タグ

2014年1月14日のブックマーク (14件)

  • リクルート、好きなアーティストの情報が毎日届くキュレーションアプリ「KOLA」を公開

    リクルートホールディングスは1月14日、ユーザーの好みに合わせて、動画やニュースなどのエンタメコンテンツを配信するキュレーションアプリ「KOLA(コーラ)」をiOS向けに提供した。価格は無料。 KOLAは、ユーザーの好きなアーティストや有名人の動画、ニュースといったエンタメコンテンツをネット上から集めて毎日配信するアプリ。このアプリによって、好きなアーティストのミュージックビデオを聴きながら、気になるニュースをチェックするといったことが可能になる。また関連するアーティストや有名人もレコメンドしてくれる。 サービス開始時は、音楽アーティストをメインに、俳優、スポーツ選手など約1500組の情報を配信。コンテンツは、YouTubeやニュースサイト「ナタリー」などから収集している。今後は、対象アーティストや配信コンテンツを順次拡大するとしている。

    リクルート、好きなアーティストの情報が毎日届くキュレーションアプリ「KOLA」を公開
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • スマホ時代の主役になりたい技術者は、「デザイン思考」と「のりしろ」を持つべき【連載:えふしん】 - エンジニアtype

    藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 最近、Webやスマホの制作界隈で、「デザイン思考」という言葉を見かけることが増えました。 デザイン思考というのは、IDEOというビジネスコンサルタントが製品開発の際に取り込んだプロトタイプを活用した製品デザインの方法です。プロセスとしては右図の通りで、 ・ 実現したい哲学とビジョンを決める ・ 調査を行い、分

    スマホ時代の主役になりたい技術者は、「デザイン思考」と「のりしろ」を持つべき【連載:えふしん】 - エンジニアtype
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • ブスが魅せた!放置ゲーアプリ「49人目の少女」は2か月で1,000万円以上稼いでいた。Nagisaインタビュー前篇 | アプリマーケティング研究所

    日はちょっと変わったアプリのインタビュー記事をお送りします。この画像を見たことはありませんか? この画像は「49人目の少女」というアプリに登場するキャラクターです。いわゆる「放置ゲーム」と呼ばれるジャンルのアプリですが、このアプリがかなりの収益をあげているという噂を聞いて開発元の株式会社Nagisaの井上さん(写真左)にお話を伺ってきました。 「49人目の少女」が話題になったワケ 「49人目の少女」はどのように企画したのか? 育成ゲームが当時結構出ていて、ウチでも一個作ってみようかってなったんです。いくつかあった企画のひとつでした。 育成ゲームって捕獲・捕・搾取とか、そういうイメージがあったので、そのキーワードで、「現代社会に搾取されてる人達」ということを考えた時に、あるアイドルグループを思いついて、じゃあそれで育成ゲームをやってみたら面白いかもしれないということと、 あとは単純に「ブ

    ブスが魅せた!放置ゲーアプリ「49人目の少女」は2か月で1,000万円以上稼いでいた。Nagisaインタビュー前篇 | アプリマーケティング研究所
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • アイディアの実現にこそ価値がある−−Lean Startup Japan和波氏が語る「起業家が持つべき意識の変革」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    斬新なアイディアを着想するだけではなく、そのアイディアを実現可能な形に落とし込み、事業として継続する形へと作り上げることが求められる。そのためにも、アイディアをブラッシュアップしながら、どう無駄のないアクションを行うかが重要だ。 Lean Startup Japanの和波俊久氏は、日におけるリーン・スタートアップの事例研究や普及活動を中心に起業支援を行っている。また、企業向けの新規事業開発のコンサルティングを通じて企業内にリーン・スタートアップの考えを浸透させ、日社会に起業文化を広める活動をしている。 同氏が語る、起業家が持つべき意識変革についてまとめた。 日にシリアルアントレプレナーを増やすこと 世界には、シリアルアントレプレナーと呼ばれる2回目や3回目にチャレンジする人たちがいる。そして、2回目以上のほうがビジネスを作る能力は高くなる。日では依然として起業率は低いため、起業家人

