タグ

ブックマーク / blog.riywo.com (14)

  • 子育てエンジニアやってます - As a Futurist...

    僕も子育てエンジニアしてるので、共有しておこうかなと思いました。 子育てありきのエンジニア業 – HDE BLOG 学生として、フリーランスエンジニアとして、1 年間子育てをして思った事 – 人間とウェブの未来 出産直後 僕は出産に完全に立ち会って catch baby もしたんですが、アメリカの病院は産まれた後は 1 日しか入院できなくて、2 日目には退院です(慣れない運転で連れて帰りました)。その後は自分たちだけで暮らしていくしかありません。僕らは実家も遠く夫婦 2 人しかいなかったので、出産直後でお母さんが一番苦しい時期を支えるのはお父さんしかいませんでした。アメリカ文化当に素敵で、すぐに 2 週間完全休み+1 週間 WFH(自宅勤務)にさせてもらえて、その間はお母さんしかできないこと以外はできる限りやりました。洗濯、料理とか買い出しはもちろん、おむつ交換もお母さんは授乳で疲れ

    子育てエンジニアやってます - As a Futurist...
    kimihito
    kimihito 2015/04/02
  • 運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと · As a Futurist...

    Web の会社でエンジニアを始めて 4 年、ずっと運用エンジニアをやってました。運用とは端的に言うと、社内外の他人が作ったソフトウェアを期待通りに動作させるためのエンジニアリングだと思ってます。アプリケーションはもちろん開発者が作ったものですし、MySQL や Apache や Linux も全部他人が作り上げたソフトウェアであり、それらの設定を変更したりパッチを当てたり運用ツールを駆使することで、協調動作させることに磨きをかけてきました。 ただ、いつまでたっても他人の作ったものの面倒を見てることには変わりないし、運用ツールを開発したところでそれはあくまで誰かが生み出す価値のサポートにすぎないのが自分的には満足できなくて、ずっとアプリケーション(ビジネスロジック)が作りたいと思ってました。 で、今年の始めからたまたまタイミングよく新規開発の部署に入ることになって、いきなり開発者をやることに

    運用エンジニアから開発エンジニアになるためにやったこと · As a Futurist...
    kimihito
    kimihito 2014/07/25
  • ポータブルなwebアプリケーションとそのインフラの未来の一考

    naoya さんのポータブルな Web アプリケーションを受けて最近思ってることをば。140 文字で時々書いてるんだけど、まとまりがないので一回まとめておきます。 12-factor app ステートフルなアプリケーションについては、Heroku の人が提唱してる 12-factor app というのが現在の状況をよく表してます。 The Twelve-Factor App The Twelve-Factor App(日語訳) Heroku や他の PaaS によってもたらされたこうした一種の”制約”によって、アプリケーションの新しいカタチが生まれてきています。引き算によって新しい価値が生まれてきているわけですね。 とはいえ、PaaS は PaaS でそれぞれに独自の仕様を持っているわけですが、Herokubuildpack という仕組みを使って、Heroku とインタフェース仕様

    ポータブルなwebアプリケーションとそのインフラの未来の一考
    kimihito
    kimihito 2013/12/04
  • 「人に聞くことができない人間」は人間じゃないのかな - As a Futurist...

    僕は好きを貫くために,大学院を辞め,世界を変えるために生きていこうと決めた. でも,僕には何にもできないんじゃないか.そう思ってしまった. 「お前は人に聞いたり,人の知識を利用したりすることができていない」 と,ある人に言われた.同じことをこの間の内定先の研修でも実感したけど, そんなこと小学生の頃から知ってる.僕はこれまでの人生で他人に何かを相談することを ほとんどしなかった.最も質問した回数が多いのは Google だと思う.次が書籍. 人間に質問したことはあんまり無い. 相談できる友達なんてのもずっといない.明日の授業にコンパスが必要なのか 誰にも聞けないから,いつもコンパスを持ち歩いていた小中学生時代. たまに忘れてしまっても,誰にも借りられない.インターネットを得てから 僕は情報共有サイトを作りたがるんだけど,それは僕が人に聞けないからであり, 他の人にとっては「そんなの直接聞け

    「人に聞くことができない人間」は人間じゃないのかな - As a Futurist...
    kimihito
    kimihito 2013/05/10
  • Podcastはじめました&Podcastのはじめ方 - As a Futurist...

    miyagawa さんが始められたのをみて、そういえば Podcast ってどういう仕組でやってるのかすら知らないので勉強ついでにやってみようかなと思って始めてみたら、思った以上に手間がかかってしまったので、3 行でまとめて「みんなも始めよう!」という感じにしたい。 Mac で録音して無音とかカットする github page にアップして Tumblr でブログ作って Feedburner で RSS 作る iTunes から RSS を登録してレビュー通ったら完成! miyagawa さんの Podcast を大いに参考にさせて(パクリとも言う)頂きました。感謝!というわけで、僕の Podcast はこちらになります。まだ ep0 で、次回から気だす! iTunes – Podcast – Ryosuke Iwanaga「riywo’s Podcast」 riywo’s Podcas

    Podcastはじめました&Podcastのはじめ方 - As a Futurist...
    kimihito
    kimihito 2013/02/23
    Podcastはじめました&Podcastのはじめ方 - As a Futurist...
  • 0から1を作ってみて - As a Futurist...

