タグ

2013年1月11日のブックマーク (17件)

  • SummerTimeStudioがコワーキングカフェを併設した新オフィスを沖縄県北谷町にオープン―クリエイターによるゲーム開発セミナーを定期開催 | Gamer

    サマータイムスタジオは、コワーキングカフェ「クリエイターズレジデンス」を併設した新オフィスを沖縄県北谷町に開設することを発表した。 今回、沖縄にオープンしたコワーキングカフェ「クリエイターズレジデンス」は、国内外のクリエイターのモノづくりを環境面から支援するほか、サマータイムスタジオの現役クリエイターによるゲーム開発セミナーなどが定期的に開催され、ソフト面からも支援する場所として予定されている。 国内外の選りすぐりの家具が用意されており、その他にも、横幅6メートルもある250インチのプロジェクターとスクリーン、個室ミーティングスペース、65インチの大型モニター、バーチャルゴルフスペースなどが設置されている。 また、1月下旬には、コーヒーショップのオープンも予定されている。

    SummerTimeStudioがコワーキングカフェを併設した新オフィスを沖縄県北谷町にオープン―クリエイターによるゲーム開発セミナーを定期開催 | Gamer
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    行ってきた。気が向いたら書く。
  • 2013年、Webがこうなったら面白い

    新年、あけましておめでとうございます。 HTML5開発者コミュニティ、html5j.orgを運営している白石俊平です。 この記事では、「2013年、Webがこうなったら面白い」というテーマで、今年のWebがどう変わっていくか、予想めいたことを執筆する機会をいただきました。タイトルに「面白い」と含まれていることからもお分かりの通り、真剣に業界を予想してみるというものでもなく、少し力を抜いた雰囲気で、発展の著しいWebの未来をあれこれ述べてみたいと思います。どうか読者のみなさんも、リラックスしてお読みください。 とはいえ、現在のWebは広く深く、3次元的に発展している状況で、どのような切り口で述べるべきか悩みました。悩んだ挙句、ここでは以下の3つの切り口から見ていきたいと思います。 注目に値する最先端仕様 プラットフォームとしてのWeb Web制作・開発はどう変わるか 注目に値する最先端仕様

    2013年、Webがこうなったら面白い
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    UXClip(16):2013年、Webがこうなったら面白い - @IT
  • vanityとchankoを使ってRailsで簡単安全にABテストをする

    vanityはRailsのABテスト用ライブラリ。導入が一番簡単っぽい。 元々はテキストとか画像をのABテストを行うためのもののようだが、 chankoという限定公開用のライブラリを使って、機能単位でもABテストができるようにしてみる。 まずはGemfileに gem 'chanko', :git => 'git://github.com/cookpad/chanko.git' gem "vanity" を記述して、 # bundle install それぞれに必要な初期設定をする。 # rails generate chanko:install # rails generate vanity # rake db:migrate config/vanity.ymlを作成 development: adapter: active_record active_record_adapter: m

    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    Ruby 開発備忘録: vanityとchankoを使ってRailsで簡単安全にABテストをする
  • 実は『The Data Journalism Handbook』を翻訳中なのです - YAMDAS現更新履歴

    昨年、オライリーからデータジャーナリズムハンドブックが出る(し、ウェブにも公開される)と紹介した The Data Journalism Handbook だが、実はウェブ版の翻訳が進んでおりまして、日語訳が GitHub の Wiki 上で公開されている。 翻訳が公開状態になったのも随分前の話で、何で今更それについて書くのかというと、ワタシの作業が月単位で滞っており、こうやって告知することで、自分に発破をかける目的がある。 とっくに Introduction までは終わらせないといけないのだが、昨年11月から自由な時間が激減したこと、そして他の翻訳仕事も入り(こちらについても近いうちに告知できると思います)、この有様である。 もう複数の翻訳者が加わっているが、せめて Introduction までは自分で終わらせたい。 cakes に「ネット×ジャーナリズムの歴史とその最新潮流としての

    実は『The Data Journalism Handbook』を翻訳中なのです - YAMDAS現更新履歴
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    実は『The Data Journalism Handbook』を翻訳中なのです - YAMDAS現更新履歴
  • GitHub で clone するときは SSH じゃなく HTTP を使ったほうが高速

