タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (71)

  • ビデオサイトVimeo、CEOの退任を発表

    Vimeoの最高経営責任者(CEO)Kerry Trainor氏が同オンライン・ビデオ・アップロード・サイトを去ることが明らかになった。Vimeoは、GoogleのYouTubeと競合するサイトではあるが、より小規模だ。 Trainor氏は米国時間6月7日、Vimeoからは「退く」が、相談役として同社にとどまることを明らかにした。Vimeoの親会社であるIACのCEOを務めるJoey Levinが暫定CEOに就任する。 Vimeoは、知的なYouTubeと見られることが多い。Googleのビデオサイト同様にVimeoは、ビデオのアップロードが可能だ。しかし、サービス開始当初から高画質へのこだわりをみせ、商用目的のビデオを禁止したことから、の映像よりも映画祭の素材などが集まりやすい。 Trainor氏はCEOを4年間務め、Vimeoはこの間、大幅に成長したが、YouTubeとの大きな差を埋

    ビデオサイトVimeo、CEOの退任を発表
    kimihito
    kimihito 2016/06/14
  • YouTube、モバイルアプリの機械学習エンジンを強化--動画のおすすめ機能に活用

    YouTubeは米国時間4月26日、「iOS」および「Android」向けモバイルアプリで動作する機械学習エンジンを改良し、視聴者により優れたリコメンデーション(おすすめ)機能を提供できるようにした。デザインが刷新されたリコメンデーションシステムは、親会社のGoogleが検索結果に利用しているのと同じ種類のディープニューラルネットワーク(DNN、深層神経回路網)技術を基盤にしているが、これはYouTubeがパターンを見つけて、視聴者が訪問のたびに求める動画をよりよく知るのに役立つだろう。 YouTubeで製品管理担当バイスプレジデントを務めるJohanna Wright氏は、インタビューで次のように述べた。「われわれの目標は、YouTubeが当にユーザーを理解していることを示す個人向けリコメンデーションエンジンを提供することだ。Googleには世界最高水準の機械学習があるので、われわれは

    YouTube、モバイルアプリの機械学習エンジンを強化--動画のおすすめ機能に活用
    kimihito
    kimihito 2016/04/28
  • Twitter、イベントにあわせて広告配信できる新機能--花火大会や音楽フェスに

    Twitterは7月24日、花火大会や音楽フェスなど、多くの人が関心を集めるイベントにあわせてキャンペーンや広告を展開できる「イベントターゲティング」の提供を開始したと発表した。 イベントターゲティングでは、以下の3つの機能を利用できる。 ◆イベントカレンダー イベントカレンダーを利用すると、日、米国、英国、フランス、ブラジルの5カ国を対象に、世界的なスポーツイベントから地方の音楽フェスまで、さまざまなイベントを表示できる。場所、日時、タイプを細かく選別することで、どのようなイベントが広告主にとって自社をアピールできそうか判断しやすくなる。 ◆イベントインサイト 広告主がイベントをターゲティングすると、過去のイベント関連の実績データを照らし合わせ、リーチできるユーザー数、性別、デバイスなどが表示される。過去のエンゲージメントが一番高かったツイートの内容を確かめることもできるので、コンテン

    Twitter、イベントにあわせて広告配信できる新機能--花火大会や音楽フェスに
    kimihito
    kimihito 2015/07/24
  • インターネット時代のエンジニアの価値:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    11月26日(金)〜11月30日(火)までの間、梅田望夫さんの代わりに伊藤直也さんがゲストブロガーとして登板します。 青山学院大学大学院にて超並列計算機の研究を行い修士課程を修了。2002年にニフティ株式会社入社。blog サービスの企画/開発などに携わる。2004年9月、株式会社はてな転職はてなでは開発リーダーとして人力検索はてなblogサービスはてなダイアリーをはじめとする一連のサービスの企画/開発を行う。また、講演やメディアへの執筆活動を通じてはてなblog技術のエバンジェリスト活動も行っている。著書にBlog Hacks (オライリー・ジャパン)。個人ブログはこちら NDO::Weblog 前回の記事ではブロードバンドやオープンソースソフトウェアの普及により、インターネットサービスを提供するための基盤がコモディティ化してきているということを述べました。そのような変化を迎える

    インターネット時代のエンジニアの価値:梅田望夫・英語で読むITトレンド
    kimihito
    kimihito 2015/03/27
  • Twitterと吉本興業が提携--CM入りお笑い動画をタイムラインに表示

