タグ

2010年12月1日のブックマーク (16件)

  • 不運も実力のうち - レジデント初期研修用資料

    それをどうやって身につければいいのかは分からないけれど、「運のよさ」というものは、 やはり上に立つ人が備えるべき能力の一つとして考慮に入れたほうが、組織がより健全になるのだと思う。 努力が成果になる どれだけ素晴らしい経歴の持ち主だろうと、判断の成否を完璧に予測することは不可能で、 準備を完璧に行ったところで、失敗をゼロにすることはできない。 そうしたケースはたいてい「運が悪かった」と総括されて、やるべきことをきっちりとやっていれば、トップの責任は問われないのかもしれないけれど、 「運のよさ」というものを評価軸から排除してしまうと、努力の方向がいびつになるような気がする。 「運の悪い切れ者」が排除されない組織においては、結果がどうであれ、その人の人となりや経歴、 判断のプロセスに努力が認められれば、それが成功と認定されてしまう。そんな文化で組織を回すと、 結果は二の次、プロセスをいかに正し

  • 「日本は終わる」 信じる若者たち : まとめたニュース

    2010年11月25日 Tweet 「日は終わる」 信じる若者たち ちょっとしたニュース│政治・経済│20:54│コメント(146) 1 名前: トレンカ(静岡県) 投稿日:2010/11/25(木) 19:12:08.12 ID:i6OCBCVB0 BE:2091312689-PLT(12003) ポイント特典 世界経済を読む知恵がない閉鎖国家日 2010年11月24日 日は1980年代から抜的な改革を拒んできた 毎年この時期になると、私は出版社の雑誌編集者から取材を受ける。「大前さん、景気はいつ回復しますか?」「来年の見通しはどうですか?」と質問するので、「来年はダメだよ」と率直に答えると、みんな「え?」という顔をする。なぜなら、○○総合研究所といったところがどこも決まって「来年の前半は厳しい経済が続く。しかし後半には回復する」と予測し、それと私の意見が違うからだ。 こうした研

    「日本は終わる」 信じる若者たち : まとめたニュース
    kimihito
    kimihito 2010/12/01
  • この本がスゴい2010: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    今年もお世話になりました、すべて「あなた」のおかげ。 ともすると似たようなばかりに淫するわたしに、「それがスゴいならコレは?」と教えていただいたおかげ。もちろん、好きなだけ・屋さんだけで完結しても問題ない。それでも全部読むのに一生以上かかるだろう。だけど、自分の地平を拡張するため、あえて知らない趣味、行かない場所に足を運ぶ。その収穫が、沢山の「あなた」からのオススメになる。昨年までの探索結果はこの通り。 このがスゴい!2009 このがスゴい!2008 このがスゴい!2007 このがスゴい!2006 このがスゴい!2005 このがスゴい!2004 さらに、今年は「スゴ」のチャネルを増やしたぞ。「スゴオフ」と銘打って、リアルでの交流を図ってきた(直近だとスゴオフ@ミステリを12/3にするよ)。ネット越しと違うのは、圧倒的な情報量。おすすめをプッシュする熱とエントロピーが

    この本がスゴい2010: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
  • 技術的特異点 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年10月) 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2023年5月) 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2023年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年5月) 出典検索?: "技術的特異点" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語: technological singularity〈テクノロジカル・シンギュラリティ〉)またはシンギュラリティ (singularity) とは、科学技術が急速に「

  • ジグソーパズル勉強法 - teruyastarはかく語りき

    遅延評価的勉強法IT戦記 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20080204/1202104260 プログラミングを勉強するときに、とかドキュメントを読んで一ページ目から順に勉強する人が多い。 たしかに、これもいい勉強方法の一つだとは思う。 でも、僕はこれが苦手だ。 楽しくない。 だから、僕は目的を分割して必要な部分だけ飛び飛びに学んでいる。 ジグゾーパズルを作るみたいな感じ。 ジグゾーパズルを作るときに左上から一個ずつ探していたら時間がかかってしょうがない。 必要なところから評価(具現化)するというところは、遅延評価的なのかなとか思った 厨二病だな これは面白いと思った。 最近自分でも勉強することがあって、 そのときは500ページ超のFlashをだいたい1ヶ月で学習した。 といったら語弊があるので、全体の概念を理解した。 ActionScript 3.0

  • なぜ憂鬱になるかといえば自分に選択肢が何もないからだ - don’t think...

