タグ

ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (98)

  • 「中国に正しい歴史を語る資格はない」米国の元国務省高官が中国の日本非難を一蹴 | JBpress (ジェイビープレス)

    中国はいわゆる歴史問題を日抑えつけのために利用しているだけで、正しい歴史を語る資格はない――。このような分析が米国政府元高官によって明らかにされた。 このところ政府全体を挙げて日歴史問題非難を浴びせる中国の真の動機は、実は歴史の真実の探求でも正確性の追求でもなく、計算に満ちた対日戦略だというのである。日側としても銘記すべき認識だろう。 日への態度が険しくなったオバマ政権 中国による歴史認識をめぐる日攻撃がますますエスカレートしてきた。安倍晋三首相の靖国神社参拝では、多数の中国政府代表が「日は軍国主義を復活させ、戦後体制を転覆しようとしている」と糾弾した。ドイツを訪問した習近平国家主席は、「日軍は70年前、南京に侵略し、30万人以上もの中国人を殺すという残虐的な犯罪を働いた」と日を非難した。習主席は「日の侵略戦争中国人3500万人が死傷した」という誇大な「歴史」をも語っ

    「中国に正しい歴史を語る資格はない」米国の元国務省高官が中国の日本非難を一蹴 | JBpress (ジェイビープレス)
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/04/09
    中国の歴史の源流部に“商”の国があることを思い出せば当然のこと。自陣への利益誘導が最優先事項。ルール好きの日本は、敢えて中国ルールで行けばいいのかもね https://twitter.com/10ri5kochu/statuses/453187854777057282
  • ビッグデータ時代、自治体から始まる医療改革 高齢化社会:グローバルな課題の解決について(2) | JBpress (ジェイビープレス)

    昨年暮れに開催された「G8認知症サミット」をきっかけに、高齢化社会におけるグローバルな課題の解決について、黒川清代表理事にお話をうかがった。 前回は、グローバルな課題としての認知症、そして個人やコミュニティの独立についてがテーマだった。2回目の今回は、ビッグデータ、そして持続可能な社会保障制度について聞いた。 「ビッグデータ」について ――前回、これからは自治体レベルで「ビッグデータ」を見ながら様々な施策を進め、その情報を他の自治体や国と共有しながら、共通の問題を解決していくような時代が来るのかもしれないというお話をうかがいました。 最近は「ビッグデータ」という言葉をよく耳にするようになりましたが、G8認知症サミットの共同声明でもこの言葉が出てきました。今、なぜ「ビッグデータ」という言葉が出てくるようになったのでしょうか。 黒川 G8認知症サミットの共同声明では、認知症というグローバルな課

    ビッグデータ時代、自治体から始まる医療改革 高齢化社会:グローバルな課題の解決について(2) | JBpress (ジェイビープレス)
  • フランス版シリコンバレーがパリの下町に誕生 グーグルなどの大手企業協賛プロジェクトも進む「NUMA」とは何か | JBpress (ジェイビープレス)

    パリでいまいちばん変貌著しいエリアは、と聞かれたら、まずはSentier(サンティエ)界隈を挙げるだろう。 区で言うと2区。地理的には町の中心と言える場所なのだが、これといってめぼしい観光名所もなく、繊維問屋が集中する下町。華やかなパリのイメージからはちょっとかけ離れた、足を踏み入れるのを躊躇してしまうような路地もある。 だが、そういった通りのひとつが、ここ1年あまりの間に、にわかに世界の通の注目を集めるグルメ通りと化した rue du Nil(ニル通り)に端を発して、町は明らかに活気づいた。 IT起業家を惹きつけたサンティエ地区の魅力

    フランス版シリコンバレーがパリの下町に誕生 グーグルなどの大手企業協賛プロジェクトも進む「NUMA」とは何か | JBpress (ジェイビープレス)
  • もう少し都政を真面目に論じたらどうか いよいよ始まる東京都知事選挙 | JBpress (ジェイビープレス)