    Twitterと吉興業は9月18日、パートナー提携を結び、Twitterのプラットフォーム上での動画配信事業を開始した。Twitterのサービス「Twitter Amplify」を利用し、ユーザーの趣向性に合わせ、CM入りの動画コンテンツを新たに制作しタイムラインに表示させる。 Twitter Amplifyは、動画広告を含むツイートをタイムラインに表示させることができるTwitterの広告商品「プロモツイート」を活用したもの。吉興業グループのタレントらのアカウントに対するフォロワーのべ2000万人以上の中から、リアルタイムで興味関心を持っていることをキーワードにしたターゲティングをする。 また、よしもとが保有する約10万の動画コンテンツにより、動画再生やクリック、リツイートなどエンゲージメントを高める。動画コンテンツは、漫才やコントなどのお笑い、映画音楽のほか、よしもと運営の各劇

    Twitterと吉本興業が提携--CM入りお笑い動画をタイムラインに表示
    kimihito
    kimihito 2014/09/20
  • イラストSNS「pixiv」から「comico」への漫画投稿が可能に

    スマートフォン向けコミックサービス「comico(コミコ)」を運営するNHN PlayArtは7月29日、ピクシブと提携したことを発表した。イラストSNSpixiv」内にcomicoへの作品投稿機能を設置し、pixiv会員が簡単にcomicoにマンガ作品を投稿できるようにする。 comicoは、スマートフォンの画面を縦にスクロールして、コマ割りのないフルカラー漫画を閲覧できるサービス。アプリの累計ダウンロード数は350万を超え、作品投稿機能を使って公式作家としてデビューした作家はこれまでに25人にのぼるという。8月12日より、人気作品である「ReLIFE」(作:夜宵草)が単行として販売されることも決まっている。 pixivは約1100万人の登録ユーザー数を誇るイラスト投稿SNSで、双方の展開するサービスの親和性の高さから連携が実現したとしている。なお、comico以外のサービスから直接

    イラストSNS「pixiv」から「comico」への漫画投稿が可能に
    kimihito
    kimihito 2014/08/05
  • 高校生と大学を“自然”につなぐ「LINE進学」--3カ月で350万人突破

    LINEとディスコは、4月から高校生に進学情報を配信するLINE公式アカウント「LINE進学」を提供している。サービス開始から3カ月が経ち、利用者を表すフレンドの数は350万を超えるなど出だしは好調だという。 LINE進学は、高校生に対して全国の大学や短大、専門学校の情報を配信し、各学校の「LINE@」や資料請求に誘導するサービス。学生が気になる大学や専門学校を友だちに追加すると、その学校からオープンキャンパスや体験入学の情報が送られてくる。地域や興味分野から学校を検索することも可能だ。 「LINEのアクティブユーザーは10~20代が最も多く、若年層向けに何かできないかと思っていた。その中で、彼らが必ず通る『進学』という切り口がいいのではないかと考えた」――LINE Business Partners代表取締役社長の長福久弘氏は、サービス提供のきっかけをこのように語る。 一方、人材採用サー

    高校生と大学を“自然”につなぐ「LINE進学」--3カ月で350万人突破
    kimihito
    kimihito 2014/07/11
  • リクルート、好きなアーティストの情報が毎日届くキュレーションアプリ「KOLA」を公開

    リクルートホールディングスは1月14日、ユーザーの好みに合わせて、動画やニュースなどのエンタメコンテンツを配信するキュレーションアプリ「KOLA(コーラ)」をiOS向けに提供した。価格は無料。 KOLAは、ユーザーの好きなアーティストや有名人の動画、ニュースといったエンタメコンテンツをネット上から集めて毎日配信するアプリ。このアプリによって、好きなアーティストのミュージックビデオを聴きながら、気になるニュースをチェックするといったことが可能になる。また関連するアーティストや有名人もレコメンドしてくれる。 サービス開始時は、音楽アーティストをメインに、俳優、スポーツ選手など約1500組の情報を配信。コンテンツは、YouTubeやニュースサイト「ナタリー」などから収集している。今後は、対象アーティストや配信コンテンツを順次拡大するとしている。

    リクルート、好きなアーティストの情報が毎日届くキュレーションアプリ「KOLA」を公開
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • 独力では商品化できないアイデアをクラウドの力で世に送り出す「Wemake」が正式公開