    ■Developers Summit 2008, Joel Spolskyの講演に行ってきた - hamastaの日記 -お休み中。。。- - 駆け出しプログラマーのグループ http://hamasta.g.hatena.ne.jp/hamasta/20080213/p1 ジョエルスポルスキー氏の講演レポートが上がってました。 いろいろ含蓄にとんだ発言がありますが、 ここでは一番気になった台詞を取り上げます。 人は自分の周囲の世界に対して影響力を行使できないと、無力感にさいなまれ欝になってしまう。 だからソフトウェアでは、ユーザーに選択させるよう そして1秒も待たせないようなデザインを要求されるという話なんですが、 これ、たぶん人生を面白くないとか、会社が楽しくないとか 仕事や人間関係で疲れてになるひとも同じだと思うんですね。 自分が会社や上司の言うことに逆らえないから、 逆らっても無

    なぜ憂鬱になるかといえば自分に選択肢が何もないからだ - don’t think...
  • なぜ人間は仕事の時間をめいいっぱい使ってしまうのか? - teruyastarはかく語りき

    http://ja.wikipedia.org/wiki/パーキンソンの法則 パーキンソンの法則(Parkinson's law)とは、 「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」(第一法則)、 「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」(第二法則)というもの。 んじゃなぜ、膨張するのか? これはパレートの法則で説明できる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/パレートの法則 パレートの法則とは、経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの一部の要素が生み出しているという説。 現代でよくパレートの法則が用いられる事象 ※パレートがこれらの説ひとつひとつを唱えたわけではない。いかなる時にも厳密に80:20であるとは限らず、90:10や70:30の場合もある。つまり何事にもばらつきがあることを例に挙げているにすぎない。 ビジネスにお

    なぜ人間は仕事の時間をめいいっぱい使ってしまうのか? - teruyastarはかく語りき
  • 夢見る試験勉強 - teruyastarはかく語りき

    ■--ほぼ日刊イトイ新聞 - ねむりと記憶。池谷裕二+糸井重里 http://www.1101.com/suimin/ikegaya/2007-11-26.html ちょっとこれ、名言おおすぐるので 自分用にまとめとく。 たくさん寝たという実感は、 どれだけ、朝、ふとんの中でグダグダしたか、 という感覚だけなのかもしれません。 それだったらば、ピュアな睡眠とはいえないです。 どれだけ眠ったか? という朝の時間の確認がまずだめなのかあ!! 起きているときには、 特定の瞬間だけみるとある瞬間に30%ぐらいだけ、 ニューロンは動いています。 ところが、 深い眠りのとき、ニューロンは 100個、全部が動いているんです。 100%!! 脳を100%使えるのは、北斗神拳の伝承者だけのはずだぞ!!!! 朝に何か、ものを覚えるとします。 例えば、英単語をたくさん覚えるとしましょう。 夜になって どのくらい

  • 仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。 - teruyastarはかく語りき

    とあるTさんに深く話を聞きました。 そのTさんは真面目なんだけど、やることなすこと全てが空回りで 行動がとにかく遅く、言われたことを守れないとんでもないダメ社員でした。 しかし考え方を改めたTさんは、 ついに赤字プロジェクトを黒字にして伸ばすぐらい できる社員になっていました。 元記事はこれ。 仕事できない人って・・・ http://anond.hatelabo.jp/20100702010352 なんで出来ないんだろ? 見てて可哀想になるくらい仕事できない。 いつも怒られ注意されるのに改善されない。 それも怒鳴られ泣かされレベルを何十回やってるのにさ? しかも出来ないどころか人の仕事の邪魔して迷惑かけてる。 ばかなのしぬの? 略 ああいう人種は実在して、社会に一応存在できるって、すごくキセキ! でも心から思うに、 ごめんなさい。居なくなってください。 向上心がないやつはほんとにどうしよう

    仕事が超出来なくてダメアルバイト、ダメ社員だったTさんがいかに「考え方」を変えてできる社員となったか。 - teruyastarはかく語りき
  • 理系男子が理解できない非生産視点 - teruyastarはかく語りき

    id:kaerusanuのこのエントリーがとても面白かった。 記憶はあなたを構成する - かえるの開発工房 http://d.hatena.ne.jp/kaerusanu/20100612#p1 なるべく難しい単語抜きで僕が勝手に超訳編集をすると。 記憶には種類がある ひとつは論理型(男性脳)、 もうひとつは物語型(女性脳)である。 もちろん、両方を獲得することは可能である。 優勢が性別とは逆の人もたまにいたりする。 論理型は、論理を考えるのが得意になり、 構造の構築、分析すること、抽象化することが得意となる。 一方、物語型の方は、 話すこと、対人のコミュニケーション、 物語の構築、自意識の構築というものが得意となる。 バランス 大事なのは、この両方がバランスよく発揮されてこそ 新しい視点や関係性が見えてきて、 最高のパフォーマンスを発揮出来るということ。 論理的な理系男子には特に このバ

    理系男子が理解できない非生産視点 - teruyastarはかく語りき
  • 僕は幸せを手に入れた - teruyastarはかく語りき

    ※フィクション(架空の出来事)としてお読みください。 「おまえ、ちょっと働き過ぎじゃないか?」 「君がなまけすぎなんだよw」 「いやいや、普通は適当にサボるって。 こんな単純作業、、たいした報酬があるわけでもないのに。」 「なにいってんだい。サボってたらあのカミナリ親父にこっぴどくやられるぞ。」 「あんなのにビクつくなよw 別に殺されるわけじゃないんだから全然たいしたことないって。」 「そうはいっても、怒られるより仕事こなすほうがいいに決まってるじゃないか。 どんどん仕事がやってくるんだから、どんどん片付けていかないと。」 「だ〜か〜ら〜、お前が仕事片付けるからあいつらはどんどん仕事もってくるんだよ。 適当にやっとけって。」 「でも仕事しないで、何やるのさ?」 「それを考えるんだよ。 俺は来こんなところで終わるような奴じゃない。 何かの間違いで奴隷のように働かされてるだけだ。 いつか必ず