    東京都知事選挙の告示日(1月23日)が近付いてきた。2月9日が投票日なので約1カ月後には新しい東京都知事が誕生する。 まず前回知事選でも立候補した宇都宮健児氏(元日弁連会長)が立候補を表明した。共産党や社民党の推薦を受けることになっている。続いて田母神俊雄氏(元自衛隊航空幕僚長)が名乗りを上げた。石原慎太郎氏(元都知事、日維新の会共同代表)の個人的応援を受けるという。維新の会としては、誰も支持も支援もしないということのようだ。 世論調査で一番支持を受けているのが、舛添要一氏(元厚生労働相)だ。1999年に都知事選挙に立候補したが、この時は石原慎太郎氏に惨敗している。 自民党は猪瀬直樹前知事が辞任を表明した直後には、安倍晋三首相らも「勝てる候補を」というので女性参議院議員や女性官僚の名前も取りざたされたが、党の知名度調査でもトップの舛添氏にほぼ収斂されていっているようだ。 だがこの面子では

    もう少し都政を真面目に論じたらどうか いよいよ始まる東京都知事選挙 | JBpress (ジェイビープレス)
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/01/15
    私なら「子育てと教育の世界首都・東京」だな。
  • まちおこしは産業・文化の掘り起こしと次世代育成 スーパー公務員が提案する地域振興の神髄「自分たちの面白さに気づくこと」~木村俊昭氏 | JBpress (ジェイビープレス)

    木村 俊昭(きむら・としあき)氏 東京農業大学教授、公益社団法人日青年会議所アドバイザー兼地域プロデユーサー育成塾長、一般社団法人北海道活性化機構代表理事、地域活性学会理事(広報交流委員長)などとして全国各地で講演・現地アドバイスなどを実施中。主な著書に『「できない」を「できる!」に変える』『自分たちの力でできる「まちおこし」~18の地域で起きた小さな奇跡』(写真:オフィスヤスカワ提供、以下同) 木村 鹿児島県鹿屋市に柳谷(通称やねだん)という、人口300人の集落があります。鹿児島空港からバスで鹿屋市までは2時間。そこからタクシーに30分乗ってようやくたどり着くところです。いったいだれが行くのかと思ってしまいますが、年に5000人もの人がここを訪れるんです。 集落のリーダーは72歳の町内会長。彼の根的な考え方は、重視すべきは未来を担う子供たちの育成であり、それには地域の産業・文化を活性

    まちおこしは産業・文化の掘り起こしと次世代育成 スーパー公務員が提案する地域振興の神髄「自分たちの面白さに気づくこと」~木村俊昭氏 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ペンはキーボードよりも強し?デジタルデバイスが人間の思考に与える影響 ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた〜第46回 | JBpress (ジェイビープレス)

    ミーティングの参加者がPCやタブレットなどのデジタルデバイスでメモをとっているとすれば、「それならこの場の情報を共有しやすい。共有意識が高い人だ」と。 一方その表裏一体で、「せっかくの情報を共有する(外部に漏らす)つもりか」という見方もあり得る。 もちろんそれは、機密性のありなしや、他の人と共有すべきものか否か、その情報の性質にもよろう。デジタルデバイスでメモをとっていたとしても、誰かと共有するためではなく、自分自身の記録用に過ぎない場合だってある。 いずれにしても、この話には人間の共有意識がよりセンシティブな時代になっていることを感じさせられた。 この話をきっかけに、またあらためて、「手書きでノートにメモをとるか」「タイピングしてPCやタブレットなどのデジタルデバイスでメモをとるか」という観点に関心を引き寄せられることになった。 いまのデジタル・ソーシャル化する社会が人間に与えている影響

    ペンはキーボードよりも強し?デジタルデバイスが人間の思考に与える影響 ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた〜第46回 | JBpress (ジェイビープレス)
    kikai-taro
    kikai-taro 2013/12/14
    人の話を記録するためなのか、自分の思考を表出するためなのか、によって変わってくるのだろう。理解にはエピソードが大切で、打鍵はエピソード的に帯域の低い経験なのだろう。
  • ハコモノから人づくりへと舵を切った「読書の町」 町ぐるみで財政リテラシー向上に取り組む~北海道訓子府町 | JBpress (ジェイビープレス)