    アイディアの実現にこそ価値がある−−Lean Startup Japan和波氏が語る「起業家が持つべき意識の変革」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • Trigger.io - mobile platform for web developers

    The simplest way to build amazing mobile apps Build native apps for iOS and Android using JavaScript Native UI, push, analytics, login modules "out-of-the box" Cloud build service, no need to setup Eclipse / Xcode Update your app without re-submitting to the App Store Open platform, extend with hooks, write native modules Create Account Trigger is the first mobile HTML5 framework we've tried that

    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • Compathy(コンパシー)世界につながる旅のコレクション

    行きたい場所を選ぶだけで、 移動方法を変更や地図情報を含む自分だけの旅行プラン(旅程表)を。 宿泊施設などの予約もできます。

    Compathy(コンパシー)世界につながる旅のコレクション
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • ボードゲーム界隈での興味深い4つの試み - One For Owl

    今回は最近ボードゲーム界隈で見られたいくつかの興味深い挑戦について紹介したい。 「GitHubでアナログゲームを開発する」 「クラウドファンディングでアナログゲームの資金集め」 「アナログゲームの制作ハッカソン」 「アナログゲームのダウンロード頒布」 「GitHubでアナログゲームを開発する」 『Githubでアナログゲームを開発する | Open Design Games』 GitHubというのはバージョン管理システムの一種だ。複数のファイルを管理して「いつ」「誰が」「何を」編集したか記録しておき、ある時点まで状態を戻したり出来る。一般にはソフトウェアを複数人で開発する際に使うが、これをアナログゲームの開発に利用してみようというのが@fullkawa氏の試みである。 @fullkawa氏が行ったのは自身が制作するdqz(a.k.a Xan)というアナログゲームのルールやカードをファイルと

    ボードゲーム界隈での興味深い4つの試み - One For Owl
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • 最長1週間の献立が簡単に作れる me:new[ミーニュー]

    ミーニューで 「献立生活」をはじめよう。 「買い物が大変・材を無駄にしてしまう・もう何も考えたくない...」などの悩みを解消!

    最長1週間の献立が簡単に作れる me:new[ミーニュー]
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • 一週間分の献立を自動作成してくれるサイト「me:new」のスマホ版が登場

    ミーニューはこのほど、「me:new(ミーニュー)」のスマートフォンサイトをオープンした。 忙しい主婦の献立づくりをスマホでサポート 「me:new」は、利用者ごとの好みや、栄養バランスに配慮したオリジナル献立(料理の組み合わせ)を、簡単に最大1週間分自動作成できるWebサービス。献立の買い物リストや栄養分析表も自動作成が可能で、ユーザーの様々なニーズに合わせて複数の献立作成方法を提供する。今回は、スマホ版の登場となった。 同サイトの制作者の家庭は共働き世帯だったが、家事においては大半をが担っており、特に事の面においては大きな負担をかけていたという。 調査によれば、主婦が献立を考えるために費やす時間は1日あたり約20分、1週間では2時間以上に及ぶ。日々の献立作成をシステム化できれば、主婦や共働き世帯の女性の負担を大幅に軽減することが可能となり、家族の健康にも貢献できるとの思いから、同サ

    一週間分の献立を自動作成してくれるサイト「me:new」のスマホ版が登場
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • お前ら気持ち悪いんだよ!

