タグ

2014年10月29日のブックマーク (13件)

  • Cordovaを用いてアプリを開発する

    前回は「4.1 Cordovaを用いた開発環境を構築する」を説明しました。稿はその続きです。 ■ 4.2 Cordovaを用いてアプリを開発する 開発環境の構築とプロジェクトの導入について説明しましたので、次は実際にCordovaアプリケーションを記述する手順について説明していきます。具体的な手順以外にもあらかじめ知っておくべき基礎知識を併せて解説します。 Cordovaアプリケーションで、Cordovaが提供するネイティブ機能にJavaScriptからアクセスするには、Cordovaフレームワークが提供するJavaScript側インターフェイスであるcordova.jsを利用する必要があります。まず、このcordova.jsの利用について説明します。 cordovaコマンドを用いる場合は、モバイルアプリのアイコンやスプラッシュスクリーンや各種設定をwwwディレクトリ以下に配置しますが、

  • https://qiita.com/kenokabe/items/13ea8d2da6adce1b3b9a

    kikai-taro
    kikai-taro 2014/10/29
    「オブジェクト指向の良さとは即ち関数型へのパラダイム転換であり、オブジェクト指向の悪さとは仮想機械のメッセージングモデル」てことで、repalceAll()なんてのを本気で作っちゃったりするわけか。
  • なぜ関数プログラミングは重要か

    John Hughes, Institutionen för Datavetenskap, Chalmers Tekniska Högskola, 41296 Göteborg, SWEDEN. rjmh@cs.chalmers.se この日語訳は原著者の承諾を得て山下がここに公開するものです。 この訳文についての、御指摘などは山下伸夫(nobsun .at. sampou.org)までおねがい いたします。 翻訳最終更新日 : 2011-09-17 原文 "Why Functional Programming Matters" 日語訳PostScript この論文は1984年以来何年ものあいだChalmers大学のメモとして回覧された。 1989年と1990年に幾分か改訂をしたのが[Hug89]と [Hug90]である。この版はもとのChalmer大学のメモ のnroff原稿をもとに

  • Stormscapes 2: An Amazing Severe Weather Time-Lapse by Nicolaus Wegner — Colossal

    Filmed last month by Nicolaus Wegner in Wyoming, Montana, South Dakota, Nebraska, and Colorado, Stormscapes 2 is a gorgeous timelapse of severe weather events. Wegner deftly captured lightning strikes, rainbow formations, tornadic activity, and rolling thunderstorms in a way I’ve never seen before. Well worth a watch. #clouds #timelapse #video #weather Do stories and artists like this matter to yo

    Stormscapes 2: An Amazing Severe Weather Time-Lapse by Nicolaus Wegner — Colossal
  • 危険なコンビニ弁当・惣菜は食べてはいけない?料理=手間のウソ、料理をしないという愚行

    筆者が3月に上梓した『じつは怖い外』(ワニブックス)がおかげさまで販売好調で現在7刷りとなり、書に関する講演やセミナーのご依頼を多数いただいております(来年4月に続編出版予定)。そうした講演などの場で出席者の方からよくいただくご質問が「コンビニエンスストアでお弁当やお惣菜などの料品を買う際の、選び方やよい組み合わせを教えてください」というものです。 しかし、そうした質問に対しては「お答えできません」と回答しています。なぜなら、そのようなものはないからです。コンビニで売られている料品を事にしている方は多いですが、そういう方々に対しては、「真っ当な店で事をするか、ご自分で料理をしてください」とお伝えしたいです。「健康的な事を毎度しようとすれば、かなり負荷がかかる」と考える方が多いと思いますが、たとえ一人暮らしであったとしても、家庭内に料理するためのシステムがあれば、相当の簡略化が

    危険なコンビニ弁当・惣菜は食べてはいけない?料理=手間のウソ、料理をしないという愚行
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/10/29
    >>「お料理をする時間がない」というのなら、それほどにまで余裕が持てない働き方にこそ疑問を持つべきです。
  • 地方大学にも危機感 グローバル人材は地方にも必要