    経営力がまぶしい日の市町村50選(18) 北海道東北部のオホーツク斜面の内陸寄りに位置する訓子府町(くんねっぷちょう)は人口約5515人(平成23年度末)の小さな町である。 高原盆地であるため、北海道の他の地域に比べて寒暖の差が非常に激しく、最高気温が30度、最低気温がマイナス20度と50度の差がある。 かつ日照率(日照時間と可照時間の比率)が高いため農業に適しており、玉葱やメロンをはじめ耕種農業と畜産がバランスよく展開された多品目少量生産を効率的に行っている。 また、化学肥料を一切使用せず、熟成させた堆肥・発酵鶏糞・米ぬかなどをバランスよく使用するなどの土づくりの推進により、100人以上の農業者がエコファーマー*の認定を受けるなど、環境保全に対する意識の高さは道内でもトップクラスである。 * エコファーマーとは、平成11(1999)年7月に制定された「持続性の高い農業生産方式の導入の促

    ハコモノから人づくりへと舵を切った「読書の町」 町ぐるみで財政リテラシー向上に取り組む~北海道訓子府町 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 大災害時、携帯がつながらなくても連絡できる方法 トヨタと総務省がキー局ひしめく東京で実験に成功 | JBpress (ジェイビープレス)

    その理由は、私たちが使っている通信システムが非常に品質が高く使い勝手が良い半面、災害などで何らかの不具合が生じた場合には、システム全体がダウンしやすいという特徴があるからだ。 例えば、電話や携帯電話の基地局が被害を受けてしまうと一切情報をやり取りすることができなくなる。また基地局がかろうじて被害を免れても一度に大量のアクセスがあるとやはり通信ができなってしまう。 こうした状況を何とか改善できないものか。 必要は発明の母と言えるのだろう。世界でも地震や台風などの災害が特に多い日だからこその、新しい通信システムが生まれようとしている。 トヨタ自動車の子会社であるトヨタIT開発センター(社東京都港区)と総務省、そして総務省傘下の研究機関であるNICTが共同で、テレビ放送の空きチャンネルを使って災害時にも通信が可能になるシステムを開発したのだ。 実用化されれば、大きな被害を受けて電話や携帯電話

    大災害時、携帯がつながらなくても連絡できる方法 トヨタと総務省がキー局ひしめく東京で実験に成功 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「里山資本主義」 日本の最先端を走っているのは田舎だった 日本人の不安、不信を取り除く

    書は、日が直面する社会や経済の問題と絡めて、田舎暮らしの意義と価値を語っている。今までの“田舎暮らし万歳”のに比べると、捉え方がジャーナリスティックで巨視的である。 書はこう唱える。2008年のリーマン・ショックによって「マネー資主義」の限界があぶり出された。マネー資主義とは、もともとはアメリカで生まれた、お金お金を生み出す経済システムのことだ。また、2011年3月の東日大震災によって、私たちが当たり前に利用している料やエネルギーの補給路が実は極めて脆弱であることが明らかになった。だからこそ、今、日では新しい経済システム、社会システムの確立が求められている。書はそのシステムが日田舎で勃興しているという。「過疎」地域とも言える中国地方の山間地で生まれ、立派に機能しているというのだ。 そのシステムが「里山資主義」である。定義すると、〈かつて人間が手を入れてきた休眠資

    「里山資本主義」 日本の最先端を走っているのは田舎だった 日本人の不安、不信を取り除く
    kikai-taro
    kikai-taro 2013/09/09
    >>「里山資本主義」…定義すると、〈かつて人間が手を入れてきた休眠資産を再利用することで、原価0円からの経済再生、コミュニティー復活を果たす現象〉
  • “おいしい”だけではなかったヒットの秘訣、リクルート式 地産地消「新・ご当地グルメ」の作り方 | JBpress (ジェイビープレス)

    今や様々な地域に、その場所ならではの「ご当地グルメ」がある。しかし、それらのグルメも、よくよく話を聞くと「産地の材が使われていない」ケースも少なくない。「ご当地グルメ=地元の材で作られたもの」とは限らない現状があるのだ。 そのような状況の中で“地産地消”にこだわった地元料理「新・ご当地グルメ」を作り、ヒットを飛ばし続けるプロデューサーがいる。リクルートのヒロ中田氏だ。中田氏が在籍するリクルートの地域振興機関じゃらんリサーチセンターは、変わる地域の力になる、をスローガンに観光にまつわる調査・研究を行っている。 快進撃を続ける「新・ご当地グルメ」 中田氏が「新・ご当地グルメ」の開発に乗り出したのは、2005年。北海道美瑛町の町おこしの一環として、「美瑛カレーうどん」をプロデュースしたのが始まりだった。美瑛産の小麦と豚肉、野菜を使い、つけ麺スタイルですこの新グルメは、瞬く間に美瑛の名物とし