    リスク管理、気持ちをシェア、今年の目標をコミット、案件、事案 リテラシーの向上、今日のインプットをアウトプット、意識を高く セルフブランディング、自分磨き、ソー活、人脈作り、セミナー 代表、物作り、クリエイティビティ、自己啓発、勉強会、ライフハック 起業、将来性、アジェンダ、スキーム、貢献、携わる、レジェメ マイノリティ、客観視、リターン、自己投資、コスト、効率、学生団体 思考、論理、プライオリティ、サジェッション、提案、インセンティブ サービス、コンセンサス、イシュー、スキル、リスケ、プロジェクト、ガジェット タスク、クラウド、あああああああああああああああああああああああああああああ 「昨日遭遇した事案。駅で女子が走ってたんだけど結局、電車に間に合わなかった。 しかも慌てたせいでバッグを落として、書類やら私物やらをまき散らしてんだ。 それを見て『なぜもっと早めに起きてリスク管理できない

    お前ら気持ち悪いんだよ!
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • 日本にもバイラル系メディアが続々登場! 4つのメディアを紹介 - メディアの輪郭

    メディアの輪郭では、昨年から海外のバイラルサイトについて紹介してきました。 代表的なところでは、動画のキュレーションを行う「Upworthy」は、月間訪問数が約9000万に到達し、ワシントンポストがリリースした 「KnowMore」は、チャートなどを紹介するメディアとして成長を続けています。 アップワーシー、立ち上げ2年経たずに月間訪問数8900万人を突破 新しいジャーナリズムの形か? ワシントンポストが打ち出したキュレーションメディア「Know More」の正体 最近、日でも特に動画をキュレーションするメディアが増えているようです。この記事では4つのメディアを紹介します。 1. dropout(ドロップアウト) 2013年12月にスタートした「刺さる」動画メディア「dropout(ドロップアウト)」。毎朝1動画を紹介しています。 初月で70万人訪問、100万PVを超えたことでも話題と

    日本にもバイラル系メディアが続々登場! 4つのメディアを紹介 - メディアの輪郭
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • プログラミング地獄への道は“ベストプラクティス”で敷き詰められている:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on RailsのメジャーバージョンアップとなるRails4のリリースが近づいて来ました。先日、日人(あるいはアジア人)として初めてRailsコアチームのコミッタとして迎え入れられた松田明氏によると、Railsの生みの親であるDavid Heinemeier Hansson氏(以下、通称のDHHを使います)は、プロジェクトをリードするという意味で活動が活発になっているそうです。 そして最近のDHHは、ブログもよく書いています。彼は歯に衣着せぬ発言でも知られています。強い主張を持った(opinionated)なフレームワークの作者らしく、DHH自身もきわめてハッキリと物を言います。攻撃的とまでは言いませんが、IT業界技術動向などでは割と何かをクソミソにけなしたりということをします。 DHHが何かをけなすときは、だいたい何らかの鋭い洞察とパンチの効いた皮肉が含まれていて、Twit

    プログラミング地獄への道は“ベストプラクティス”で敷き詰められている:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • 他力本願こそ正しい努力である - 中小企業のための「社員が辞めない」会社作り

    他力願というと、「他人の力を頼って、自分では何もせずに願いを実現しようとすること」と思っている人が多いようです。ビジネスにも「他力願はダメ。自分の力でなんとかすること、すなわち自力願が大切」などと書いてあるのを見ます。 もちろん、これは全くの誤用です。しかも自力願なる造語は、来の解釈からすればデタラメです。 「他力」とは仏教の言葉であり、「他」とは他人の事ではなく、阿弥陀仏すなわち仏様のことです。したがって「他力願」とは、自己中心的な考えを捨てて願力(仏様の力)を信じて頼むことを意味しています。 なぜこうした誤用が広まったのかといえば、ひとつには、近代になって日人が仏教を学ばなくなったことがあると思います。 もうひとつは、「Heaven helps those who help themselves(天は自ら助くる者を助く)」という言葉の影響です。まさに他力願(誤用)と

    他力本願こそ正しい努力である - 中小企業のための「社員が辞めない」会社作り
    kimihito
    kimihito 2014/01/14
  • http://taisyoku-simasita.com/

    kimihito
    kimihito 2014/01/14