアウト・配信頻度の設計が重要 株式会社アイ・エム・ジェイ(社:東京都品川区 代表取締役社長:廣田 武仁)のグループ会社である株式会社IMJモバイル(社:東京都品川区 代表取締役社長:廣田 武仁)のモバイルユーザビリティ研究所は、「携帯電話のメールマガジンに関するユーザビリティ調査」を実施いたしました。 調査期間は2009年3月19日~3月20日、有効回答数は312名から得られました。【調査結果概要】 モバイルのコミュニケーションツールとして欠かせなくなったデコメール・デコレーションメール(以下、デコメ)がメールマガジン(以下、メルマガ)においても利用されるケースが増えてきました。そこで、今回はデコメで送られるメルマガに関する実態調査と、メルマガのレイアウトがユーザーに及ぼす影響に関して調査を行いま

  • 信頼社会への近道は「損して得取れ」 官僚の嘘、企業の偽装――不信の連鎖を断ち切るには:日経ビジネスオンライン

    ―― 企業による偽装や年金記録の改ざん、いじめの横行など、日社会では様々な問題が噴出しています。今の日を見ると、社会の信頼感や安心感が失われているのではないか、と感じざるを得ません。なぜ信頼感が喪失しているのか。その要因を社会心理学の立場から解き明かしていただけないでしょうか。 山岸 信頼感や倫理の喪失。それを述べる前に、これまでの日社会で「安心」や「信頼」がどのように成立していたのか、そのことからお話ししましょう。 問題の理由を心に求めるのは思考停止と同じ ご質問のように、今の日は様々な問題を抱えています。価値観が転換し、社会の一体感が失われているのは間違いありません。将来への漠然とした不安を多くの国民が抱えているのも事実でしょう。 こうした現状を指して、「日人の心の荒廃」や「モラル低下」を原因に挙げる声は少なくありません。かつての日人の心を取り戻すために、「品格を磨くべき」

    信頼社会への近道は「損して得取れ」 官僚の嘘、企業の偽装――不信の連鎖を断ち切るには:日経ビジネスオンライン
  • 【レポート】技術的優位性がなくなったとき、日本はどうする? - gooラボ ネットの未来カンファレンス | ネット | マイコミジャーナル

    NTTレゾナント 技術マーケティング部 藤代裕之氏 ネットの未来について若手研究者や経営者が語る「gooラボ ネットの未来カンファレンス」(主催:NTTレゾナント/運営:アジャイルメディア・ネットワーク)が先月29日、日石横浜ホール(神奈川県・横浜市)で開催された。メインセッションとなる「ネットの未来放談・大喜利」。司会を務めた藤代裕之氏(NTTレゾナント)の「筋書きはまったくございません」との言葉どおり、チームラボ・猪子寿之氏、Cerevo・岩佐琢磨氏、マイクロソフト・楠正憲氏、勉強会コミュニティ GnZ・森正弥氏(楽天技術研究所代表)という濃いパネリストからはさまざまな話題が飛び出した。 メインセッションのお題目「ネットの未来はどうなっていくのか」。各パネリストがネットの将来像について語り合う中で、「グローバル化する社会での必要なスキル」「コミュニケーション能力」「日に育つことの重要

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/04/08
    「コミュニケーションってエンターテインメントだから、その能力が高いと楽しい。だから新しいコミュニケーションのほうに行かない」「19歳までに一旗揚げるきっかけを作っておくこと」
  • 博物館所蔵の芸術作品の画像:オープンアクセスの経験(4) / クリスティン・ケリー - 翻訳記事 - みんなの翻訳

    2018年05月30日 平素よりみんなの翻訳サイトをご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、2018年05月30日 10:00より、サーバ移行に伴いサービスを一時停止させていただきます。 ※作業完了予定は未定となります。 完了時期が分かり次第、サイト上で連絡させていただきます。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/04/08
    新着翻訳のフィードがあるといいのだが……
  • ブロガーレビュー検索 MONO-PORTAL(モノポータル)

    ※こちらのレビュー検索はトランザクション数に制限があります。制限を超えると使用できなくなるため、その場合にはこちらをご利用ください。

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/04/08
    「ブログに製品レビューを書いている方、そしてより多くの人にレビューを読んでもらいたいと思っている方、ぜひご参加ください(審査があります)」
  • Twitter is a Public Way to Have a Private Conversation

    My husband was doing his best to explain Twitter to non-techy friends of ours. As the experienced web user and teacher, I was fascinated to hear how he would explain something he’s never used. Twitter is a public way to have a private conversation. He’s very right. In “Silly Out-of-Context Tweets — Can They Hurt?” Liz Strauss brings up the “elephant in the room” that describes much of what Twitter

    Twitter is a Public Way to Have a Private Conversation
  • 世界でTwitter利用者は1,000万人突破、普通の大人がやっている