    “おいしい”だけではなかったヒットの秘訣、リクルート式 地産地消「新・ご当地グルメ」の作り方 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本の「COOL!」はここにある、外国人を引き寄せる “匿名”サイトの狙いとは | JBpress (ジェイビープレス)

    福岡県久留米市にあるラーメン店「大砲ラーメン」。豚骨ラーメンの老舗として人気を博すこの名店に、1人の外国人旅行者が訪れた。その外国人は親日家なわけでも、特別なラーメン通でもない。そんなイチ外国人が、どうやってこの店を探し当てたのか。尋ねてみると、「『IS JAPAN COOL?』 を見て、ここまでやって来た」という。 「IS JAPAN COOL?」とは、外国人に向けて日をPRするサイトである。私たち日人にはあまり知られていないが、このサイトを見て日に関心を持ち、実際に訪れくる外国人観光客が増えている。このサイトは、日の魅力を外国人に伝えるための極めて有力で効果的なツールとなっているのだ。 立ち上げから1年で爆発的な人気に 日政府観光局によると、2013年7月の訪日外国人数が過去最多の100万3千人を記録したという。 2013年4月の92万3千人を8万人以上上回る結果となり、初め

    日本の「COOL!」はここにある、外国人を引き寄せる “匿名”サイトの狙いとは | JBpress (ジェイビープレス)
    kikai-taro
    kikai-taro 2013/08/27
    >>外国人は日本のことをもっと知りたいと願っている。しかし、日本の本当の魅力はまだまだ外国に伝えられていない。その手法を講じる上で、ANAとトヨタの活動は大きなヒントとなるに違いない
  • フェイスブックの「害」:もっと人生を楽しめ!

    (英エコノミスト誌 2013年8月17日号) ソーシャルネットワークを利用すると、人は惨めになるようだ。 フェイスブックをよく使うほど、人生に対する満足感が下がる?〔AFPBB News〕 フェイスブックに参加したいという衝動を抑えてきた人は、最新の研究結果を読むと報われた気分になるに違いない。 米ミシガン大学のイーサン・クロス氏とベルギーのルーベン大学のフィリップ・バーダン氏が実施し、公共科学図書館(PLoS)が公表したばかりの研究は、フェイスブックをよく利用するほど人生に対する満足感が低いことを示している。 これまでの調査研究では、フェイスブックの利用には嫉妬や社会的緊張、孤独、そして憂がつき物であることが分かっている。だが、こうした研究はどれも「横断的」だった。言い換えると、ある時間におけるスナップショットだということだ。 フェイスブックをよく使うほど憂な気持ちになる それゆえ、

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/08/27
    「フェイスブック」を別のサービス名に置き換えても同様か? 同一プラットフォームという一種の“物差し”は人との格差を容易に測定できる(気がする)ので自分の劣等感を刺激されるのかも。猫が高所を好むのにも似て
  • 働き過ぎの現代人:非・勤勉のススメ

    (英エコノミスト誌 2013年8月17日号) ビジネスピープルは、することを減らして考えることに時間を充てる方が成果を上げられるはずだ。 ビジネス界のリーダーには、もっと多くのことを成し遂げるための方法や、その必要性を説く者が後を絶たない。 シェリル・サンドバーグ氏は著書『LEAN IN(リーン・イン 女性、仕事、リーダーへの意欲)』の中で、女性たちに対し、成功したければリーン・イン(一歩踏み出すの意)するよう強く勧めている。ジョン・バーナード氏は『Business at the Speed of Now(現代にふさわしいスピードのビジネス)』の実践について、同名の著書で息つく暇もないほど次々と助言を繰り出している。 マイケル・ポート氏は営業マン向けに、著書で『Book Yourself Solid(予定を目一杯詰め込む)』コツを伝授する。そして、少しは自分の時間を確保できるかもしれないと