    GitHub には clone するための URL として [HTTP]、[SSH]、[Git Read-Only] の 3 つが用意されている。 いままで、SSH に慣れているという理由だけで [SSH] を利用していたのだけど、「SSH は転送速度が遅い」という問題がある。 SSH だとこんなに遅い… さっき、[SSH] で clone してみたら 20~60 KiB/s 程度の速度しか出なかった。 $ git clone git@github.com:nitoyon/tech.nitoyon.com.git Cloning into 'tech.nitoyon.com'... remote: Counting objects: 8856, done. remote: Compressing objects: 100% (2125/2125), done. remote: Total

    GitHub で clone するときは SSH じゃなく HTTP を使ったほうが高速
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    GitHub で clone するときは SSH じゃなく HTTP を使ったほうが高速 - てっく煮ブログ
  • vim-quickrunとMarkedでmarkdown編集が快適になった - Glide Note

    Marked - smart tools for smart writers 最近購入したMac用のMarkedというMarkdownのプレビューアプリの出来がかなり良い。 Markedの良い点 markdownのプレビュー機能に特化している。(markdownファイルをDrag&Dropでプレビュー) エディタ同梱のアプリではないので、自分の好きなエディタが使える GitHub風の表示スタイルがあって見やすい。(GitHub Flavored Markdownに完全対応しているわけではないですが) あまりに便利なので、vim-quickrunのmarkdownプレビュー用に使えるように設定。 vim-quickrunのバージョンは2013年1月11日時点で最新のVersion: 0.6.0を利用しています。 コマンドラインからMarkedを起動する場合は下記のような感じなので

    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    vim-quickrunとMarkedでmarkdown編集が快適になった - Glide Note - グライドノート
  • Lean Diagram

    ≷Lean Diagram≷はアーリーアダプターに最速で出会うためだけに設計された、リーンスタートアップで最初に使うべきキャンバス・ツールです。一切のムダを排除したシンプルなキャンバスで、圧倒的なスピードを手に入れて下さい。

    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    Lean Diagram
  • サーバエンジニアが「開発力」を持つ意味 - Gosuke Miyashita

    初出: Software Design 2009年4月号(2009年3月18日発売) 宮下 剛輔 サーバエンジニアの定義 特集では、サーバエンジニアが開発力を持つことにより、どのような力を得ることができるのか、日々の業務にどのように役立てることができるのか、具体例とともに紹介します。 題に入る前にまずはここでのサーバエンジニアの定義を明確にし、特集全体のコンセプトについて説明します。 クライアント/サーバ型のシステムを考える場合、サーバ側は大まかに以下のようなレイヤーに区分できます。 アプリケーションレイヤー ミドルウェアレイヤー OSレイヤー ネットワークレイヤー これらのレイヤーのうち、ミドルウェアレイヤーとOSレイヤーを主担当とするエンジニアを、特集記事でのサーバエンジニアと定義し、対象読者と想定します。その中でも特に、オープンソースソフトウェア(OSS)をメインで扱うエンジニ

    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    サーバエンジニアが「開発力」を持つ意味 - Gosuke Miyashita
  • はてなダイアリーにEmacsから投稿 - 貳佰伍拾陸夜日記

    Emacsからはてなダイアリーに投稿できるようにする試みはやり尽くされている感じがするけれど, 古すぎたりどうもしっくりこなかったりしたので, 自分で一から実装した. やりたいこと 必須 はてなダイアリーにEmacsから投稿したい 下書きの読み書きもしたい Emacsのバッファを保存したら反映されてほしい ローカルディスクにはダウンロードしなくていい (やりたかったらバッファの保存をフックしてごにょごにょすれば済む) はてな記法をシンタックスハイライトしてほしい Emacs以外のものをできる限り必要としない 基的にまずは下書きとしてプレビューしながら書いていって, 書き上がったら公開というワークフローなので, 下書き機能への対応は必須. 公開済みの文章の誤植を修正した場合などは, 保存したら即時反映でかまわない. あったら嬉しい はてなブログに対応 今はAPIもないので仕方ないけれど,

    はてなダイアリーにEmacsから投稿 - 貳佰伍拾陸夜日記
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    はてなダイアリーにEmacsから投稿 - 貳佰伍拾陸夜日記
  • 待ち時間 - しごたのじゃーなる

