タグ

2013年8月11日のブックマーク (13件)

  • [review] 7つの言語 7つの世界 - KeN's GNU/Linux Diary(2011-08-23)

    View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) View this post on Instagram A post shared by kmuto (@mutokenshi) 先日はMackerel Webhookを処理するライブラリをGoogle Chat通知の実装例込みでRuby版で作っていた。 kmuto.hatenablog.com しかし、今日びRubyだとあまりありがたがられなくなってしまっているので、TypeScriptで書いたnpmも作

    [review] 7つの言語 7つの世界 - KeN's GNU/Linux Diary(2011-08-23)
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    性能を求められるわけでないこういう環境はもう全部仮想でいいですかね。で、イメージで提供
  • オンラインで無料で読める統計書22冊|Colorless Green Ideas

    はじめに 今回は、ウェブを通じて無料で読むことができる統計に関する書籍を紹介したい。英語で書かれたが多いが、日語で書かれたも若干ある。 入門書 まず、統計の初学者のために書かれた入門書を紹介したいと思う。 福井正康 (2002). 『基礎からの統計学』基礎から扱っている統計の入門書である。統計を扱う際に必要となる場合の数、確率などについて詳しく説明している。理解を助けるための演習問題とその解答がついている。統計処理用のソフトとしてはExcelを使っている。同じサイトに社会科学系の学生向けの数学の教科書もある。 小波秀雄 (2013). 『統計学入門』基礎から扱っている統計の入門書。内容としては、記述統計、確率、確率分布、簡単な推定・検定、相関と線形回帰などがある。確率や確率分布などの理論的な話が占める分量が多いので、分量のわりには、具体的な統計手法はあんまり載っていない。もちろん理論

    オンラインで無料で読める統計書22冊|Colorless Green Ideas
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    タブレットとかに入れる分には微妙ですが、PC上で見る分には特に問題なく見れますね。
  • Storm0.8.2をビルドしてみる - 夢とガラクタの集積場

    こんにちは。 ここ数日暑過ぎて半分溶けている感覚がする今日この頃です。 溶ける・・・とは全く関係ないのですが、 最近Stormのコア側に一部修正を入れて試してみたいことがあったので、ビルドをした時の手順をまとめてみます。 対象バージョンはまずは現状の正式リリースとなっている0.8.2で。 尚、現在の開発版である0.9.0ではモジュール分割もされてよりビルドは複雑化しています。 そのため、とりあえず自分で正式版に手を入れて試してみよう、というのが今回の目的になりますね。 では、やってみましょう。 1.必要となる環境 JDKの他に、Clojureの依存性解決ツールであるLeiningenが必要となります。 後はStormを動作させるのに必要なzeromqとjzmqのインストールも必要ですが、それについてはStorm-Installerを確認してください。 Leiningenの現状の最新バージョ

    Storm0.8.2をビルドしてみる - 夢とガラクタの集積場
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    #stormjp Stormの本体の改造を試してみようとすると通る道・・・ということでまとめてみました。需要無いという突っ込みはさておき^^;
  • Amazon Redshiftを始めてみよう(入門ガイド翻訳&実践:前編) | DevelopersIO

    今年6月のAWS Summit Tokyo 2013で東京リージョンでも使えるようになったRedshift。その流れを受けて、国内でもより一層注目度が高まっている今日この頃皆様如何お過ごしでしょうか。 そんなRedshiftについて、この機会に自分も触れてみようと思います。私自身、これまで超大規模データやデータウェアハウスに関しては触れて来ておらず、この分野に関しては専門的な知識は有してはいませんが、そんな感じのスタートでRedshiftの巨大な山を登り始め、自分自身徐々に理解を深めていければ、またエントリを御覧の皆様にも同様に読み進めて行く事で理解を深めていって頂ければ幸いです。よろしくお願いします。 ※文字も画像も多目な分、ひとまとめにするとボリューム的にスクロールバーの長さがエラい事になりそうなので前後編に分けてお届けします。:-) 目次 RedShiftとは はじめに / Gett

    Amazon Redshiftを始めてみよう(入門ガイド翻訳&実践:前編) | DevelopersIO
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    Redshiftは個人で使うことはないと思って設定画面を進めたことはありませんでしたが、こうなっていましたか。
  • 食器洗い・片付けのやり方について

    昨日器洗いと片付けの「秘訣」について書き、やり方については 「奥さんか彼女に習うといい」 とだけ書いておいたら、多くの器洗い・片付けをしている男性から反響をもらい、 自分のやり方を教えてもらったのだけれど、 せっかくだからぼくも、ぼくの器洗い・片付けのやり方について、紹介しておきたい。 ただこれは、誰かからきちんと習った、というものとはちょっと違い、 ぼくの自己流のやり方なので、あくまで「参考にする」ということにして、 自分は自分のやり方を見つけるようにしてもらえたらと思う。 ◆調理器具洗いは「料理と同時並行」が基 まず器洗いについては、料理する時に使う調理器具を洗うということがある。 包丁やまな板、鍋、計量カップや計量スプーン、菜箸、スプーン、お玉、 材料を一時的に入れておく器などなど、料理するときには多くの器具を使う。 これを洗うには、今回反響をくれたほぼ全員が言っていること

    食器洗い・片付けのやり方について
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    途中で使った器具をその都度同時並行で洗っていくのは重要ですねぇ。このあたり、とりあえず作るを越えると考えるようになった点ではあります。
  • 超高速開発 体験談 - 職業プログラマの休日出勤