    A(エイス)は11月13日、ものづくりのクラウドソーシングサービス「Wemake(ウィーメイク)」を正式に公開した。 Wemakeは、誰でも自由に製品アイデアを投稿でき、商品の開発過程にあるタスクを不特定多数の個人や企業にソーシャルに委託できる、オンライン商品開発プラットフォーム。独力では商品化できないアイデアを、ユーザー同士が協力することによってワンストップで世の中に送り出せるようにすることを目指しているという。商品の販売で得た利益は、販売元となる企業のほか、開発にアイデアを寄せたユーザーに分配される。 新商品の開発を行いたい個人や企業は、ニーズがあるアイデアを商品化することができ、また、商品開発に消費者を巻き込むことにより、低コストでのマーケティングや販路開拓などを実現するとしている。 11月11日現在、1200名以上のユーザーが事前登録しており、安定的かつ高品質な商品開発を行えるよう

    独力では商品化できないアイデアをクラウドの力で世に送り出す「Wemake」が正式公開
    kimihito
    kimihito 2013/11/16
  • 室内写真の共有サービス「RoomClip」運営のTunnelが1億円を調達--9月中にも新機能を提供

    室内写真の共有サービス「RoomClip(ルームクリップ)」を運営するTunnelは9月20日、フェムトグロースキャピタル投資事業有限責任組合を割当先とする合計1億円の第三者割当増資を実施したことを明らかにした。また、資金調達にともない、フェムトグロースキャピタルを手掛ける磯崎哲也氏を社外取締役に迎える。 RoomClipは、室内の写真や家具、家電、雑貨などインテリアの写真を投稿、閲覧できるサービス。2012年5月にサービスを開始。iOSおよびAndroid向けに提供するアプリのダウンロード数は約13万件。これまで投稿された写真の数は約10万枚となっている。 Tunnel代表取締役の高重正彦氏は、前職を退職後、実家の引越しを契機にして日常的な場所である「部屋」の記録に価値を見出したという。「振り返ってみると、人間の生活における『衣』『』『住』の中で、『住』だけは他人のものを見る体験がしづ

    室内写真の共有サービス「RoomClip」運営のTunnelが1億円を調達--9月中にも新機能を提供
    kimihito
    kimihito 2013/09/20
  • ツイート件数とテレビ視聴率、直接的な相関関係が明らかに--ニールセン調査

    Twitterの利用とテレビ番組の視聴率には直接的な相関関係があることが、Nielsenの調査で明らかになった。 Nielsenは米国時間8月6日に公開した調査結果の中で、同社が解析した221番組中の29%は、ツイートの件数が増えたことでリアルタイムでの視聴率が「統計的に有意な変化」を示したことを明らかにした。逆に、同社が調査した番組の48%は、視聴率が特に高かった時間帯で同様にツイート件数への「有意な」影響を示した。 Nielsenで最高研究責任者を務めるPaul Donato氏は、声明で次のように述べた。「われわれは時系列分析を用いて、統計的に有意な因果的影響を確認した。これは、テレビの視聴率が急上昇するとツイートの件数が増え、反対に、ツイートが急増すると視聴率が上昇することを示唆するものだ」 Nielsenの調査結果は、多くの人が度々主張してきた仮説、つまりTwitterテレビ番組

    ツイート件数とテレビ視聴率、直接的な相関関係が明らかに--ニールセン調査
    kimihito
    kimihito 2013/08/07
  • Togetter創業者の新メディア「トゥギャッチ」--プロのライターが記事執筆

    Twitterに投稿されたツイートをユーザーが自由にまとめられるCGMサイト「Togetter」。誰でも簡単にまとめられる手軽さと、投稿されるまとめのジャンルの幅広さが人気を博し、2009年9月の公開から約3年半で月間ページビュー(PV)は3000万、ユニークユーザー(UU)は約700万へと成長している。 このTogetterの生みの親である吉田俊明氏が、3月に新たなメディアを立ち上げた。その名は「トゥギャッチ」。Twitterでの情報をベースにしているところはTogetterと同じだが、トゥギャッチはユーザーではなく、プロのライターがTwitter上の出来事を記事の型式で紹介するメディアサイトとなっている。 Togetterでは1日に500以上のまとめが作られており、作成したまとめをきっかけに一躍有名になったユーザーも増えている。たとえば、あるユーザーが陣痛から出産までをTwitter

    Togetter創業者の新メディア「トゥギャッチ」--プロのライターが記事執筆
    kimihito
    kimihito 2013/06/14
    Togetter創業者の新メディア「トゥギャッチ」--プロのライターが記事執筆 - CNET Japan
  • ソーシャルECサービス「Origami」始動--KDDIやDACと資本提携し新形態狙う