    またしてもすばらしい記事を見かけたので思うところを書いておこうかと。 どんな分野であれ、ゼロから何かを生み出す経験をした人は、あとは事例を見るほどに、自身の経験が増していく。 0 から 1 を作った経験 – レジデント初期研修用資料 運用エンジニア 僕は一応曲がりなりにも「Software Engineer」であると思う/言うようにしている。だが、働き始めてこの方ずっといわゆる「運用」をしている。SWE でありながら、世の中に価値を生み出す・利益をもたらすようなアプリケーションは書いたことなく、そのアプリケーションの運用ばかりをやっているという状況。 ともすれば、アプリケーションをゼロから書ける必要性はなくて、むしろ誰かが書いたアプリケーション、もしくは OSS なミドルウェアとかフレームワークをきちんと読みこなして理解できる力の方が重要だから、実際コード読んだり使ってみたりすることに多く

    0から1を作ってみて - As a Futurist...
    kimihito
    kimihito 2013/01/13
    0から1を作ってみて - As a Futurist...
  • サンフランシスコ生活始めました - As a Futurist...

    サンフランシスコからこんにちは。今日からひとまず 1 年間、アメリカのサンフランシスコで仕事をすることになりました。だいぶ前から言っていた夢がひとまず叶ってとてもハッピーです。 今回、日の会社からの出向という形でアメリカの会社で働くことになりましたが、アメリカで働くというのがこんなにも大変で面倒なことなのかと思い知らされました。ビザの取得に始まり、日で住んでいるところの処理やアメリカでの住宅探し、銀行や携帯電話など今まで当たり前に持ってたものがないこと、仕事の引継ぎ(業務自体や評価)、保険や税金などの違い、などなど。今回は会社にたくさんサポートをしてもらえて当に助かりました。 また、諸事情あって 10 月頭という当初の予定から 1 ヶ月遅れてしまったのですが、9 月からの 2 ヶ月間に当に色々な方から「いってらっしゃい!がんばれよ!」と言って頂けて大変ありがたかったです。イクイク詐

    サンフランシスコ生活始めました - As a Futurist...
  • 「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...

    インフラ系のエンジニアは、あまりリファクタリングとかクラス構造といった視点でコードを読む機会が少なくて、勢い作ったスクリプトやツールはそれはそれはひどいものになりがちです(体験談)。 僕もエンジニアになって以来、まともなコードなんか書いたことなくて、従ってる原則といえば、「グローバル変数は悪」とか「短いことはいいことだ」とか「コメントは書かない方がいい」とか、なんか学生の時にたまたま目にしたよくわからない何かに従ってる程度。 少し大きい規模を書き始めると、昨日の自分と今日の自分で命名規則が全然一貫性なくて、「getHoge()」と「makeFuga()」がおんなじようなことをやってたりしていつも嫌悪感に駆られてました。 ちょうど 1000 行くらいのアプリ書いてたところだったので毎日吐き気をこらえながら「まずは動くものをつくるんだ。全てはそれからだ」と言い聞かせて汚いコードをゲロゲロしてた

    「リーダブルコード」が良書すぎて胃が痛い - As a Futurist...
  • PerlでTwitterのBotを作ってみる - As a Futurist...

    Perl なんて触ったことない人ですが、とりあえず動いたのでメモ書き。とは言え、 「作ってみる」なんてのは嘘で、ほぼコピペです。すみません m(_ _)m 基方針 参考ページ [プログラミング]北海道開発オフで Twitter bot を作ったよ | コマネタ帳 基的にここのスクリプトを動かすことしかしてません。いようつさんありがとうございます。 さて、Twitter から呼びかけを読み込むには「API」「Web ページ」「IM」の 3 通りがあります。 API は制限がうざい、Web ページは変更の可能性がある、ということでとりあえず IM 経由。 つまり、Bot のアカウントで IM を登録しておき、そこからメッセージを取得することで スクリプト内に発言をげとしてしまう感じです。 続いて Bot が発言する方は API を利用します。こちらも IM 経由にしたり、Web ページにし

    PerlでTwitterのBotを作ってみる - As a Futurist...
  • MySQLがおかしい!あなたならどうしますか? – MySQL Casual Advent Calendar 2011 - As a Futurist...