    数日前に日で話題になっていた「超高速開発」について記事を残したいと思います。ニュース記事 超高速開発はスクラッチ開発の3倍から10倍の開発効率が条件、競合するベンダ13社が利害を超えて「超高速開発コミュニティ」を設立 - Publickey の はてなブックマーク に寄せられたコメントを見る限り「わず嫌い」な方が非常に多いように見受けられたので、これは体験談の需要は高そうだなと思い、書き始めた次第です。 ネタ記事を書いた直後に真面目な記事を書くのは、少し気が引けるものではありますが…。 私は2006年初頭から2012年初頭まで、インフォテリア社製の開発ツール「Asteria」を使用していました。この製品には冒頭で紹介した記事からもリンクが張られていますが、超高速開発を実現するためのツールの一つです。もちろん、私がAsteriaを使用していた頃は「超高速開発」などという言葉は見たことも聞

    超高速開発 体験談 - 職業プログラマの休日出勤
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    有難い実体験事例。早いけど、想定から外れると途端に難しくなる。知識のある人が楽をするためのツールと。一般的に言うフレームワークとそう変わらないわけですかね
  • 趣味でプログラミングやってる人もYAPC::Asia Tokyoへ行こう! | YAPC::Asia Tokyo 2013

    YAPC::Asia Tokyo 2013 Sep. 19, 20, 21 at Keio Univ. Hiyoshi Campus こんにちは!スタッフの伊藤です! 日はYAPC::Asia::Tokyo 2013のチケット締切日です!チケット購入お忘れのないようお願いします! (学生の方は学生証の提示が必要となりますが参加費無料です) チケット購入ページはこちら 昨年「YAPC::Asiaのおかげで転職できたよ」というステマエントリーを書きました。 プログラム未経験者がYAPC::Asia をキッカケに転職できた話 3行でまとめますと以下の通り。 業務でプログラミング未経験だったけど すでに26歳だったけど YAPC::Asia Tokyoをキッカケにウェブエンジニア転職できた 嘘のようで当の話です。 当時を振り帰ると、「プログラマでもないのにYAPC::Asia Tokyoに参

    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    とりあえずアナウンスを見て申し込み。行ければ万々歳、無理ならまぁまた次の機会ですかね。
  • 出社までにどれだけ遊べるか?エクストリーム出社(箱根湯本・温泉・駅弁・グリーン車編)

    会社を20時ごろに出てから箱根湯へ向かい、 箱根の露天温泉に浸かってゆっくりして、 5時起きで朝風呂して、箱根湯からの出社。 メンバーは、しーなねこ、あまやんさん、イッセイ氏。 続きを読む

    出社までにどれだけ遊べるか?エクストリーム出社(箱根湯本・温泉・駅弁・グリーン車編)
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    たまにはこういうのもいいですかねぇ。楽しんでいる感があります。
  • Queueing in the Linux Network Stack

    [A slightly shorter and edited version of this article appeared in the July 2013 issue of Linux Journal. Thanks to Linux Journal’s great copyright policy I’m still allowed to post this on my site. Go here to subscribe to Linux Journal.] Packet queues are a core component of any network stack or device. They allow for asynchronous modules to communicate, increase performance and have the side affec

    Queueing in the Linux Network Stack
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    Linuxのネットワークスタック内部構造とチューニングポイントと。チューニングの項目がわかるのはうれしいところです
  • 書籍制作でReVIEWを使う実践ワークフロー

    【17-E-4】 未来はどこにいても誰にでも平等にある。 未来を創るのは自分自身だ。 ~SIerの中で生きるということ~Yoshitaka Kawashima

    書籍制作でReVIEWを使う実践ワークフロー
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    Effective Android、この短期間でつくれていたわけですか。これがReVIEWのおかげだとすると・・・中々すごい。
  • #RaspberryPi で愛猫の定点監視ガジェット「トイレにゃう」を作りました - TEPPEI STUDIO

    身内では私の狂いはよく知られているところですが、とうとう我が家の愛達を定点監視するガジェットを作ってしまいました。その名も「トイレにゃう」です!この記事ではそのノウハウを少し紹介したいと思います。 何故作ったか 一昨年の震災では、TwitterなどのSNSが安否確認に有効だったという声が多く聞かれました。震災をきっかけにTwitterやFacebookを始めた方も多いと思います。当時、私もTwitterをやっていたのですぐにお互いの安否確認がとることができ、ひとまず安心しました。しかし、二人とも出勤中であったため、家の様子が分からず、達の様子が心配で四苦八苦しながら家路を急ぎました。 幸いにも、家も達も何も問題は無かったのですが、今後のことを思うとなんとかしたいなと考えるようになりました。「達もTwitterしてくれればいいのに…」「..させちゃおう!」というのが発想の元です

    #RaspberryPi で愛猫の定点監視ガジェット「トイレにゃう」を作りました - TEPPEI STUDIO
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    面白いですねぇ。こういうの。
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    おお。シンプルになってます。「優先順位の低い仕事に優秀なエンジニアがつきっきりになるくらいなら管理しない方法を模索したほうがいいのではないか」は・・なるほど、
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
    kimutansk
    kimutansk 2013/08/11
    色を増やし過ぎても逆に負担ですし、変更も大変と。外と中とか位の切り分けがいいと。で、カオスなLANケーブル画像は身をつまされます・・・というかやった。