    自身の趣味趣好にあった商品を簡単に購入できるスマートフォン向けECサービス「Origami」が4月23日に公開された。価格は無料。まずはiOS版から提供し、Android版とPC版も後日提供する予定。また、サービス提供にあわせてKDDI、DAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム)との業務提携を開始し、KDDI Open Innovation FundとDACから合計5億円の資金を調達した。 Origamiは、フォローしたショップやFacebookの友人の情報から好みの商品を見つけられるECプラットフォーム。アプリを起動し、Facebookアカウント、au ID、メールアドレスのいずれかでログインするとショップ一覧が表示されるので、最低3つ以上ショップをフォローする。ブランドやショップのアカウントをフォローすると、ホーム画面上にフォローしたアカウントの最新情報や商品情報が表示され、

    ソーシャルECサービス「Origami」始動--KDDIやDACと資本提携し新形態狙う
    kimihito
    kimihito 2013/05/14
  • 記録の継続、「子を思う親心」に勝る動機はない--ヤフーの母子手帳アプリ「kazoc」

    ヤフーが2月に公開したiPhone向けの母子手帳アプリ「kazoc」が好調だ。2月21日にサービスを公開してすぐメディカル部門で1位を獲得。現在(4月19日時点)でも2位と、ランキング上位をキープしている。 サービス名に「Yahoo!」の名を付けることなくスタートしたkazoc。このサービスはソフトバンクがグループ社員を対象に実施している新規事業提案制度「ソフトバンクイノベンチャー」から生まれたものだという。 「健康分野でログを取りたい。PHR(パーソナルヘルスレコード)の事業をやりたいと考えていた」――kazocを手掛けるヤフー メディアサービスカンパニー企画部企画3部の太田智之氏はサービス提供の経緯についてこのように語る。もともと病院や健康の情報を提供する「Yahoo!ヘルスケア」のプロデューサーだった太田氏。PHR事業を検討する中で、ログ、記録を付け続けるのには「子を思う親心」に勝

    記録の継続、「子を思う親心」に勝る動機はない--ヤフーの母子手帳アプリ「kazoc」
    kimihito
    kimihito 2013/04/22
    記録の継続、「子を思う親心」に勝る動機はない--ヤフーの母子手帳アプリ「kazoc」 - CNET Japan
  • サムライインキュベート、「Samurai Fund4号」を設立--新銀行東京やフジテレビが出資

    サムライインキュベートが、ベンチャー投資ファンド「Samurai Incubate Fund4号投資事業有限責任組合(Samurai Fund4号)」を設立したことをあきらかにした。 サムライインキュベートでは、2009年以降、これまで合計3つのベンチャー投資ファンドを組成。その中からはスマートフォン広告のノボットやアプリケーション仮想化技術を開発するSynclogueなどを輩出している。 Samurai Fund4号の設立は3月31日。ファンド規模は2億2000万円、存続期間は8年6カ月。新銀行東京のほか、フジ・スタートアップ・ベンチャーズのベンチャー投資ファンドであるフジ・スタートアップ・ファンド1号投資事業有限責任組合、ビットアイルなどが出資する。 また同社が運営に関わる天王洲アイルのコワーキングスペース「Samurai Startup Island」やテレコムセンターのコワーキング

    サムライインキュベート、「Samurai Fund4号」を設立--新銀行東京やフジテレビが出資
    kimihito
    kimihito 2013/04/02
  • 事業は安易に方向転換せず、やりきることも重要--サムライインキュベート

    「天王洲アイルをスタートアップの拠点にする」――そんな思いを胸に、2011年11月に天王洲アイルにインキュベーション・コワーキングオフィス「Samurai Startup Island(SSI)」をオープンしたサムライインキュベート。 2009年6月に投資ファンド「Samurai Incubate Fund1号(Samurai Fund1号)」を設立してから、一貫してスタートアップの支援を手がけてきた同社だが、まもなく1号ファンドの償還時期を迎える。ノボットなどの気鋭企業を輩出した同社は、スタートアップへの投資についてどのように考えているのか。代表取締役CEOの榊原健太郎氏に聞いた。 --サムライインキュベートでは数多くのスタートアップに投資をされています。対象サービスの傾向などを教えてください。 現在サムライインキュベートが投資しているのは39社です。現在は毎月60社ほどの応募があります