    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。

    世界でTwitter利用者は1,000万人突破、普通の大人がやっている
  • Twitter してはいけない企業の10の傾向:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ここ数日、再び不安定になってしまっている Twitter ですが、相変わらず何かと話題になっています。政治家が使い、セレブが使い、メディアが使い……と一時期のセカンドライフ・ブームを彷彿とさせる程ですが、流行っているからといって安易に飛び乗ってしまって良いのでしょうか。特に企業が使う場合にはリスクもあるはずということで、AdAge にこんな記事が掲載されています: ■ Top 10 Reasons Your Company Probably Shouldn't Tweet (AdAge) あなたの会社にこんな傾向が見られたら、たぶん Twitter には手を出さない方がいいよというポイントについて。よくある「○個のルール」的エントリなのですが、冗談をちりばめながらも結構重要な点を指摘しています。さっそくその10個のポイントを抜粋・翻訳してみましょう: (Twitter はツールに過ぎないに

    Twitter してはいけない企業の10の傾向:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/04/08
    新聞社のこと?
  • あなたにとって、ポメラは買いか? 今さらポメラ体験記 | シゴタノ!

    普段は、iPhoneがらみの記事を書かせて頂いている私ですが、数週間前に買った『ポメラ』が予想以上に面白いです。 買った当初は、PCとの連携や効率的な利用法を探求するなど、他のガジェットと似たような気持ちで触れていたのですが、どうもしっくり来ず、しばらく使っているうちに、ようやく合点がいきました。 「ああ、これはガジェットじゃなくて、文房具なんだ」ということに。 要らない人にはまったく要らない、そして、はまる人にはかなりドツボな製品なので、ぜひご紹介させて下さい。 ここが残念ポメラ…(;´Д`) 1.周りの人々に、ほとんど良さを理解してもらえない。(ポメラを必要とする人が限られる) まず最初に残念項目からいきます。なぜかというと、これがポメラを購入して一番ショックな出来事だったから。 「あえて単純化した機能美」「マイナスの発想」が、発売前からネット上で話題を呼んでいたポメラですが、いざ購入

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/04/08
    Windowsなら「表示の間隔」ってやつ(キーのリピート速度調整)と、ファイル名に日時を張り付けた時に自動的にコロンやスラッシュを除去する機能、このふたつがあれば完璧だと思う
  • 「タスクチームのススメ」、ITmediaエンタープライズで本日連載開始:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ

    以前、当ブログで連載しておりました「タスクチームのススメ」ですが、2月24日に第6回を書いてからしばらくお休みをしておりました。 実は「『タスクチームのススメ』をITmediaエンタープライズに連載してみないか?」というありがたいお話しをいただき、再度書き直しておりました。 日から連載の場をITmediaエンタープライズに移し、改めて第1回から連載を再開しております。 「タスクチームのススメ(1):売り上げ目標だけで走るチームの落とし穴 」 今回から合計6回の連載になります。 第1回目の今回は、当ブログに既に書いた「タスクチームのススメ」(1)/(2)/(3)/(4)/(6)を、ITmediaエンタープライズ用に新たに書き直したものになります。 よろしければ、ご覧いただければ幸いです。 なお、当ブログに掲載していた下記連載は、ITmediaエンタープライズでの連載に移行させていただきます

    「タスクチームのススメ」、ITmediaエンタープライズで本日連載開始:永井経営塾:オルタナティブ・ブログ
    kikai-taro
    kikai-taro 2009/04/08
    目次として
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 朝日新聞GLOBEが頑張っている件

    朝日新聞が昨年10月からスタートさせた新紙面「GLOBE」。CNETにも裏側紹介が掲載されていましたが、予想に反して(ごめんなさい)なかなか面白い特集を続けています。先日の世界遺産特集も興味深い内容だったのですが、最新号の「東京特派員」も注目。なにしろこんな箇所が登場するのですから: FCCJ第1副会長のティム・ケリーは「権力者に対する外国人記者の質問は、日人記者と違う」という。「私たちには絶対に聞かなければいけない義務的質問もないし、聞けないタブーもない。読者は周辺の話に興味を示さないので、まっすぐ中心を突く。それが時に、日メディアに先んじた報道につながることがある」 (編01:Part1 より) 「外国特派員の役割はある」 ティム・ケリーFCCJ第1副会長 (中略) ――外国特派員から批判される記者クラブの排他性は改善されましたか。 「良くなっている。日銀や東京株式市場、外務省や

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/04/08
    「いっそのこと日本のマスメディアは海外のマスメディアに乗っ取られてしまえば」に一票。それくらいしないとダメ
  • 不況時代に適した費用対効果重視型ウェブサイトリニューアル手法