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/08/21
    >>創造性を要する仕事をしている人々にとって最も大切なリソースは時間、特に、邪魔が入らないまとまった時間だ…創造的な人々の生産性が最も高まるのは、事情を知らない管理職の目には何もしていないように映る時だ
  • 「食の正論」で家庭は崩壊~超現実的食育のススメ~ 味の社会学(第1回) | JBpress (ジェイビープレス)

    世の中の「のトレンド」を追いかけ、その背景を探る筆者にとって、「のトレンドの変遷」とは、単に趣味嗜好が変わったというレベルのものではない。実は「家族の問題」や「社会構造の変化」も市場トレンドに大きく影響すると見ている。 2010年の国勢調査において、世帯構成における単身世帯、すなわち、「おひとりさま」が3割を超え、日の世帯構成の最も多い世帯の形となったことは記憶に新しい。まわりの人々を見わたしてみても、若年層の未婚者、求婚者が多く目につき、高齢社会によって、死別、離別は増えており、「一人暮らしの高齢者」も身近に存在している。

    「食の正論」で家庭は崩壊~超現実的食育のススメ~ 味の社会学(第1回) | JBpress (ジェイビープレス)
    kikai-taro
    kikai-taro 2013/08/20
    >>夫婦共働き世帯に特に切実なのは「食にかける時間がない」というもの/「食育」は、「なに」を食べるか以上に「だれ」と「いつ」食べるが重要/できることを足していく
  • 座りっ放しは危険:立って働く効用

    (英エコノミスト誌 2013年8月10日号) 立って仕事をするという流行の裏には真の科学が存在する。 ウィンストン・チャーチルは知っていた。アーネスト・ヘミングウェイもレオナルド・ダ・ヴィンチも知っていた。今ではシリコンバレーからスカンジナビアに至るまで、世界各地のトレンディーな企業も知っている。立って仕事をすることには効用があるのだ。 それも単に立っているだけではない。最もトレンディーな職場はトレッドミルデスクを導入している。仕事をしながら歩くよう社員に奨励するものだ。これは一時的な流行に聞こえる。だが、この流行には科学的な根拠がある。 先進国では怠惰さが蔓延している。車を運転し、テレビを観て、パーティションで仕切られたオフィスで働く典型的な「キュービクルスレーブ」は、今も狩猟採集民として生活する残されたごくわずかな人たちと同レベルの身体活動を行うためには、1日19キロ余計に歩かなければ

    kikai-taro
    kikai-taro 2013/08/16
    プログラミングは死への近道。 >>長時間動かない時間があると、ジョギングやジムでのトレッドミルなど、公式に認められている負荷の高い運動にどれほど時間を費やしたとしても、やはり健康に悪影響を及ぼす
  • 義務教育の完全無償化で起死回生を図る山間の町 人口減、産業衰退が進む日本最小の町の挑戦~山梨県早川町(1/4) | JBpress (ジェイビープレス)

    早川町は、平成24(2012)年度から町内の小中学校に通学する児童や生徒の教材費や給費、修学旅行費など義務教育にかかる経費を完全無償化するという全国初の大胆な施策に乗り出した。さらにこれを山村留学制度で受け入れた子供たちにも適用するという徹底ぶりである。

  • SNSは人間のコミュニケーションの何を変えたのか ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた〜第37回 | JBpress (ジェイビープレス)

    7月25日に放送されたNHK「クローズアップ現代」のテーマは「人を動かす“共感力”」。ビジネスや地域社会の現場で、消費者や住民に対して共感をつくり出し、人を動かすアプローチが広がり始めていることに着目、その舞台裏に迫っている。 なぜ、いまさら「共感」なのか この番組づくりに当たって、「共感」に関するインタビューを受け、僕の会社で手掛けている大手化粧品メーカーの事例の一部も紹介された。このメーカーとの取り組みでは、広告宣伝色を抑え、消費者の共感を得ながらブランドを育てていこうという戦略を実行している。 最近では、6月のワールドカップ出場で沸く群衆を巧みな話術で誘導し、混乱を防いだことでDJポリスが大きな話題となった。注意だけでは警備目的は思うように達成できないことを省みて、共感されるような広報を行ったことが功を奏した。これも“共感力”のなせる技ということだ。 しかし思うに、「共感」というもの