    国際競争という視点から見てみると、日の大学は理系からノーベル賞受賞者を輩出するなど、高い研究レベルを維持している。理系の場合、学部の頃から世界を視野に研さんを積んでいるが、「文系の授業をみるとタコつぼ型の授業が多く、競争原理が働いていない」とこぼす私立大関係者もいる。 物理学が専門の東島清・大阪大学副学長は「理系は高いレベルで競争してきているが、人文社会系学部は国際競争にさらされていない分野も多い」と話し、大学全体をグローバル化するためには文系学部を改革することが不可欠だという認識だ。その手始めに文系を中心に教員に対してこれからの新しい授業はどうあるべきかについて、昨年秋から「教員に対して学習成果を重視した主体的な学びを促す教え方の講習を始めており、今年から格的に行う」という。 学生との双方向の授業については経験がないため慣れない教員が多く、授業の進め方を教えるという。大学が変わるため

    地方大学にも危機感 グローバル人材は地方にも必要
  • 本の読み方ひとつで、子どもは変わる!

    グローバル時代、子どもの教育は今のままでいいのか? そんな不安を抱く親たちの心に響く言葉をくれるのが、米国在住のジャーナリスト・菅谷明子さんだ。北米在住通算約17年の菅谷さんは、グローバル社会で重視されていながら、日人には足りていないと感じられる4つの資質をズバリと指摘。家庭での読書体験やメディアとの接触を通して、これらの資質を磨くことはできるとアドバイスする。 私たちグローバルママネットワークでは日頃、「考える力」を持って世界のどこでも生きていける子どもたちを育てようと呼びかけていますが、そのためにはまず親自身が考える力を持たないといけないと思います。 私も常々、「考える力」の大切さを感じていますが、娘2人が都内の小学校に3週間体験入学した機会を通じて、とりわけその重要性を実感しました。日の初等教育は、満遍なく基礎知識を身に付けさせたり、規律を守り、相手を思いやる気持ちを大事にするな

    本の読み方ひとつで、子どもは変わる!
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/10/29
    息子が小学生になって痛感するのは、親が常に色々な事や人から試されている、問われているという感覚。自分の発した言葉にも「あれ? この意味わかってんのかな」と自問する日々。
  • Twitterもパソコンからは使えない 「スマホどっぷり生活」の弊害

    ジャストシステムが2014年10月10日に公開した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年9月度)」に興味深い結果があった。「ネット接続に利用する機器主要メディアの年代別平均接触時間」という、プライベートでスマートフォンを利用する回答者に聞いたものだ(図1)。

    Twitterもパソコンからは使えない 「スマホどっぷり生活」の弊害
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/10/29
    「他の世代と交流する機会を用意することが、子どもの視界を広げ、何よりの教育となるはず」なんだけど、当の「他の世代」自身が交流を拒否してたりする。/格差が広がりゃ、儲け易くなるわけで(悪魔
  • HTML5がW3Cの勧告に──作業部会立ち上げから8年で

    World Wide Web Consortium(W3C)は10月28日(現地時間)、WebページやWebアプリの構築フォーマットHTMLの第5版である「HTML5」を勧告として公開したと発表した。 第4版(HTML4)の勧告から18年になる。W3Cが2007年に設置したHTML作業部会では米Google、米Apple、米Microsoftなどが協力し、2008年にHTML5のドラフトを公開した。2012年12月に仕様策定が完了した。W3Cはそれから約22カ月間、「一度書けばどこでも展開可能」の実現を目指してきたという。 W3Cディレクターを務めるティム・バーナーズ=リー氏は、「ビデオやオーディオをブラウザ上で見たり、ブラウザ上で通話をすることは、今や当然の事として受け止められている。(中略)HTML5とオープンWebプラットフォームは、ユーザーの更なる期待に応えていく」と語った。 W3