    コラムのサマリ ・限られた予算の中で最大の成果を創出する場合におすすめなウェブサイトリニューアル手法として、「シナリオベースリニューアル」がある。 ・「シナリオベースリニューアル」とは、ウェブサイト内のシナリオ(ユーザーー心理と行動導線)に注目し、シナリオ上にある問題点の大きさと改善コストや改善による期待効果の大きさを考慮して、費用対効果が高い部分に特化したリニューアルを行うことを指す。 ・ウェブサイトの画面設計や、ウェブサイト外からの集客施策を検討する上でもシナリオは活用できるため、費用を抑えつつ中途半端ではなく着実に成果にフォーカスしたリニューアルを実施することができる。 費用対効果が高いウェブサイトリニューアル手法の必要性 2008年末からの世界同時不況は国内企業に直接・間接的に大きな影響を与えており、2009年は新規投資の見直し・凍結が相次ぎ企業活動が縮小する年となりそうです。

    不況時代に適した費用対効果重視型ウェブサイトリニューアル手法
  • フォトレポート:テレビでYahoo! 写真で見る「テレビ版Yahoo! JAPAN」

    ヤフーは、テレビ向けのインターネットサービス「テレビYahoo! JAPAN」(http://dtv.yahoo.co.jp)を4月6日からスタートした。そのサービスコンセプトと機能を写真で紹介する。 テレビYahoo! JAPANサービススタートにあたって、PC版との違いを図式化。「情報を積極的にたどる」PC版に比べ、テレビ版では「情報が自分にやってくる」という受動的なサービスを心がけたという。そのほか、操作がリモコンであること、家族全員が共有するサービスであることなどが異なる点とのことだ。 ヤフーは、テレビ向けのインターネットサービス「テレビYahoo! JAPAN」(http://dtv.yahoo.co.jp)を4月6日からスタートした。そのサービスコンセプトと機能を写真で紹介する。 テレビYahoo! JAPANサービススタートにあたって、PC版との違いを図式化。「情報を

    フォトレポート:テレビでYahoo! 写真で見る「テレビ版Yahoo! JAPAN」
  • 日本人がつまずかないためのiPhone開発のポイント − @IT

    よくつまずくポイントはこれだ! iPhoneアプリは大きく分けて下記のような流れでAppStoreに公開されます。 ここではコニットが実際につまずいた点や、ネットでよく見るつまずきポイントなどをご紹介します。これらの点に気を付け、スムーズにiPhone開発ができるといいですね。(コニットの紹介記事はこちら→ニッポンのiPhoneアプリヒットメーカーたちに続け!) 1. Developer登録 <登録> 登録情報は日語で書いてはいけない アプリ制作を始めるためには、まずAppleIDを取得し、Apple Developer Connection(ADC)登録後、iPhone Developer Programを購入しなければなりません。 この際に氏名を日語で書いてしまうと、iPhone Developer Programが購入できず、前に進めなくなってしまうので要注意です。 氏名に限らず

    日本人がつまずかないためのiPhone開発のポイント − @IT
  • 電通、ADK、集英社、みずほキャピタルがグラムメディアに資本参加

    米国Glam Mediaの日法人であるグラムメディア・ジャパンは4月3日、電通、アサツーディ・ケイ、集英社、みずほキャピタルから資参加を受けたと発表した。 電通、アサツーディ・ケイ、集英社がそれぞれ株式シェアの約5%を、みずほキャピタルが株式シェアの約2%を出資する。これにより、グラムメディア・ジャパンの資金は3億1300万円となる。みずほキャピタルは、米国Glam Mediaへも資参加するとしている。 また、グラムメディア・ジャパンは、電通、アサツーディ・ケイ、集英社と、女性向けウェブサイト広告事業で提携し、これまでに資参加を受けている小学館、日経BPとともに、雑誌とウェブのクロスメディアや、モバイルのディスプレイ広告を展開するとしている。 グラムメディア・ジャパンは、2008年11月に日向けのサイト「glam.jp」を開設。現在、50以上の女性向けサイトと提携して、月間約1

    電通、ADK、集英社、みずほキャピタルがグラムメディアに資本参加
  • アサツーとDAC、インタラクティブ広告会社を設立 

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    アサツーとDAC、インタラクティブ広告会社を設立 
  • 報道発表資料 : NTTドコモとオークローンマーケティングの資本提携について | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ NTTドコモ(以下ドコモ)とテレビ通販会社の株式会社オークローンマーケティング(社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:ハリー・A・ヒル、以下OLM社)は、日、資提携について合意いたしました。 合意に基づき、ドコモはOLM社の51%相当分の普通株式を約310億円で取得いたします。 今後、両社は資提携を通じて、今後成長が見込まれるモバイルeコマース市場の活性化を図るとともに、お客様一人ひとりのライフスタイルやニーズに合わせたサービス、商品の提供を通じてお客様のより豊かな生活の実現に貢献することを目指します。 ドコモとオークローンマーケティングの資提携についての概要 提携の主旨 TV通販における米国・欧州市場におけ

    kikai-taro
    kikai-taro 2009/04/08
    キャリアが本格的にリアル世界に手を伸ばしてきた。これにデジタルサイネージを組み合わせると強力な広告媒体になる