    僕は幸せを手に入れた - teruyastarはかく語りき
  • 天才の視点 - teruyastarはかく語りき

    大事な話があるんだ http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080310/1205207880 「論理的思考の破棄」 最初から最後まで論理的思考を限りなく0に近くすることによって、 障害をも0に近づけつつ、天才なみに全てのことを成していく方法。 元記事からすると、とても簡単で誰でもできることなのに 言葉で表すことが不可能なことらしい。 僕もこうやってブログに書いてるというのがすでに間違ってるし まだわかってないということだ。 ただ、もう少し気になることを書いておきたい。 全てをこなすのと、一つだけこなすのとどっちが楽か? これ、もしかして全てをこなす方が楽なんじゃないだろうか? 相互作用の話。 いわゆる「天才」というのはなんでも達成してしまう人が多い。 東大に現役合格しながら、部活でも県大会優勝とか。 趣味の分野で一目置かれてるとか、 親孝行やら、デートまでこ

    天才の視点 - teruyastarはかく語りき
  • 社会人1年生の頃の僕に送る言葉 - teruyastarはかく語りき

    知っておきたかったこと ■What You'll Wish You'd Known ハッカーと画家の人が、自分が高校生のときに知っておきたかったことをまとめてる。 高校生と言わず、4月から新しくしきりなおす全ての人に面白い話だと思う。 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たちポール グレアム Paul Graham 川合 史朗 おすすめ平均 痛快です 案外、歴史的書物かもしれない エンジニアを組織、管理している立場の人間にぜひ読んでもらいたい。 共感!! 開発疲れしたあなたに 詳しく見る で、ここからは昔の僕向けに、 僕が社会人1年生だった頃知っておけば良かったということをまとめる。 あんまり一般的には参考にならないだろうけど 僕が4月からしきりなおすのに振り返るのもちょうどいいタイミングなので。 大人や先輩を盲信してはいけない 彼等の経験は貴重で、アドヴァイスも的確だが、 それは彼等

  • 近道を探す努力を応援 - teruyastarはかく語りき

    「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080111/1200020891 違うよ。全然違うよ。 「現状を変える一発逆転」はいたるところにある。 多くの人は、勇気がなかったり、ぼんやりと生きていたりするために、 一発逆転のチャンスが目の前を通り過ぎるのを 見過ごしてしまっているだけだ。 むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、 「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、 自分と周囲を不幸にし、 格差と貧困を生み出し、日を衰退させてきた。 分裂勘違い君は、身もふたもないリアリストで的確なことをいうのだけど これには大賛成。 引用元の # 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 # 毎日少しずつ、

    近道を探す努力を応援 - teruyastarはかく語りき
  • 品川女子学院に学ぶチーム理論 - teruyastarはかく語りき

    人は変えられない、目標は伝わらない。:NBonline(日経ビジネス オンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20081007/172917/?P=1 わずか7年間で出願者が数十倍に急増した品川女子学院。 偏差値も上昇し、今では東京大学への現役合格者も輩出するようになった。 大正時代からの歴史を持つ同校は、 かつて生徒数の減少に悩まされた時期もあったが、 都内有数の人気校へと変貌したのである。 なぜ、学校を再生できたのか。 品川女子学院の生徒や教員が、生き生きと明るく、 やる気に満ちているのはなぜか。 いい記事があったのでメモ。 漆 紫穂子(うるし・しほこ)氏は最終的に 以下のことから改革をなしとげた。 1)人は変えられない 2)目標は伝わらない 3)人は管理できない 組織がうまくいってないとき。 特に部下のSOSメッセー

    品川女子学院に学ぶチーム理論 - teruyastarはかく語りき
    kimihito
    kimihito 2010/12/01
    響いた。
  • 大事な話があるんだ - teruyastarはかく語りき

    プログラミングのスピードを上げる方法3 http://d.hatena.ne.jp/teruyastar/20080309/1205036222 ここで言及した「論理的思考の破棄」。 最初から最後まで論理的思考を限りなく0に近くすることによって、 障害をも0に近づけつつ、天才なみに全てのことを成していく方法。 それを論理的に言及することじたいパラドックスだという話。 結論から。 みんなの足下に宝が置いてある。 手を伸ばせば届く距離。 だが、99%の人はこれをどうやって取るか? ということに思い悩んでる。 感覚的な答えはとても簡単だ。 ただしゃがんで取ればいい。 しかし論理的に思い悩むとそうはいかない。 「どうしゃがむのが一番最適か?」 「まず右から膝を曲げるべきだろうか?」 「それとも腰を先に曲げるべきだろうか?」 「背筋はどうするか?」 「周りに悪い人はいないか?」 「あそこにみえるのは