    事業は安易に方向転換せず、やりきることも重要--サムライインキュベート
    kimihito
    kimihito 2013/04/01
  • MIT Media Lab所長の伊藤穰一氏、「技術的特異点」や教育制度を語る

    Ray Kurzweil氏は、ナノボットが人類を不老不死にし、コンピュータの急激な進化によって、未来が予見できなくなる「技術的特異点」というビジョンを持っているが、これは良い考えではない。 World Economic Forumで語るMIT Media Lab所長の伊藤穰一氏 提供:Screenshot by Stephen Shankland/CNET 意外だが、このビジョンは伊藤穰一氏の意見とはおそらく正反対になる。伊藤氏はハイテク分野の投資家で、マサチューセッツ工科大学(MIT)Media Labの所長も務めており、技術的特異点を当然支持していると思われていた。何しろ、MIT Media Labは今日の技術革新の中心になることを目指しているからだ。 スイスのダボスで開催されたWorld Economic Forumで講演を行った伊藤氏は技術的特異点について、誤った優先事項を最重要視

    MIT Media Lab所長の伊藤穰一氏、「技術的特異点」や教育制度を語る
    kimihito
    kimihito 2013/01/30
    MIT Media Lab所長の伊藤穰一氏、「技術的特異点」や教育制度を語る - CNET Japan
  • Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き

    Dropboxは、少なくとも人材の引き抜きに関していえば、Googleに大きな勝利を収めたのかもしれない。 クラウドストレージを提供するDropboxは、プログラミング言語「Python」の作者であるGuido Van Rossum氏を採用した。 Dropboxは米国時間12月7日付けのブログ投稿で、このニュースについて認めた。同社の創設者兼最高経営責任者(CEO)であるDrew Houston氏の説明によると、Pythonは同社において主要な役割を果たしてきたという。 Pythonは、簡易性、柔軟性、そして上品さをうまくあわせ持っていることから、数年前からわたしのお気に入りのプログラミング言語になった。Pythonのこのような優れた品質と、あらゆる主要プラットフォームに対応することを目指す同コミュニティーの取り組みにより、われわれはコードを一度作成するだけで、どの環境でもそれを実行するこ

    Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き
    kimihito
    kimihito 2012/12/08
    Dropbox、「Python」作者のG・ヴァンロッサム氏を採用--グーグルから引き抜き - CNET Japan
  • 「もし1人になってもサイト運営できる人」--クックパッドが求めるクリエイター像

    企業もクリエイターも、自らを成長させるために最良のパートナーを探している。日々めまぐるしく変化するネット業界において、企業が優秀な技術者を惹きつけるには、またクリエイターが自らのスキルを活かして活躍できる企業と出会うにはどうすれば良いのか。 連載では、企業のクリエイター採用担当者と、そこで活躍するエンジニアやウェブデザイナーといったウェブクリエイターに話を聞くことで、双方に求められることとは何なのかを探っていく。 第1回はクックパッドで人事部 副部長 エンジニア統括マネージャを務める井原正博氏と、サービスデザイン部 デザイン・UIグループの池田拓司氏。ここ2年間で社内クリエイターを4倍以上に補強したマネージャと、クックパッドUIデザイン開発環境の再構築という大役を任せられたクリエイターだ。 新入社員が任された仕事は「開発環境の一斉整備」 クックパッドは現在、45名ほどのクリエイターを社内

    「もし1人になってもサイト運営できる人」--クックパッドが求めるクリエイター像
  • “当たり前”を地道に積み上げる--訪問者数1000万人を達成したnanapi

    ネクタイの結び方から新しいウェブサービスの使い方まで、さまざまなハウツーを集めたサイト「nanapi(ナナピ)」が2012年5月に訪問者数1000万人突破という節目を迎えた。社名変更前のロケットスタートがnanapiを開始したのは2009年9月1日。ここまでの約3年の道のりだった。 nanapi代表取締役の古川健介氏は、学生掲示板の「ミルクカフェ」や「したらばBBS」など、数々のCGMサービスを立ち上げてきた人物だ。彼はどのようにしてnanapiを育て、日々のビジネスを営んできたのか。古川氏とCOOの宮崎拓海氏に聞いた。 --まずは1000万訪問者数の達成、おめでとうございます。ここまでに至る事業の舵取りはどのようなものでしたか。 古川:戦略はシンプルですね。まずはハウツーのデータベースを蓄積する。そして集めたデータをメディアとして見せる。たとえばnanapi.jp以外でも、トレーニングの

    “当たり前”を地道に積み上げる--訪問者数1000万人を達成したnanapi