    SNSは人間のコミュニケーションの何を変えたのか ソーシャル化する社会が世界を大きく変え始めた〜第37回 | JBpress (ジェイビープレス)
    kikai-taro
    kikai-taro 2013/07/31
    共感と同情を混同してはいけないし、支えと寄りかかりも峻別しなければならない。そもそもコミュニケーションの目的は“認知コストの節約”と“多様性の展開”の2つしかない。SNSはそれを加速するだけ。
  • 「Androidをあらゆる機器に」 ゲーム機、腕時計、冷蔵庫の市場も狙うグーグルの野望 | JBpress (ジェイビープレス)

    6月28日付の米ウォールストリート・ジャーナルの記事によると、米グーグルは同社のモバイル基ソフト(OS)「アンドロイド(Android)」を、これまでのスマートフォンやタブレット端末といった領域を超えたあらゆる分野に浸透させたいと考えているという。それはゲーム機から腕時計型端末、パソコン、冷蔵庫までと多岐にわたるようだ。 同紙はこの記事で、グーグルが現在自社でアンドロイド搭載の(1)ゲーム機、(2)腕時計端末、(3)音楽映画などをストリーミング配信するメディア機器を開発していると伝えている。 記事よると同社には「グーグルX」と呼ぶハードウエア製品の研究開発部門があり、ここで様々な機器を開発している。試作が終わって完成した製品はその後すぐに量産し、グーグルが自ら販売するという計画を立てている。グーグルは上記3つのうち少なくとも1つを今秋市場投入したい考えだという。 グーグル、アンドロイド

    「Androidをあらゆる機器に」 ゲーム機、腕時計、冷蔵庫の市場も狙うグーグルの野望 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ミドル・シニア層の起業、4つのスタイルと典型的な落とし穴 大量早期退職時代、身の丈起業への道のり~その3 | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、前々回と、終身雇用が崩壊し早期退職が常態化したる時代の「身の丈起業」についてお伝えしてきた。この短期連載の最終回である今回は、より具体的に起業のパターンや失敗の事例を見ていきたい。 ドラッカーが予言した「知的労働者独立の時代」 かつてドラッカーが、21世紀は知的労働者独立の時代だということを予言した。その予言が実現するかのように、今SOHOビジネスが増えている。なぜなら、ホワイトカラーと呼ばれる人々の生産手段は頭脳だからだ。 SOHO(スモールオフィス・ホームオフィス)という言葉のとおり、ITを活用すればどこでもビジネスをする態勢が作りやすい。だから様々な能力を持った人材が独立を決断し、SOHOネットワーク型でビジネスを始めている。 一時代前から見たら「身の丈起業」にとって当に有利な時代になっている。頭脳を働かせてビジネスを行おうとするならば、情報の受信発信が容易にできる国や地域に

    ミドル・シニア層の起業、4つのスタイルと典型的な落とし穴 大量早期退職時代、身の丈起業への道のり~その3 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「じゃらん」が明らかにした旅行者の意外な足跡、カンと経験の地域活性化に登場した新手法とは? | JBpress (ジェイビープレス)

    北海道民が夏に旅行で目指す定番は、旭山動物園ではなく、積丹半島のウニだった!」 驚きの声とともに次々と明らかになっていくのは、今まで見えてこなかった「リアル」な旅行者の動向だ。 このように旅行者の足跡を詳細に追い、動向を分析することで、旅行パックや地方イベントの企画に生かす。そんな地域活性化の新たな試みが登場している。 なぜ旅行者の足跡を詳細に追うことができるのか。そこで活用されているのが、いま注目を集める「ビッグデータ」だ。ビッグデータは地域活性化への有力なツールとなり得るのか、その詳細に迫った。 「隠れた名所」が隠れてしまう理由 全国に秘湯と呼ばれる温泉は多いが、金属の腐により備え付けのテレビが壊れるほどの強酸性を誇るのが、北海道は弟子屈町にある「川湯温泉」。温泉街全体で「源泉掛け流し宣言」をうたい、北海道民に親しまれる名湯だ。しかし、なぜか道外にはあまり知られていない。文字通りの

    「じゃらん」が明らかにした旅行者の意外な足跡、カンと経験の地域活性化に登場した新手法とは? | JBpress (ジェイビープレス)