    しわっす!DBA 兼オペレーションエンジニア兼タスクマネージャやってる riywo です。何のネタを書こうかなぁと考えたのですが、正直ネタを仕込む時間もなかったので僕がいつもやってることをさらっと紹介するということで勘弁して下さい>< MySQL がおかしい! 03:14 hidek: なんかエラー出まくってるんだけど! 03:14 zigorou: MySQL と通信してるとこっぽい 03:15 riywo: 見ます こんなやりとりは皆さん日常茶飯事ですよね?ね?ね?こんな時に、DB に責任を持つものとして真っ先に対応するのが僕らの仕事です。でも、じゃあ具体的にこのあと何をしましょう?既にサービスはエラーだらけで一刻を争う状態です。 (対応開始) まずはエラーメッセージ 今回の様な場合はアプリのエラーログにどばっと MySQL に関するエラーが出ているでしょう。まずはそれを見ることが始ま

    MySQLがおかしい!あなたならどうしますか? – MySQL Casual Advent Calendar 2011 - As a Futurist...
  • 「出過ぎた杭」を目指してみませんか? – 新卒エンジニアに向けて - - As a Futurist...

    新卒準備カレンダー 2011 春というおもしろい企画がありまして、3 日目は自分が担当させて頂くことになりました。@shibukawa さんの様に抽象的なレベルまで高めて書くほどの経験は残念ながらありませんので、僕ものんべんだらりと自分語りをしたいと思います。 Who are you? DeNA のサーバインフラエンジニア新卒 2 年目(=もうすぐ 3 年目)です。主な言語は Perl とshow slave statusです。プログラムやコンピュータに結構詳しい学生さんでも、インフラって何やってるのかについてはイマイチ伝わらないことが多いのですが、一応説明しておきます。僕は大してコードも書いてませんし、かといってプロジェクトマネージャみたいに人の管理もしていません。僕が相手にしているのはシステムが動いているコンピュータ(=サーバ)そのものです。システムの多くは無数のサーバが通信しあって提

    「出過ぎた杭」を目指してみませんか? – 新卒エンジニアに向けて - - As a Futurist...
  • 退学して就職した2009年をやっと振り返ってみた - As a Futurist...

    あけましておめでとうございます。あまりの忙しさに結局年内に 2009 年を 振り返ることができなかった riywo です。実家に帰って、多少時間ができたので そろそろ書いてみようかと思いました。とはいえ、もう 2 日後には仕事が始まるという 状態ではありますが。。。 大学院に退学願を提出したのが 2009 年だったということをすっかり忘れてしまうくらいに、 ものすごい変化をした 1 年でした。あの頃が遥か昔に感じられます。 さっき改めて、「修士論文の代わりに退学願を提出してきた」を 読み返してみました。このエントリはまさに退学願を提出したその足で 2 時間くらいで一気に書いた 文章になりますので、かなり荒削りなものになっていますが、あの大学院の 2 年間で 積もり積もったものを書き連ねたものですので、今でも全く気持ちは変わっていません。 改めて当時の分析を振り返ると共に、そこからの変化とい

    退学して就職した2009年をやっと振り返ってみた - As a Futurist...
    kimihito
    kimihito 2011/02/22
    ”僕はこの道を「正解」にする必要があった。この選択を「間違いでない」ものに する必要があった。”
  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
    kimihito
    kimihito 2011/02/10
  • 「やりたいことができる環境」と「やりたいようにできる環境」は違うという話 - As a Futurist...

    昨日@nekokak さんに言われて、確かに、と思った構造について。お得意の二項対立になってるので もうちょっと発展させたいところ。 あと、やりたい事が出来る環境とやりたいように出来る環境は全然違うということも意識しとくといいとおもう — nekokak (@nekokak) November 2, 2010 学科・研究室紹介然り、就活での企業説明然り、あらゆる組織での「自分たちのいいところアピール」に よく使われる2つのフレーズ。 「うちはやりたいことができます」 「うちはやりたいようにできます」 日の学校組織という大した自由がなく、自分から動かなくてもなんとなく過ぎていく組織に どっぷり浸かってきた若者には、とても心地良く聞こえる 2 つのフレーズだけど、 実は大きく異なる様相を持っているということに、初めて気付かされた。 「やりたいことができる」とは 大学とか研究室って組織は学生に

    「やりたいことができる環境」と「やりたいようにできる環境」は違うという話 - As a Futurist...
    kimihito
    kimihito 2010/11/04
  • 1