    2013-01-10 待ち時間 Ingredient すべては、待っている間に頑張った人のもの。 ─トーマス・エジソン 常に順調に前に進めるわけではない。ガソリンスタンドやサービスエリアに寄ったときはもちろん、信号待ちのわずかな時間であっても、地図でルートを確認したり、現地に着いてからの段取りを考えておくことで、早く間違いなく目的地に着くことができ、着いてからの行動もスムーズになる。着くずっと前から積み上げてきたちょっとした準備が現地に着いてから俄然モノを言う。そして、着いてからの作業はさらにずっと先のための準備になる。次の待ち時間にすべきことは何か。 cyblog 2013-01-10 06:00 Tweet コメントを書く 前の記事

    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    待ち時間 - しごたのじゃーなる
  • hatena.vimの不満を解消する - Humanity

    アイスストーム!(訳:Vim Advent Calendar 2012への2回目の投稿です) アイスストームは3連鎖目の呪文だと突っ込まれました。 ぷよぷよよく知りませんがアルルって娘は僕っ娘でかわいいと思います。 初めましてこんばんは。tyruです。 この記事はVim Advent Calendar 35日目*1の記事です。 34日目は@masudaKさんの「Vimの環境を晒してみる(2013) - カイワレの大冒険」でした。 Vimユーザかつはてなダイアリーユーザの方に朗報です。 (残念ながらはてなブログには対応していません) 知っている方もいるかもしれませんが、今回紹介するのはhatena.vimというVimはてなダイアリーが更新できるVimプラグインです。(LinuxでもMacでもWindowsでも使えます) そのhatena.vimを使いやすくしてみたのでいっちょ便利設定を紹介

    hatena.vimの不満を解消する - Humanity
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
  • Four tips for learning how to program

    I recently received an email from someone who was getting into programming, and was asking for advice on how to proceed. He had a project in mind, and had started on it, but had run into areas where his current knowledge was insufficient to puzzle out the solution. First of all, I was very impressed that he had actually started work. Ideas are a dime-a-dozen, and one of my least favorite things ar

    Four tips for learning how to program
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    Four tips for learning how to program by Jamis of 37signals
  • 2012年のまとめと2013年にやりたいこと - 2013-01-08 - ククログ

    毎年、年の最後にはその年の記事をまとめていたのですが、2012年分のまとめをし忘れたので、ここでまとめておきます。 2013年の記事に2012年のことだけが書かれているというのは違和感があるので、はじめに、2013年にやりたいことをまとめておきます。 2013年にやりたいこと 2012年に社外に向けて新しくやり始めたことがいくつかありました。ただ、クリアコードは「社外に向けて新しくやり始めること」に慣れていなかったので、始めるだけで大変でした。始めることはできたので、2013年は実際にやっていくことに力を注ぎます。具体的には以下のことに力を注いでいきます。 パッチ採用 コミットへのコメントサービス 詳細は後述します。 また、以下に挙げる既存の業務においては、ソフトウェアの発展やお客様のニーズの変化にあわせて、提供するサービスも多様化してきました。2013年もクリアコードならではの専門的な支

    2012年のまとめと2013年にやりたいこと - 2013-01-08 - ククログ
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    2012年のまとめと2013年にやりたいこと
  • How to price something

    Lately I’ve been spending some time with local entrepreneurs who are looking for business advice. Inevitably, the topic of pricing comes up. “How do I know how much to charge?” There are lots of answers. You can make up a number and see if it works. You can test a few different prices at the same time. You can do traditional market research and see what you find. You can read pricing books and aca

    How to price something
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    How to price something
  • how-to-improve-communication-between-qa-and-development

    Imagine a world where every piece of software works perfectly every time—hard to picture...

    how-to-improve-communication-between-qa-and-development
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    13 Things People Hate about Your Open Source Docs
  • Humans need to know why

    When I taught programming at Sun (RIP), we called it the Why-Who Cares-So What? rule (a variation on the Five Why’s). You imagine the most skeptical coder challenging you after you describe a feature, approach, API, etc. but they don’t just stop with the first “why”. You answer it, and then they ask, “Who Cares?”, and when you answer THAT, they ask, “so what?”. When you have finished imagining thi

    Humans need to know why
    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    Humans need to know why
  • Dreamups: The easiest way to explore and create sustainable solutions.

    kimihito
    kimihito 2013/01/11
    Dreamups