    HTML5がW3Cの勧告に──作業部会立ち上げから8年で
  • 高速表示化できないレスポンシブウェブデザインの課題 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    画像を使わないこと、PC側のデザインをあきらめること 以前、人気のレスポンシブWebデザインの最大の課題、「容量が重い」「表示が遅い」ことについて、その実態を100サイトの調査分析により明らかにしました。さて、今回はそのような課題について、どう対応すべきかを紹介したいと思います。 GoogleのPage Speed Insightsという計測ツールで、対象100サイトを計測してみたところ、計測対応可能な93社の平均が38点という結果となりました。これを弊社の別の調査「ECトップ150サイト」と比較してみました(2014年9月中旬実施)。 レスポンシブWebデザイン トップ100のスピード評価(30位まで) 2014年7月調査実施。無作為に最新RWDをまとめサイトから抽出して計測しました。 Google PageSpeed Insightsで66点の金沢たまごクリニック。今回の調査では最高得

    高速表示化できないレスポンシブウェブデザインの課題 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/10/29
    >>課題の多かったレスポンシブWebデザインですが…結論としては、eコマースや資料請求などでパフォーマンスを追求するサイトには適していません…更新性が少ないサイトで、コストを抑えて運用するには適している…
  • 定時に帰りたいなら死体を床に放置するといい - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    で30年以上前から過労死、長時間労働ということが言われており、2014年になっても、どうもそれは全然変わっていない様なのですが、ワタクシが良く受ける質問の一つに、イギリスやヨーロッパのサラリーマンの多くはなぜ定時に上がることができるのか?といいうのがあります。 リソース(人、お金、場所、時間など)の配分方法が違うとか、経営管理の方法が違うとか、仕事の要求品質が違うとか、契約社会かそうじゃないかなどと、まあ色々難しい話があるわけですが、極端な話をしますと、死体担当であっても時間が来たら家に帰り、死体が腐ろうが怖かろうがそんなことは俺の責任ではないと言い切る頑固さと信念とスーパー自己中な強い心が必要だということに集約されるわけです。 イギリスでは先日ある男性が死んだのですが、救急隊員は一応家に死体を回収しに行ったものの、シフトが終わったので救急車の車庫の床に死体を放置して家に帰ってしまい、

    kikai-taro
    kikai-taro 2014/10/29
    安定陸塊的思考なのね。自然災害立国の日本では通用しない。子どものそれにも似た頑固さは、環境に甘えられるからこそ、だと思う。そうなると、“紳士”て何? と思ってしまうわけだが…
  • 講談社と日経 ファッション誌創刊 NHKニュース

    大手出版社の講談社は、日経済新聞社と共同で、働く女性向けに最新のファッションを紹介する折り込み雑誌を創刊することになり、このところ、出版社と新聞社との連携による新しい新聞や雑誌の発行が相次いでいます。 発表によりますと、講談社は日経済新聞社と共同で、働く女性向け最新のファッション文化などを紹介する雑誌を来年3月に創刊します。 この雑誌は原則、第4日曜日に、首都圏や関西の一部エリアで日経済新聞に無料で折り込まれて配達され、1回当たりのページ数は30から50程度、初年度の発行部数は60万部を予定しています。 講談社は新たな女性の読者の取り込みを図ることが目的で、日経済新聞には女性雑誌の制作力を補いたいというねらいがあります。 講談社の野間省伸社長は28日の発表会で、「インターネットの影響で雑誌は読まれなくなったと言われているが、われわれのコンテンツ力、編集力は決して衰えていない。自社

    講談社と日経 ファッション誌創刊 NHKニュース
  • テレワーク活用推進で検討会 NHKニュース

    情報通信技術を活用して、自宅などでも仕事ができる、「テレワーク」を推進するための具体策を話し合う、総務省の有識者検討会の初会合が開かれ、来年3月をめどに報告書を取りまとめる方針を確認しました。 総務省で開かれた初会合には、福岡市の高島市長ら地方自治体の関係者のほか、大手通信会社や電機メーカーの幹部らが出席しました。 この中で、高市総務大臣は、「『テレワーク』は働き方の選択肢を増やすすばらしいツールで、女性や高齢者、山間部や離島に暮らす人でも活躍の場を一気に広げていけるものだ」と述べ、内閣の重要課題である「地方創生」を実現するうえで、テレワークの活用が不可欠だという認識を示しました。 そして、28日の会合では、「テレワーク」の活用を推進するための具体策のほか、観光地などで無料でインターネットを利用できる無線LANの整備計画などの検討を進め、来年3月をめどに、こうした内容を盛り込んだ報告書を取